
大阪万博に行くと個人情報が悪用されるかも🦆⁉️🤔
大阪万博は2025年の4月13日に開催される予定だそうで、約2ヶ月後の開催を控えているにも関わらず、チケットの売れ行きは悲惨な状況らしいです。
先日、こんな記事がありましたが、記事内容は大阪万博の期待できるポイントを宣伝する内容なので読み飛ばした方が良いと思います🙏🥰
👇

〈大阪万博〉目玉パビリオン不在、チケットは売れず工事遅延…”失敗確定”ともいわれる大阪万博の現在地…“救世主”となり得るのは「あの勢力」?
2025.01.19
ガス爆発、工事の遅れ、赤字の懸念……。4月13日の開幕まですでに90日をきった大阪万博だが、現状、明るいニュースはほとんど聞こえてこない。一部では「失敗確定」との心ない声もあがっているが、はたして…
開催までにパビリオンの工事が終わらない!?
大阪・関西万博(以下、大阪万博)の開幕まで残り3か月を切ったが、心踊るニュースがほとんど伝わってこない。
4月に開催されるというのに、前売りチケットの販売は目標の半分程度にとどまり、伸び悩んでいる。
万博といえば、1970年大阪万博のソ連館のような独創的な「パビリオン」でおなじみだ。
しかし、資材高騰や人手不足、納期の短さなどの理由から、1月●日現在で完成しているのは47か国中3か国にとどまっている。10か国近くは開幕までに間に合わない見込みだ。
参加国のパビリオンは独自デザインして自前で建てる「タイプA」、日本博覧会協会が建てた建物を単独で借りる「タイプB」、複数国で共有する「タイプC」に分かれている。
しかし、「タイプA」から「タイプC」への変更(グレードダウン)が相次いだ。
また、タイプAの建設準備が遅れた国のために、協会が組み立て式の建物(プレハブ)を建て、あとで費用を負担する「タイプX」も用意されたが、それでも参加を辞退する国が後を絶たない。
さらに、目玉のひとつとされた「空飛ぶクルマ」は商用運航を見送り、会場周辺でのデモ飛行のみとなった。
その挙句に、アンバサダーに就任したお笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志は表舞台への復帰時期が不透明だ。
不安要素を挙げればキリがないが、いざ始まれば日本人はなんだかんだで楽しむのが常だ。2005年の愛知万博(愛・地球博)でも「飲食物の持ち込み禁止」が批判を浴びたが、緩和した結果、一定の成功を収めた。
今は課題が山積みだが、きっと始まれば大阪万博も楽しいはず……。
そこで、大阪万博の期待できるポイントを紹介していこう。
「火星の石」よりも楽しめそうなのは?
まず、「購入方法が複雑」と参加国から批判されたチケットだが、早めに購入すれば非常にお得だ。
通常チケット(大人)は7500円だが、早割で販売されている1回券は4000~6000円 となっている。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの1デイ・スタジオ・パス(8600~1万900円)と比較すると、通常料金でも十分にコストパフォーマンスはいい。
「1970年の大阪万博では、『月の石』を展示したアメリカ館や、宇宙船『ソユーズ』を展示したソ連館に長蛇の列ができました。
2025年の大阪万博はチケットが予定枚数の半分しか売れていないようなので、『フリーパス』状態で各国のパビリオンを回れるかもしれません。
また、かつては滞在時間の都合上、アメリカかソ連のどちらかを選ぶ必要がありましたが、今回はソ連を継承したロシアが不参加のため、アメリカ館を存分に楽しめるでしょう」(大阪在住ライター)
そんなアメリカ館では、2面のLEDスクリーンを使い、同国の名所を映し出す展示が予定されている。
公開されている資料やホームページで紹介されている映像を見ると、ラスベガスの球体型複合アリーナ「スフィア」のような高解像度映像の体験ができるはずだ。
目玉展示といえば、2005年の愛知万博では「自然の叡智(えいち)」をテーマに掲げ、シベリアの永久凍土から出土した冷凍マンモスが大きな注目を集めた。
2025年の大阪万博では、日本の観測隊が南極で採取した火星由来の隕石「火星の石」が目玉とされている。
「今回の万博には世界各国からミャクミャクの『お友達』が集まります」(月刊誌編集者)

