
マイナ保険証はデメリットしかない(2)❣️🐸🍿
前回に引き続き、マイナ保険証に関する最新情報をお届けします。
マイナ保険証をゴリ押ししてまで導入したい思惑である日本政府の姿勢は強硬であり、日本全国の医療現場ではトラブル続きです。
あろうことか、マイナ保険証の弊害によって国民の命が失われてしまうケースまで報告されています。
👇
マイナ保険証のせいで「死亡事例」まで…12月から起こる「医療機関パニック」最悪のシナリオ
2024.11.06
診療が受けられずに…
12月2日、約60年間、医療制度の軸としてはたらきつづけた「保険証」が廃止され、代わりに「マイナ保険証」が使われることになった。
病院の窓口で「マイナ保険証」を使っている人は7人中1人(9月現在13.87%)。7人に6人は従来の「保険証」を使っているにもかかわらず、それをいよいよ廃止するというのは、多数意見に沿うべき民主主義国と言えるのか。
実は、こうした暴挙に対し、自治体の現場からは「静かな反乱」が起き始めている。12月以降はいわば「裏保険証」の活用が増えていきそうだ。
これまで自治体は、1枚のカードを「保険証」として、被保険者すべてに配ってきた。だが「保険証」が廃止されると、「マイナ保険証」が無い人全員に「資格確認書」が、「マイナ保険証」を持っている人には「資格情報のお知らせ」が全員に配られる。
なぜ「マイナ保険証」を持つ人全員に「資格情報のお知らせ」が配られるのかと言えば、いまだに「マイナ保険証」のトラブルが絶えないからだ。
全国保険医団体連合会の調べでは、今年5月以降で「マイナ保険証」や「オンライン資格確認」のトラブル・不具合があったと答えた医療機関は7割。医療機関1万2700中8929にトラブルや不具合があった。
平正明デジタル大臣は、「マイナ保険証の取り扱いに慣れればトラブルも減る」というが、トラブルの半数以上は「資格情報が無効」「カードリーダーの接続不良・認証エラー」「該当被保険者番号がない」などという、慣れでは解消されない制度の根幹に関わるものだ。
こうしたトラブルで診療が受けられないまま帰宅した人が、心筋梗塞で亡くなるという死亡事例まで出ている。
役所の作業が膨大に
こうしたトラブル対応として、「マイナ保険証」を持つ全員に「資格情報のお知らせ」が配られ、「マイナ保険証」が使えなくても診療が受けられるようにするのだ。
ところが、「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」という2種類の紙のカードを全員に出すことは、ただでさえ忙しい自治体の負担を大幅に増やすことになる。
なぜ、カードが2枚だと自治体の作業量が膨大になるのかと言えば、今まですべての人に「保険証」という1枚のカードを出せば良かったのだが、廃止後は「マイナ保険証」を持っている人と持っていない人を正確に分けなくてはいけないからだ。
この仕分けは、簡単にはではできない。

「マイナ保険証」を返納したけれど保険証登録が削除されていない人や、本人は持っているつもりでも電子証明の有効期限が切れている人、カードを紛失したまま届け出ていない人、「マイナ保険証」を申請中だがまだ手元に届いていない個々人の事情を確認しながら、その上で、「資格情報のお知らせ」と「資格確認書」の2種類を分けて発送する必要がある。
もし間違って発送してしまったら、これは役所の責任になる。
ところが、財政難に加えて人手不足の自治体では、そのために人を割くことは困難。
そこで、苦肉の策として「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」の2種類を出すのをあきらめ、すべての人に「資格確認書」を配布することを決める自治体が出てきている。しかも、「資格確認書」の有効期限が切れる前に、新しい「資格確認書」を手元に送ることを決めているところもある。
これなら、従来の「保険証」を送る手続きと変わらず、間違いなくすべての人に有効期限が切れる前にカードが手元に届くことになる。
しかも、「資格確認書」も「保険証」も書面に書いてある内容はほとんど同じなので、利用者にとっては「保険証」が廃止されても、「資格確認書」が「裏保険証」になる。
「裏保険証」の登場
すでに、経費も安くリスクも少ない「裏保険証」を出すことを決めている自治体は多い。
東京では、新宿区、世田谷区などが、被保険者全員に「資格保険証」だけを出すことをことに決めているが、他の区も、「国民健康保険証」の有効期限が切れる来年9月末までに、同様の方向で統一されてくことだろう。
京都では、久御山町、宇治田原町、笠置町などがすべての被保険者に「裏保険証」とも言える「資格確認書」を送ることを決めている。財政が逼迫して人手がない自治体は多く、こうしたところにも「裏保険証」は広まっていくことになるはずだ。
しかも、自治体の中には、券面まで「保険証」とほぼ同じというところもある。

