もはや連続記録のための記事
ねこまど研でも振り返りましょう
シモキタとかは行ってるけど指してないしね
この辺まで研究手なのでまぁスルー
最初の考え所はここだったかな。△同桂と飛車回りの△5二飛と△9八馬
△9八馬は銀を上手く使われそうだったけど悪くなかったか。△同桂は駒得なんだけど▲同飛成でこちらの飛車が走れないのが不満
選んだのは銀が重そうに見えたから躱して十分と思った△5二飛だけど飛車先が重かった。せめて△9二飛だったかな
▲6二歩に△5一金と言いなりを重ねてこの局面
うーーーん。仕掛けの成功はどこへやら
痛い。ここから△4四飛▲4五歩に△5六銀成!気合の一手。使えてなかった銀と馬に活を入れる。ソフト解析で最善って出るだからびっくりするわ
ぐりんぐりん捩じって終盤チャンスあったけど掴み切れず。まぁ形勢判断は結構正確だったし課題も何となくわかったしセーフかな
こっちは対三間飛車穴熊
先手と言えちょっと欲張りすぎると思うんだけどなぁ。まぁ正確に咎められるようにならないとね。とりあえずさくっと△7五歩と仕掛ける
ちょっと進んで自慢の角覗き。たまにソフトで出る手筋だけどこの局面とマッチしてるかは・・・。うん。△5六歩と押さえる方がいいみたい。一応候補にも出てくるけど押さえた後でも覗けるじゃんと
この後も色々あったけど、体力不足って感じの負け方。3局目も何となく同じような感じ
指し手の精度が上がってる分、集中力が必要になってるのかもしれない。緩い手と鋭い手両方の割合が増えてる