黄緑色の触手が伸びたイカのような体に、複数の目があちこちを向いているチェコの「レネー」、丸いフォルムが特徴的なドイツの「サーキュラー」、地方自治体のキャラクターのようなタッチが印象的なシンガポールの「マーリー」など、キャラクター好きの日本人に向けて、各国がオリジナルのゆるキャラを用意している。
「レネーはガラス製という設定ですが、『子どもたちが一緒に遊べるように布製のぬいぐるみを準備する』と報じられています。
また、ドイツ館では毎日手のひらサイズのサーキュラーが配布される予定です。これは、もはや世界を巻き込んだゆるキャラ祭りといえるでしょう。
お土産用ぬいぐるみも販売されるはずなので、何体も買って帰りたくなること間違いありません」(同)
やる気がある国にはゆるキャラがいる!
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする大阪万博では、ゆるキャラへの期待感を抱く人は少数派かもしれない。
しかし、スイスは『アルプスの少女ハイジ』で自国の魅力を紹介するなど、各国がキャラクターを活用した意欲的な取り組みを見せている。
特にバチカンのローマ教皇庁公式キャラクター「ルーチェ」は発表後、海外のSNSで大きな反響を呼び、ネットミームとしても注目を集めた。
これはカトリック信者に特別な許しを与える「聖年(今年12月24日~2026年1月6日)」の公式マスコットで、巡礼者の少女をモチーフとしたアニメ風のキャラクターだ。
巡礼者の必需品であるレインコートや杖を身につけ、ブーツは長旅で汚れているという設定になっている。
「バチカンはイタリア館内に専用のイベント・スペースを設け、バロック期の巨匠カラヴァッジョの絵画『キリストの埋葬』を展示します。それだけでも十分な集客力が期待されますが、ルーチェの存在感はさらに大きいはずです。
すでに記者会見でフィギュアが公開されていますが、商品化されれば転売目的の爆買いが予想されます。大阪万博限定の商品であるため、プレミア化するのは間違いないでしょう」(月刊誌編集者)
さらに、イタリアは、国旗柄の着物を身にまとった少女「イタリアちゃん」というキャラクターを発表しただけでなく、展示物にも力を入れている。
中でも注目されるのは、2世紀に作られた高さ2メートル、重さ2トンの大理石の彫刻像「ファルネーゼアトラス」の日本初展示だ。
建築面でも「ルネッサンスの理想都市」を近代的に再解釈したタイプAのパビリオンが見どころであり、期間中には「芸術は命を再生する」をテーマに、オペラやオーケストラの公演、さらにファッションショーが予定されている。
「関連性は定かではありませんが、2025年1月時点でキャラクターを発表している国(インドネシア、オーストラリア、タイ、モナコ、ドイツ、ベルギー、イタリア・バチカン市国、シンガポール、アメリカ、イギリス、チェコ)はすべてタイプAです。
クウェートもキャラクターを構想中とされ、この流れに乗りやすそうな中国や韓国はまだ発表がありませんが、いずれ登場する可能性が高いでしょう。
もしかしたら、建物に金をかけられるだけではなく、キャラクターも作ることができる国のパビリオンは、展示物にも期待できるかもしれませんね」(前出・大阪在住ライター)
1970年の大阪万博でアメリカ館に展示された月の石を、再び展示する構想が報じられるほど、目玉に欠けるとされる大阪万博。
そんなことをせずとも、完全にキャラクターに振り切り、「ゆるキャラ万博」と開き直るほうが、世間の印象をよりよくするのではないだろうか。
ようするに、不安要素を挙げればキリがない一方で、大阪万博において最高に期待できるポイントが上の記事に書いてあることくらいしかないということだと思います❣️🐸🍿
さらにこちらは、大阪万博がいかに不人気であるかというポイントについて報じている記事です。
👇
大阪メトロ「夢洲延伸」 でも「万博行きたい」わずか24%! 前売り券は半分売れ残り? 若者「半額補助でも買わない」の辛らつ声も
2025.1.21
大阪メトロ中央線が19日に、大阪・関西万博会場となる夢洲(大阪市此花区)に延伸した。しかし、万博自体の前売り入場券の販売が低調で、関係者は頭を悩ませている。
近未来を思わせる夢洲駅

大阪メトロ中央線が1月19日、大阪・関西万博会場となる夢洲(大阪市此花区)に延伸した。しかし、肝心の万博は前売り入場券の販売が低調なままで、関係者は頭を痛めている。
車体の前面が8角形、4隅にヘッドライトを備えた宇宙船のような列車が、大阪メトロコスモスクエア駅(大阪市住之江区)をゆっくり動きだす。
向かうは4月13日の開幕を控え、万博の会場整備が急ピッチで進む大阪湾の人工島・夢洲。大勢の鉄道ファンを乗せた列車は夢咲トンネルを抜け、約5分で夢洲駅へ乗り入れた。
夢洲駅では前日、中野洋昌(ひろまさ)国土交通相らが出席して式典が催されたのに続き、この日早朝には1番列車を見送る出発式があり、カメラを構えた鉄道ファンがホームを埋めた。京都府京田辺市からやってきた大学生(19歳)は
「駅の雰囲気は悪くない。万博が始まったら、また来たい」
と笑顔を見せる。1面2線の地下ホーム内は照度を落としたなか、緑のライトが列車を照らす宇宙空間のような雰囲気。
ホームを出るとコンコースは一転して明るさいっぱい。長さ約55m、高さ約3mの巨大なデジタルサイネージが設置され、夢洲の歴史を紹介している。近未来か異世界の駅舎にいるような不思議な感覚を覚えた。
外へ出ると目の前が万博の東ゲート。少し前まで雑草が茂っていた埋立地は、1周約2km、世界最大級の木造建築「大屋根リング」が完成し、工事用フェンスの向こう側でパビリオン整備が急ピッチで進んでいる。午後には万博名誉会長に就任した石破茂首相が会場を視察した。
負の遺産を払拭、新たな一歩

