西国三十三ヶ所観音巡礼 八番札所 長谷寺
西国三十三ヶ所観音巡礼
八番札所 豊山 長谷寺
宗派 真言宗豊山派総本山
本尊 十一面観世音菩薩
創建 朱鳥元年(686)
平安時代、初瀬詣が大流行し
「源氏物語」や「枕草子」などの
王朝文学にも度々描かれました。
仁王門からの登廊は399段
焦らすゆっくり登りましょう
本尊の十一面観音立像は高さ10mで
木造仏としては日本最大級
「花のお寺」ともよばれ、
有名なボタンをはじめとする花々や紅葉が
四季折々に境内を優雅に彩る。
西国三十三ヶ所観音巡礼
八番札所 豊山 長谷寺
宗派 真言宗豊山派総本山
本尊 十一面観世音菩薩
創建 朱鳥元年(686)
平安時代、初瀬詣が大流行し
「源氏物語」や「枕草子」などの
王朝文学にも度々描かれました。
仁王門からの登廊は399段
焦らすゆっくり登りましょう
本尊の十一面観音立像は高さ10mで
木造仏としては日本最大級
「花のお寺」ともよばれ、
有名なボタンをはじめとする花々や紅葉が
四季折々に境内を優雅に彩る。