中間に居続けるには

中間重心のお稽古をしていただいた。

ここにも ある種の張る感覚が必要な気がした。

頭頂部から足底部までが1本のロープだとする。

ロープが緩んでいると、重心全てを移動させられないんだ。
腰は移動したけど胸が残ってますとか、頭だけ来たけど胴体置いてけぼりですになってしまう。

趾(あしゆび)を機能させて、骨をきちんと積み上げると、ロープがピンと張れた状態になる。

ロープが張れていると、余すところなく全体を連れて来られるんだ。


ロープを張れる状態にしていただいても
技をかける時に

(あれ?できてるかな?)

ヒョイと自分を覗きこむと
せっかく張れていたロープを たるませてしまう。

これが、かかりが悪くなる原因のひとつだと思う。


稽古しながら思った。

ここでは そういうこと言われてないけど
先生によって
「自分を見るな」という方と
「自分を見なさい」という方がいらっしゃる。

私は あんぽんたんだから混乱してしまうんだ。

見るべきなの?見ない方がいいの?


でも、きっと

「自分を見るな」というのは

「ロープをたるませるな」という意味で

「自分を見ろ」というのは

「ロープをたるませずに、何が起きているか観察しろ」という意味なんだと思う。


私はロープをたるませないでおくことができなかったから、訳がわからなくなっていたんだ。

ロープを張っておく

すると、できる人がよく口にする
天井からぶら下げられた感覚が少し出てくる。

ロープが張れていないと、中間にはいられない。

いいなと思ったら応援しよう!