中央線のコスモスクエア~夢洲間3.2kmはもともと、大阪市が1980年代に打ち出した「テクノポート大阪計画」で夢洲へのアクセス路線として浮上した。夢洲を隣接する人工島の咲洲や舞洲とともに新都心として開発することを目指した計画だ。
1990年代に入ると、大阪市が夏季五輪招致を計画、夢洲に選手村を整備する方針を打ち上げた。大阪メトロの前身に当たる大阪市営地下鉄は2008(平成20)年の五輪開催に向けて夢洲延伸工事に入ったが、五輪招致の失敗で工事を途中で打ち切っている。テクノポート大阪計画もストップし、多額の公金をつぎ込んだ夢洲は大阪市の
「負の遺産」
と呼ばれた。しかし、2010年代になって夢洲が万博会場やIR(統合型リゾート)施設予定地となり、再び残っていた地下鉄工事が動きだした。そして延伸開業の日を迎えたわけだが、関係者の間では万博と夢洲の将来に対する期待と不安が入り混じる。
万博の前売り入場券は苦戦中

万博は前売り入場券の販売が低迷している。日本博覧会協会は入場券2300万枚のうち、前売りで1400万枚を販売する計画だが、8日現在の販売実績は約750万枚(前売り分の54%、全体の33%)。三菱総合研究所が2024年秋に実施した来場意向調査では、「行きたい」と答えた人が全国で
「24%」
にとどまった。しかも、春の調査より数字が下がっている。販売済み入場券の大半は企業の購入。大阪市中央区の会社員(27歳)は
「会社が半額負担する形やったが、買わなかった。目玉が空飛ぶ車や南極で見つけた火星の石ではパッとせん。実物のネッシーでも展示してくれたら、行くけど」
と手厳しい。開幕前から
「失敗確定」
の声が上がる異常事態だ。赤字を出さないためには、全体の8割に当たる1840万枚を販売する必要がある。関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は関西経済人らの新年の集いで「赤字になったらどうにもならん」と危機感をあらわにした。兵庫県姫路市であった万博の参加者国際会議では、ポルトガルの担当者から販売不振を問題視する声が上がっている。
石破首相は会場視察で「成功に向けて努力する。売れ行きは心配していない」、ディミトリ・ケルケンツェス博覧会国際事務局長は参加者国際会議で「(売れ行きは)延びると確信している」と述べた。大阪府の吉村洋文知事は記者会見で
「目標達成は簡単ではないが、各国パビリオンの展示内容が明らかになれば次第に盛り上がるのでないか」
と開幕後の口コミに期待した。しかし、この会見で質問が集中したのは赤字となった場合の処理方法だった。このほか、
・日本博覧会協会が多い日で1日当たり13万3000人が利用すると見込む中央線の混雑対策
・完了が3か国にとどまる参加国が自前で整備するタイプのパビリオン建設の遅れ
・工事中に発生したメタンガスによる爆発事故
など不安要素ばかりが目立ち、関係者をイライラさせている。
跡地開発の完成時期は未定

夢洲の将来にも課題が残る。IRの開業目標は2030年。それまでは住民のいない夢洲に人を集める目玉施設がない状態が続く。大阪府市は2024年度末までに万博跡地開発のマスタープランを策定する方針だが、施設の完成時期は見通せない。
マスタープランは民間から提案を募り、2件を優秀提案に採択した。ひとつは大林組大阪本店を代表とする企業グループが提案したサーキットコースやアリーナ、車のテーマパークなどの整備構想。もうひとつは関電不動産開発を代表とする企業グループのラグジュアリーホテルや水辺のリゾート施設計画だ。
大阪府市は民間提案を踏まえてマスタープランを策定したあと、2025年度後半にマスタープランに基づいて事業を進める開発事業者を募る予定。ただ、大阪府市で構成する大阪都市計画局は
「事業者の決定時期以降のスケジュールはまだ決まっていない」
としている。万博は国際的な大イベントだが、あくまで半年の期間限定。夢洲が関西に新たなにぎわいと活力を生む場所になるかどうかは、IRとともに万博跡地開発の行方が大きなウエートを占める。大阪府市の力が試されるのはこれからだ。

