![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83493659/rectangle_large_type_2_17d3b1c6781aa709e351a4e02b56dded.png?width=1200)
2022.7.27 #広報ゆる勉強会 で紹介されたコンテンツを個人的にアーカイブ
みずのけいすけさんの主催する #広報ゆる勉強会 に参加した。
参加者が「良いと思ったコンテンツ」を持ち寄り発表する勉強会だったのだが、■発表される記事を読む■選んだ理由を聞く■選ばれる背景を想像 幾重にも学びがあった。
(TOP画像になんとなくトウモロコシを選んだのだが、じんわり芯から味がする良い記事ばかり… !!!!)
メモを取る手が止まらんのでNotionやGoogle Docsでメモしていたけれど
note には note が一番相性が良いので、noteでメモする。そしてそのままオープン化する。リアルタイムメモの軌跡です。
==================
追記:個人的な感想
とてもとても濃密でした!!ハッシュタグと、宿題(持ち寄り)があることで、コンテンツも、それを選んだ視点も、選ぶ人の立場も、それらを見た人の感想も、全て味わうことができ、深みが何層にも何重にもありました。そして何よりみずのさんのコミュニティ構築力と運営力が素晴らしくて。最後の感想ブレイクアウトで「どんな人にも優しい運営」という意見が飛び交っていましたよ:-) 素敵な会をありがとうございます!!!
==================
では、始まりはじまり〜。
グラレコ制作:@ラブソルさん https://twitter.com/LA_BOUSSOLE_inc
1発目の紹介はSHARP公式Twitterアカウント“中の人”の話から。
紹介されたおかもとさんのnote
紹介されたなべはるさんのnote
中身もそうだけれど、このコピーからしてもう、大優勝だなと思った。
売り上げ360億円の上場企業は、父が売った「1台の車」から始まった
note記事1スクロールごとに見出しをいれて読みやすくすること、ボルダリングに例えるのとても良いな...🪨 #広報ゆる勉強会
— Hiroe Azuma / dely (@azumacco) July 27, 2022
売上360億円の上場企業は、父が売った「1台の車」から始まった|藤崎慎一郎/株式会社オークネット 代表取締役社長 @Aucnet3964 #note #私の仕事 https://t.co/PULp6pRjPV#広報ゆる勉強会
— おやま@リブセンス広報 (@oyamaikoo) July 27, 2022
📝太字が画面内に一個あると読みやすい。ボルダリングのように。
紹介された森さんのnote
LIGのコーポレートアイデンティティの変更を綴ったnote
ブランディングを考える内容のコンテンツは、ついつい読んでしまうよね‥
— みかんぬ/キャリコン×SNS広報 (@mikasoshi) July 27, 2022
その会社の魂を感じられて好きだなあ。#広報ゆる勉強会
見た目だけのブランディングはもうやめよう|B&H×LIG対談 | 株式会社LIG(リグ)|コンサルティング・システム開発・Web制作 https://t.co/8ABmlbbvUl
CIリニューアルといえばこのnote。とみずのさんがサッと出す。👇
「READYFORは本当に記事全部うまい」
SmartHRも上手いと話が持ちきり。「SmartHRは透明性高いですね」
「SmartHRのオープン社内報は全部読もう」
「noteクリエイターファイルには企業noteがまとまっているから読もう」
noteで働いていた @mikkemac みずのけいすけさんが、みんなの推しのnoteを解説してるからか、深い視点が学べる。。ちなみに「note クリエイターファイル」のマガジンは全部読んでおくと良いらしい…!https://t.co/jds1Aiosx2#広報ゆる勉強会
— 大崎(ヒロさん)|Soléna (@H_Yuki2014) July 27, 2022
いい。
カルビー。
12,000文字OVERのnote!!
— 北上あい | 踊れる人事 | 採用とか組織開発とか (@AiKitakami) July 27, 2022
エンプラシフトしたのか~~https://t.co/x1djfQHpyT#広報ゆる勉強会
https://twitter.com/oyamaikoo/status/1552261619463311361?s=20&t=iYKLk8QXmIp2V9h0cUEKWQ
残念な裏側をコンテンツにしてしまうCanva。
〜〜〜〜〜〜
このあたりで #広報ゆる勉強会 第一回目のゲスト、平山さんが登壇し、
(平山さんのこの言葉よ...!!「メディアは同心円状に広がるのがヘルシーだ」と。北極星に例えて)
良い会でした。メディアは「同心円状」に広がることがヘルシーだと、始めた頃から北極星にしてたけど、このコミュニティはまさにそれを体現してるし、最近ちょっと遠のいていたから改めて刺激になった。もっと外に足を出さなきゃダメだわ。 #広報ゆる勉強会
— 平山高敏 (@t_hirayama0227) July 27, 2022
#広報ゆる勉強会 ゲストでいらした
— みかんぬ/キャリコン×SNS広報 (@mikasoshi) July 27, 2022
キリンの平山さん@t_hirayama0227 が
「キレイに整えるだけではなく、
その手前にある思いを言語化するって
結構大事です」
ってお話しされていて
コンテンツの裏にいるのは人で、人には思いがあって、それを伝えるためのコンテンツなんだって改めて思った。
これめちゃくちゃ好き。
紹介者マザーハウスさんのnote。今後noteに力を入れるらしいです。
続いてこちらもすごく良かったなぁ。そしてタイトルもいい...
