娘の誕生日を祝えない
娘は小2に上がる前の冬休みに一時保護になりました。娘の誕生日は4月。
その時私がどう過ごしていたか。
すごく理不尽だなという気持ちで過ごしていましたね。身内に対して…。 その時、面談で何を話したのかは正直、覚えていません。でも私の事だからどうしたらいいんだぁーー!!!って事は担当者さんに相談はしていたと思います。それとあまり良い担当者さんではなかったので敵意むき出しだったんじゃないかなぁと笑
また父親はその時の刑事さんから「次は2ヶ月、3ヶ月で帰って来れないかもしれないですよ。」と言われ、夜寝れなかったそうです。
私には次はないぞ。今回の刑事さんはすごくいい人だったが次、担当する警察官がどういう判断するかわからない!!と言ってきていました。
次は一時保護預かりではなく、養護施設行きになる可能性もあるという事です。
でも我が家は児相を介入しているしなにかあればすぐに連絡をしているのでそんな事はありません。実際、ビビって担当者さんに何度も確認をしました。
警察も行政も正直、児相のことわかっていないんですよね。児相に任せたらそれっきりなので。
娘の誕生日には帰れるかもという話があったのですが担当者さんの都合が合わないのと子供GWがあるからその間は一時保護しますということになり、延期に。
2ヶ月で出てこれないってそういう理由なんですよ。ほとんどが。
大型連休、親子一緒にいたら良くないから 連休明けに返すとか、会議も何回も何回もなくて決まった日にしかやらないというのも延期になる理由だったり、担当者さんの都合が合わないのが理由だったり。
3~6ヶ月くらい一時保護の場合はそれ以外の理由がありますね。親の精神状態がいまいち良くならないとか、なんかしら親に理由がある場合です。
誕生日の日は外出許可が出て親子で桜木町を散策しました。外食して雑貨屋見て。
楽しいはずが悲しい誕生日でした。娘からディズニーショップでちょっと大きめなぬいぐるみがほしいと言ったので購入。
一時保護所って私服、私物は禁止なんです。全て、施設内のものを使用します。小さいぬいぐるみ1個くらいはOKしてくれますが大きいとダメなんですよね…キーホルダー2個以上はダメだったり。
一応、担当者さんが預かるという事にして、どうしてもこのぬいぐるみ(お友達)と会わないとやって行かれない!!って時に会わせてあげると対策してくれたのでクリアでした。
さすがに短い期間で2回も一時保護預かりになれば私も、少しづつ学習ができ、小5までの3年間、一時保護あずかりにはなっていません。
5年生の時はまた別件で一時保護はありましたが。(この件はまた。)
本当につくづく感じます。 親子はずっと一緒にいられるのが当たり前じゃないんだってこと、子供の成長を見れるのが当たり前じゃないんだってことを。
私は娘が2度の一時保護預かりになったことで色んなことを考えさせられ、気付かされました。
児相介入していると、なにかと近所から通報が入ればすぐにうちに警察がくるんですよ。「お宅、児相介入していますよね?」と何回聞かれたことか9時くらいに就寝していて、私1人まったりとしている時、23時頃に警察がきたこともあります。うちではなかったんですよ。 違う家だったのに児相が介入しているからってことですぐ来るんですよね…。いい迷惑です。自分の時間を楽しんでいたのに児相が介入しているからって言う理由で娘の安否確認させられるって。関係ないから断りたいけど、断れない空気ってあるじゃないですか。
もう児相介入しているからとすぐに我が家をターゲットにするということも知りました。
あと児相はうまく利用するということも身につけました。うまく親側が利用するんです。うちの場合は学校に不満があったりしたら児相の担当者にクレームを入れます。 そして児相の担当者から学校へ連絡を入れてもらっているんです。 児相の権限は強いですからね。
また時々ですが娘の通院も、親の代わりに行ってもらったりしています。
児相を切るのは簡単だけど、介入を辞めてしまえばなにか親子であった時に最近の状況が把握出来ていないからすぐ一時保護預かり!施設行き!!になったりするので、切らないでいます。それも知恵ですね
児相に振り回されるのではなく、うまく児相を活用しないとストレスになりますので。
それも一時保護預かりの経験をしてわかったことです
あとは癇癪が、酷いのも私が原因を作っていた事や自分がこれ!!!って思ってきた考えは間違っていたことや子供それぞれに合う、合わない子育ての仕方があることも知りました。
最初の一時保護、2回目の一時保護は本当に辛く、数年トラウマになっていましたが、うまく活用しようと思ってから少しトラウマから抜け出せそうな所に来ています。 今はあの時保護してくれて良かったのかもなと思えたり。
ただ、やっぱり親子を引き裂くことが決して正義ではないしそれがベストってわけじゃない事ですね。きちんとその家庭にあったベストを児相にはしてもらいたいですね。