図は川崎市が、11月下旬に送るはずだった「資格確認書」を、誤って10月に送付したものだが、現行の「保険証」と比べてみると、違うのはタイトル(赤丸部分)だけ。
現行の保険証には「被保険者証」と書かれており、新たに発行されるものには「資格確認書」とあるが、それ以外は内容からデザインまでまったく同じ。おそらくこれを送られた人は、「新しい保険証が来た」としか思わないだろう。
自治体にとっては、「保険証」が廃止されても「裏保険証」があれば、事務作業は楽になるが、「裏保険証」が今後どんどん増えて行くと予想される背景には、もう1つの大きな理由がある。それは、この先「マイナ保険証の2025年問題」といわれる大きな壁が待ち受けているからだ。
保険証というものは、国民の健康と命を支える最も基本的で、最重要なものであるはずなのに、どうして日本政府はこんなにいい加減なことを勝手に決めて国民に押し付けるのでしょうか❣️🐸🍿
過去の記事でも詳しく触れましたが、現行の保険証を廃止する決定をした際の記録すら日本政府には残っていないというずさんさなのです。
👇
今後、このマイナ保険証が将来的に迎えるであろう、すでに予測されている大問題について、引き続き記事を転載します。
👇
いきなり「無保険」になって全国民が大パニック…?マイナ保険証「2025年問題」のヤバすぎる全容
2024.11.06
マイナカードの更新に伴う「悪夢」
国は、「マイナカード」を普及させるために2020年に5000円給付の「マイナポイント第一弾」を始め、その後、2022年1月から23年9月まで「マイナポイント第二弾」で、最大2万円相当のポイントを付与した。
結果、国民の約75%が「マイナカード」をつくり、約8割が「マイナ保険証」の利用登録をした。
この時、大量の人が、カードを作るために自治体の窓口に押しかけてパニック状態になったが、マイナカードは5年ごとに自治体の窓口で更新しないと使えなくなるので、2025年から28年にかけて、また大量の人たちが役所の窓口に押しかけてくることが予想得されているからだ。

全国保険医団連合会作成の表は、「マイナカード」の電子証明書の更新時点で、カードを持っている人全員が自治体の窓口で更新した場合に、自治体が対応しなくてはならなくなる更新必要件数。2025年度には、なんと2023年度の約12倍の人が、自治体の窓口に更新手続きのために来る可能性がある。
これは、自治体にとってまさに悪夢だろう。
そのために手続きの遅れなどのトラブルが多発することが予想されるが、その時に「裏保険証」とも言える「資格確認書」を対象者全員に配っておけば、更新で時間がかかったり、手続きミスが発生して「保険」が使えなかったりする事態は避けることができる。
更新時にはポイントはもらえないだろうから、そのまま更新しない人も大量に出てくることが予想されるが、「裏保険証」である「資格確認書」を全員に発行しておけば、最低でも「無保険」という状況は避けられる。
「裏保険証」は、自治体にとっては、コストとリスクを同時に下げる一石二鳥のツールとなるのだ。
介護施設でも混乱が
「裏保険証」とも言える「資格確認書」を、期待を込めて見守っているのは、自治体ばかりではない。
たとえば、介護施設だ。個人情報の塊である「マイナ保険証」は厳重な管理が必要となるが、ほとんどの介護施設は、それに割く人も時間もない。
こうした施設にとっては、「保険証」が廃止されることは恐怖だったが、「裏保険証」として「資格確認書」を預かることができれば、扱いは従来の「保険証」と同じなので、手間がかからずに助かる。
すでに介護施設の中には「資格確認書」しか預からないと入居者に公言しているところもあり、10月28日から「マイナ保険証」が解除できるようになったことを期に、「マイナ保険証」の解除が入居条件の1つとなる施設も出てくることだろう。