オルビスの広報さんの選ぶnoteはこちら👇
ヘッダーバナー変更の記事を選んだという化粧品企業らしい観点。
選んだ側の背景や選んだ視点、参加者からの感想も一緒に味わえるのが、この回の醍醐味。
KIRINさんの公式noteから学ぶことおおい。『ウェルビーイング』『心豊かな世界を』といったものを自社らしく、奉還町らしく言い換えたり伝えたりするにはどう伝えるのがいいのか。バナー変更で一本記事を書くのもいいな。それくらいの思いがバナー一つにもある。#広報ゆる勉強会
— 岡田 将明|奉還町の世話役(ランチの人) (@jiang1ming2) July 27, 2022
プロセスごとコンテンツにする。
— よださら@働きがいのある広報 (@yodasara) July 27, 2022
広報はリスク管理もお仕事なので、余裕がないと綺麗な面だけ見せがち。
過程や背景など現場感も一緒に伝えると共感につながるとしみじみ思いました。https://t.co/9hPD6WuLjZ
そしてみずのさんのカジュアルさがとても心地よく、素敵な会でした🤭
#広報ゆる勉強会
複数の人が選んでいたという、人気の高かったnote
次回は8月開催だそうで、また参加したいな。
ハッシュタグ #広報ゆる勉強会 のツイートで感想もいろんな人のおすすめnoteもあがっているので、今夜はこれ界隈のハッシュタグを踏みに読みに行きます。
#広報ゆる勉強会 めちゃよかった。みなさんのオススメの記事を知れたこともだし、その記事の書き手・作り手の方がアウトプットするまでにどういう思考プロセスがあってその記事を書いたのか、そこに触れることができたのが何よりの価値でした。自分の投稿にも活かせることが多い実りある勉強会でした。
— 岡田 将明|奉還町の世話役(ランチの人) (@jiang1ming2) July 27, 2022
今日は #広報ゆる勉強会 とか #等身大の企業広報 とか色んな勉強会があったようだけど、久しぶりのオフラインDayで参加できなかったからみんなのハッシュタグ追ってる。心理的安全性の高いイベントは、オーガナイザーの空気感が良いよね。
— クボケイタ@PR/Evangelist | PR Table (@keiterpan2) July 27, 2022
企業広報に選ばれるnoteってすごいよなあ…#広報ゆる勉強会
— 河原塚 徹(づかっち)2022年も実況Tweetします (@passionhack) July 27, 2022
ピザポテト、一生推す、、 #広報ゆる勉強会
— かんちゃん (@kanako_sgy) July 27, 2022
https://t.co/TyIb2TwsgH
第一回目から神回でした。みずのさん@mikkemac ありがとうございました!紹介された記事を全部後で読み、発信することは所信表明でありその企業の味をしっかり滲み出すことなんだと改めて思いました。少し前の記事でも全く鮮度が落ちてないものばかり。明日からの活力になりました。 #広報ゆる勉強会
— おかもとやすのり / 中川政七商店大日本市課 (@yasunori919) July 27, 2022
バナーを制作された小野寺さん。可愛らしいバナーの雰囲気が「ゆる勉強会」にマッチして、ゆるくて気軽に入れそうという声もありましたね。
#広報ゆる勉強会 バナー制作させていただきました。
— 小野寺美穂 | LA BOUSSOLE inc. (@derami_no) July 21, 2022
ヒアリング時にはイベントの起こりから描いている景色までたくさん聞かせていただいたのですが、それらがものすごくみずのさんらしく、魅力的で。
なんとか鮮度を保ったままかたちに出来ないものかとあれこれ試行錯誤を重ねました…! https://t.co/n7tseuABHx
"ゆる"のおかげで参加しやすさ一気に増す設計に感謝。今週の一番の楽しみ!#広報ゆる勉強会 https://t.co/0nFUkttFLf
— Sana 【リチカ広報|サウナラジオ】 (@sana_onegi) July 25, 2022
開始まであと15分。きょうの勉強会は、もちよりコンテンツをみんなで共有するイベントで、アンケートいま読んでるんですが、すでに3回開催できるくらいボリュームあってすばらしいな・・なお参加者には全てシェアされます #広報ゆる勉強会
— みずのけいすけ(みずP) (@mikkemac) July 27, 2022
いいなと思ったら応援しよう!
![ぷくし@pukushi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62447211/profile_a316535ebe74ccc31d399d7a8be708ac.jpg?width=600&crop=1:1,smart)