代償動作の嵐

こういうのを代償動作というんだろうな

足底を上げる時
私はすごく外側の遠いところから手繰り寄せている。

足の背屈が使えないからだ。

全てを底屈で賄っているから、常時忍び足みたいな
足運び。
悪いことしている人みたい。

全て底屈で何とかしようとしているから
床にボンドで貼りつけた布を、ベリベリ剥がしていくような足使い。
足離れが悪い。そして遅い。

構造動作トレーニングの先生に教わったやり方で
背屈を使えるようにしていくと

足底が、床に貼りつけた布じゃなくて、吸盤になる。
つま先だけが残ったり、踵だけが置いてかれたりしない。
全体が同時に上がる。足離れが良くなる。

先生がランナーの方に
「こっちを使っているかどうかで、速さが全然違うのよ」とお話されていた。


私はずっといろんなところで
「猫派さんは動きがおかしいよ」
「どうしてそういう動きになるの?」
と言われてきたけど

それは、運動軸が狂っていて、本来使うべき回路が働かず、代償動作で補ってしまうからなのだろう。

代償動作回路しか働かないから、変な動きになってしまうわけ。


今も、私の身体の中では代償動作の嵐が吹き荒れていて、やりたい動作を妨(さまた)げている。

まだ、本来使うべき回路は目覚めさせられていないけど、

でも、ここの回路じゃないんだ
こっちを使うのは違うんだ

代償動作として何をしているのか、どこを働かせてしまっているのか

自分が何をしているのかは、少しだけ見えてきた。

いいなと思ったら応援しよう!