だがここでひとつ厄介なのが「マイナ保険証」は、登録する時は簡単だが、登録を解除するのは難しいことだ。加入している健康保険組合の窓口に行って書面で解約申込書を提出しなければならず、「マイナポータル」などで簡単に手続きではない。
しかも厚生労働省は、「マイナ保険証」の登録のシステムは作っても、解除のシステムを作っておらず、今年に入って泥縄式にシステム改修に着手している有り様だ。自治体では、「マイナ保険証」を返納されても解除できない状況が続いていて、こうした人はかえって「資格確認書」を手に入れることができず、介護施設も困り果てた状況になっていた。
だが、「裏保険証」があれば、こうした問題は、一気に解決する。
自民党大敗の影響
「保険証」が廃止されても、これからは「保険証」という名前を持たない「裏保険証」が出てくるなどということを書いたら、せっかく自治体が知恵を絞って考え出した「裏保険証」が、政府によって潰されるのではないかと不安を抱く方もおられるだろう。
実際のところ、今回の衆議院選挙で、その心配は遠のいたと言える。なぜなら、「保険証廃止」を強引に進めてきた自民党が、今回の衆議院選挙で大敗したからだ。

野党では日本維新の会や国民民主党は健康保険証廃止を容認しているが、公約にはマイナ保険証への対応に関する具体的な記載はない。
「立憲民主党」をはじめとするその他の野党は、「保険証廃止」には反対。特に、野党第一党となった「立憲民主党」は、党の公約として社会保障の中に、「国民の不安払拭など一定の条件が整うまでは、現在の紙の健康保険証を存続します」と明記している。
しかも、立憲民主党の野田佳彦代表は、2024年10月27日に衆院選の開票特番『Live選挙サンデー 超速報SP』(フジテレビ系)で、「まずは紙の保険証を使えるようにする」と公言している。
しかも、「保険証廃止」に反対しているのは、野党だけではない。
岩手県議会や札幌市、静岡市などの政令指定都市も反対の決議をしていて、渋谷区をはじめとして178の自治体が、「保険証存続」のための意見書を国に提出している。その数は、今後ますます増えそうだ(7月10日・中央社会保障推進協議会調べ/参考・自治体意見書採択状況)。
衆議院選挙で大敗した自民党にとって、来年の参議院は、天下分け目の関ヶ原。なんとしても味方を増やさなくてはならない中で、仮に「保険証」は廃止したとしても、「裏保険証」にまで圧力をかけるということはできないだろう。
ちなみに、就任直後の石破総理や林官房長官が、「保険証廃止」の延期に理解を示したのは、地元からの陳情に配慮したからにすぎないと筆者はみている。
国の無謀な計画のせいで
「デジタル化」とは本来、誰にとっても便利であるべきもののはずだ。だが、この国がいう「デジタル化」が、いかに不便で多くの犠牲を伴ってきたかは、これまで本コラムで何度も書いてきた。
国は、医療DXの名のもとに、すべての人に「マイナ保険証」を持たせようとしただけでなく、すべての医療機関に「オンライン資格確認」を義務付けた。
そのために、多くの診療所などが休業や廃業に追い込まれ「無医村」が増えていることについても〈導入間近「マイナ保険証」で「地方都市の医療」が崩壊してしまう…現役医師が実名で怒りの告発〉で書いた。
この「オンライン資格確認の義務化」に対し、医師・歯科医師など1415人が、義務化に反対する訴訟を国に対して起こし、その判決が11月下旬に出ることになっている。
「医療活動の自由」に対しての権利侵害を争点に、オンライン資格確認の違憲・違法性、憲法を争う裁判だが、ここで国が負ける公算は大きい。

