大洗町ー大洗磯前神社
鹿島灘を臨む海辺の丘陵地に
鎮座されています
立派な一の鳥居と二の鳥居が
お迎えしてくださいます
(画像は二の鳥居)
まずは神磯の鳥居へ
二の鳥居前の細い道を通ります
神磯の鳥居
文徳天皇実録によると
斉衡3年(856)、突然に海光り輝き
大己貴命(大国主命)と少彦名命の
二神が御降臨された場所という
岩礁の上に立つ鳥居
神々しさを感じます
いつかここからの日の出を
見てみたいです✨
二の鳥居
石段の側の狛犬
ユーモラスな表情です
急な石段をやっとこさ
上がりましたとさ
隋神門
隋神門脇に陶器製の狛犬
大黒様→大己貴命(大国主命)
恵比寿様→少彦名命
大洗磯前神社の御祭神
拝殿
人々の参拝が絶えませんでした
拝殿の脇に三蛙🐸
本殿
永禄年間の小田氏治の乱による
兵火で荒廃したという
江戸時代、徳川光圀が社殿造営を
起工、綱條により本殿・拝殿・
隋神門が完成
海辺近くにあった社殿を
この大洗山へ遷座
その際、創建時の社名「大洗磯前
薬師菩薩明神神社」を
「大洗磯前神社」に変更したという
海や漁業に携わる人々の守護と
ともに病気厄難を救う神様として
古くより信仰されています
軍艦那珂忠魂碑
烏帽子厳神社
駐車場近くに鎮座
烏帽子岩という岩の神霊を祀る
さざれ石のようでした
御朱印と御朱印帳
クリアファイルと
伊勢のかぶせ茶を
いただきました🙏
大洗磯前神社境内には
摂社・末社があります
また再訪してゆっくり
巡りたいです🌿