お箸で挾まれ持ち上げられた

構造動作トレーニングの先生が、腕のあるべき位置を動画で教えてくださっていた。

(気になる人は『構造動作トレーニング 股関節固い⑦ 腰を入れる意外なポイント 股割』を検索してみてください)


腕をその位置に持っていくと、
胴体が背中側から大きな箸で挾まれて、持ち上げられている気がしてくる。

胸郭がグッと浮かんで持ち上がる。

これが、巷で言われる「胸を張った良い姿勢」なんだろうな。

私は、「胸を張りなさい」と言われる度、
一生懸命 胸を反らせてきた。

でも、反らすって、極端に言うと横にスライドさせているだけなんだよね。

「胸を張りなさい」という人達がさせたかったことは
この 胸が持ち上がる感覚だったんだと思う。


腕を、先生のおっしゃる場所に持っていくことで
私は わかった。

胸を反らすは、張るじゃない。

そして気づいた。

腰も 同じだ。

私は腰を入れることができていなかった。

私の「腰を入れる」は「腰をつぶす」だったんだ。

いいなと思ったら応援しよう!