国のお花畑のような「デジタル構想」の実現に、医師も患者も自治体も振り回され、死者まで出した今回の「マイナ保険証」のドタバタ劇も、この判決と「裏保険証」の普及で、そろそろ着地点が見えてきそうだ。
ただ、残念なのは、この「マイナ保険証」の大騒ぎで、ただでさえ遅れている日本のデジタル化が、さらに10年は遅れそうなことだ。
住基カードの二の舞
ところでみなさんは、「住基カード」の大騒ぎを覚えているだろうか。
2002年3月に「住民の利便性の向上と行政の合理化」の名のもとに出された「住基カード」は、住民にはほとんどメリットがないまま1兆円をドブに捨て、多くの自治体から訴訟を受け、普及率5%という散々な状況でトラブルだけを撒き散らして消滅した。しかも、誰も責任を取らないまま尻窄みで2015年12月に公的個人認証(電子証明書)の新規発行・更新を終了した。
多くの自治体が国を訴えた「住基ネット」の裁判から10年経ち、やっと多くの人の中から「国のデジタル化への不信感」が忘れ去られようとしている中で、再び起きたこの騒動。
結果は、「裏保険証」の普及で終わりそうだが、そのために再燃した「国のデジタル化への不信感」は、この国のデジタル化をさらに遅らせそうだ。

国際経営開発研究所(IMD)が世界64カ国・地域を対象に2017年から公表している「世界デジタル競争ランキング2023」で日本は32位。2018年には22位だった順位が年を追うごとに下がり続けている。
「マイナンバーカード」は、こうした状況を打開するためのツールのはずだった。ところが、多くの人が「デジタルの便利さ」を実感することなく「デジタル化に対する不安やためらい」を増幅させてしまった。
特に、「マイナカード」を普及させたいがために、厚生労働省の審議会も無視し、医療の現場も知らず、独断で「保険証」廃止を決めた河野太郎元デジタル大臣とデジタル庁の罪は大きい。
けれど、住基ネットの時と同様に、誰もその責任を取らない。日本のデジタル化は「不便」を撒きちらしただけで、海外から見たらますますガラバゴス化していくのだろう。
マイナ保険証については、調べれば調べるほどに、現実的に推進しようとすることがあり得ないほどの問題点があるにも関わらず、日本政府は方針転換をするつもりはないようです❣️🐸🍿
マイナ保険証の実際の利用率の低さが、そのままマイナ保険証のダメさ加減を見事に証明していると言えます。
ちなみに多くの医師たちが国を訴える「行政訴訟」もすでに起きています。
全国保険医団体連合会、日本医療労働組合連合会らによる大規模な集会でも、マイナ保険証を今からでも撤回すべきと主張して、政府に方針転換を迫っています。
私たち一般国民としては、今すぐにできることとして、国民全員がマイナカードの返納をすべきだと思います。
国会議員でさえマイナカードには反対して、登録を拒否している人が大勢いたのです。
マイナカードの返納をすれば、自動的にマイナ保険証も解除されますので手続きは簡単です。
👇

マイナポータルはこちらです❣️🐸🍿
いますぐに、この場で返納手続きをしよう🌸🐰🌸
👇
日本中の国民が全員でマイナカードを返納すれば、奴らの計画は潰れます。そうなったら私たちの不満も少しは気が晴れるかもしれません💞🥰
こちらはマイナ保険証についてまとめた過去の関連記事です❣️🥰
👇

Eriさんのニュースレターはこちらです💞
(無料でも購読できます🥰)

🎥🎬QAJFのオススメ動画❣️🐸🍿
(無料でも視聴できます💞)
#WWG1WGA 🦁👑💕🌈👍✨🌸🐰🌸
#QArmyJapanFlynn #WWG1WGA #DigitalSoldider #DarktoLight
いいなと思ったら応援しよう!
