カレー好き、スパイス置き場に困る
☆彡日頃この頃
スパイス置き場に困ってます。
スパイスカレーを作ることにハマっているんですが、最近買いそろえたスパイスが10種類以上あって、台所のどこに置くか迷ってます。
悩んでても仕方ないので、100均のセリアで調味料入れ買ってきました。
スパイスカレー初心者の私としては、レシピ本を片手に計量スプーンでしっかり計って料理をしています。初めて作る料理はやはり書いてある通りに従う方がだいたい美味しいから。
スパイスカレーの香辛料は、ホール(実)や、粉のスパイスを6種類以上使うので、計量がちょっと大変。でもそれが楽しかったりもします。
だけど毎回「あれ?コリアンダーのホールどこいったかな?」と探す手間は省きたいです。
調味料入れについては、片手で持ってスプーンに移しやすい容器がベストだと思う次第です。
↓ カレーで有名方々の収納アイディアもよかったらご覧ください。
スパイスの“置き場所”に悩む人へ朗報! カレー作りの達人たちに「スパイス収納術」を教えてもらった(ソレドコ)
スパイスカレーの作り方ですが、その基本をエリックサウスの稲田俊輔さんが丁寧にレクチャーしている動画を見つけました。これはとてもためになりました。カレー好きな方、まだ見てない人はぜひ!
ここまでやるの⁉今更聞けないスパイスカレーのつくり方をプロの視点で徹底解説!【カレバラ!】
第21回ゲスト:稲田 俊輔 さん(エリックサウス)
この動画を見て、私のカレーには油がぜんぜん足りていなかったことに気づきました。レシピ通り調味料も計量してますと言いましたが、本に載ってるカレーの油の量がすごすぎてそこは無視してた。それやっちゃダメらしい。
動画で稲田さんが、油を加減してしまうとカレーにコクが出ないという話をされていました。ほんとその通りでした。
そういうことで、今度この動画のチキンカレーを2人前作ってみたいと思います。カレーは続くよどこまでも。