
普通救命講習で準備することの大切さを学べました👍
みなさんご機嫌いかがですか🤗
PULEです♪
はじめに
僕は先日、千葉市美浜区にある
消防局救助救急センターで、
普通救命講習を受けてきました🚨
普段命について考える機会なんて無いので、
今日はそのことについて書こうと思います✍️
大まかな流れとしては、命についてのDVDを見て、
心肺蘇生法とAEDの使い方を実践しました👣
普通救命講習で学べたこと①
心肺蘇生法とAEDの使い方✨
今回は、この心肺蘇生法とAEDについて
教えてもらいました👍
"心肺蘇生"とは、
胸骨圧迫と人工呼吸をやり、
止まってしまった心臓と呼吸の動きを
助ける方法です。
実際に人形を使って胸骨圧迫と人工呼吸を
やっていくんですよね✨
貴重な機会でした☺️
"AED"も図書館とか施設にあるのを見ただけで
今まで触ったことありませんでしたが、
実際に使ってみると、全て音声で指示して
くれるので、触った事のない僕でも
簡単に確実に操作する事ができました✨
(更に機種によっては、
胸骨圧迫のタイミングまで
音で教えてくれるらしいです👍)
普通救命講習で学べたこと②
準備の大切さ
今回の普通救命講習で響いたセリフが、
消防隊員の方が言った
「間違った知識ややり方だと、
救える命も救えない。」
というセリフです。
でも、本当にその通りだと思って、
例えば目の前で倒れて命の危機が迫っている人が
いたとして、こういった講習を
受けていなかったら、
何も知識が無かったら、何もできずに
ただ呆然と立っているだけだなと感じました。
普通救命講習で学べたこと③
普段の生活でも準備は必要!
でも、これは救命救急に限った事では
無いなと改めて感じました。
例えば普段の生活。
僕は営業なので、営業で例えさせてもらうと、
会議や商談などを準備せずに参加して、
本番で100%の力を出せるかと言われたら無理です😅
そして、僕の尊敬する先輩も
「俺は人前で何かを発表する前には、
原稿を作って、それを覚えられるまで100回
言い続ける」って言ってました。
確かにその先輩のスピーチは、
すごく惹きつけられるし、感動させられます。
準備あっての感動なんですね✨
最後に
いかがでしたでしょうか?
準備を制する者が全てを制するといっても
過言ではないと感じた講習でした😎
みなさんも大事なタイミングでは、
しっかり準備してから挑んでみては
どうでしょうか??
それではまた👋