260.代々木インドア
今日は私の師匠でもあり、仕事仲間でもあり…
彼の生徒さんの練習会に代行で伺った。私も担当する生徒さんが1名あり、先月の代行の山をこなしている間に打診が来たのだが、ちょうど午前中、クラブ休館日で空いていたので、即OKのお返事をした。
そして待ちに待った代々木の練習…
自宅からお散歩兼ねてウォーキングで伺った。
思いがけずの高温多湿…大汗をかいてしまった。
道すがらさまざまな発見があり、本当に楽しかった。
天高く、ひとみん肥ゆる秋。
お腹のお肉、どうにかならないものかなぁ。
私服にメイクしてサングラスにマスクだと、どなたか全く分からないのだが、水着姿になって泳いでくださると、あーーーー、あの方だ。過去にお世話になったことがある方だった。
目黒区水泳連盟でお世話になった方…。
グアム合宿にご一緒した方、
オアフクラブで一緒に泳いでいた方。
11名中5名知り合いだった。
20年の時をタイムスリップした。
もうおしゃべりが止まらず、ひとまずレッスンを終えたが余韻が残って次回はいつ?と皆さん大満足して散り散りに帰っていかれた。
ここからは私の代々木思い出話。
子供時代にコーチ達が遊ばせついでに、ゴールデンウィークに国際スポーツフェアというものに連れてきてくれていた。代々木の駐車場はじめ、敷地内の至る所で露店が出て、食べ物やグッズを売っていたり、子供が遊べるスポーツフェアの一部に、このインドア50のプールを使った子供の大会があった。私はまだ選手になって日が浅く、GW親が仕事なので、単にプール遊びとして参加した感じだった。100m個人メドレーをプールの真ん中で背泳ぎにひっくり返って泳いで金メダルを貰った。
当時コーチから、ここは、オリンピックの時にアッププールとして使用されたプールで
(当時は第二体育館に大理石でできたメインプールがあって夏は開放されていた。水温が低いのが有名で神宮外苑と東京体育館と並んで人気があった。今はアスベスト問題とプールの維持管理コストが掛かることにより閉鎖となってもう10年くらい経つ。コンサート用の体育館に変わってしまった。)
ジャネットエバンスとか、マットビョンディが、触ったかもよ?なんて言われて本気にして、(当時のアメリカのスーパースター)ペタペタ壁やら床やらを触り、次こそは私もメインで泳ぐんだ!(JO ジュニアオリンピックという全国大会があった そして泳いで金メダルをもらった)と、憧れだったなぁ。
という、10歳にも満たない私が泳いだのが………
1985年頃
ここは、片側がオープンテラスとなっていて
ものすごく気持ちがいい。昔は日焼けをしに多くの一般利用があったのだが…。
のちに代々木での(JO)全国大会を経て、大人となって、Swimという月刊誌の取材や撮影で何度か訪れていた。
また、仲間の練習会などにも誘ってもらって参加したが、
当時は夜の練習が終わるとコンサート帰りの方とぶつかり駅に行くまで時間がかかって、嫌な印象を持っていたが、やはり泳ぐと心地よい空気に満たされた。
嫌だなー、苦手だなぁと思うことも、時が経てば少し状況が変わる。今は松濤(東急文化村の方)に抜ける道も裏渋谷も大好きでよく知っているから、混雑するパルコの方にはいかないし、近道もずいぶんわかった。
夫の買い物に付き合いながら、地元中目黒でウロウロしていると、新しいお店に出会えた。
いつも閉まっていて(私が早い時間に動くから)開いていなかったお店などざっと見ることができた。
また、裏道などに新たなスポット、何となく存在は知っていたけれど、中に入るまでの…といいお店のご案内を貰ったりした。
帰宅し、興奮冷め止まぬ生徒さんと時間調整をしていた。
まだ皆さんのご都合を伺う段で話しは進まない。
大枠と可能性を投げたに過ぎないが嬉しい時間だ。
泳ぐことが好きな人が集まるって幸せだ。
そんな折、楽しみにしていた月曜日の舞台は中止となった。
さて、観葉植物と球根の買い物に行く?と夫と話しながら、彼はお昼寝に行ってしまった。
台風も来る様だし。
いや、それは言い訳として。
生きているって素晴らしいなと思った。笑笑