大阪万博は行きたい人がわずかしかいないため、チケットの販売も予定の半分程度しかさばけていないらしい❣️🐸🍿
大阪万博へ行きたいと答えた人は「24%」で、開催前から「失敗確定」という声が上がる異常事態になっているそうです。
チケットは8割に当たる1840万枚を完売しないと赤字になると書いてありますが、その予測もおそらくいい加減なものなのかも知れません。
チケットが売れないので、赤字は確定しているようなものだと思いますが、その対策はこちらだそうです。
👇

こんなキモいぬいぐるみを購入したい人がどのくらいいると考えているのか、この人たちの頭の中がどうなっているのかをよく調べてみたいです。
もうひとつ、こんな不安要素もあるのでご紹介しておきたいと思います❣️🐸🍿

ついでなので、大阪万博の「巨大リング」再利用に関するこんな記事もありますので、興味がある方はどうぞお読みください。
巨大リングの愛称を公募したところ、その件については回答が得られない状態だそうです。
何から何まで行き当たりばったりで、問題ばかりが山積する状況の大阪万博ですが、ここへきてこのような不安の声が報じられています❣️🐸🍿
👇
大阪万博のチケット購入に必要な個人情報「関係ない目的の利用を許す趣旨でない」 伊東万博相、SNSの不安の声受け
2025年2月7日 金曜 午前11:28
4月に開幕する大阪・関西万博のチケット購入の際に必要な個人情報をめぐり、SNSを中心に不安の声が出ていることについて、伊東万博相は7日の会見で、「万博と関係ない目的での利用を許す趣旨ではない」と強調した。
伊東万博相は「個人情報の利用目的や範囲について、不安の声が上がっていることは承知している」とした上で、「チケット購入時に必要とされる個人情報は、氏名、生年月日、電話番号、メールアドレスなどの基本的なものであり、利用目的は万博のサービス向上やチケット販売促進に向けた分析を行うなど限定的なものだ」と説明した。
そして、「直ちに第三者に個人情報が共有されるものではなく、万博と関係ない目的での利用を許す趣旨ではない」と強調した。
さらに伊東万博相は、「個人情報の取り扱いに万全を期し、ユーザーにわかりやすく情報提供するよう、経済産業省を通じて博覧会協会に指示した」と述べた。
また、「皆様に安心してチケットを購入し万博にお越しいただけるよう、博覧会協会には今後ともわかりやすい情報発信を行ってもらいたい」と述べた。
この件について、もう少し詳しく報じている記事があります。チケット購入時に提示する個人情報を外国政府に「提供する場合がある」という規約があると指摘されているものです❣️🐸🍿
👇
万博チケット購入で「顔画像や指紋など第三者に提供も」、個人情報規約にSNS上「ヤバすぎる」…協会が修正検討
2025/02/08 07:09

大阪・関西万博の電子チケット購入時、画面に表示される「顔画像や指紋などの生体情報を第三者に提供する場合がある」といった個人情報の取り扱いに関する規約が波紋を呼んでいる。
SNS上では「個人情報が売り飛ばされるのか」などと問題視する投稿が相次ぎ、運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は7日、規約の修正を検討していると明らかにした。
問題の規約は、電子チケット購入やパビリオン予約に必要な「万博ID」を登録する際、申請者が同意を求められる個人情報保護に関する方針。
協会側が取得する個人情報として、氏名や生年月日のほか、▽顔画像や音声、指紋といった生体情報▽LINEやX(旧ツイッター)のアカウントやパスワードに関する情報▽既婚・未婚、子どもの有無、趣味 嗜好しこう ――などが列挙され、国や協賛企業、外国政府に「提供する場合がある」としている。

先月以降、X上では「個人情報保護方針がヤバ過ぎる」「何が目的なん?怖すぎる」「個人情報を吸い上げるための万博だ」などの投稿が相次ぎ、拡散された。
国会でも今月5日、野党議員が「個人情報の取られ方が異常。これは何に使うのか」と指摘し、伊東万博相らが釈明に追われた。
万博協会幹部によると、こうした記述は、会場で勤務する国内外のスタッフや関係者を含めたID登録を想定し、網羅的な記載になっているためだという。
チケット購入で、スマートフォンによる顔認証や指紋認証を設定している場合は生体情報が必要だが、SNSのパスワードなどを求めることはないという。
幹部は7日、記者団に「誤解を呼ばない明確な形にしていこうと考えている」と述べ、今後、修正する考えを示した。
伊東万博相も同日、記者団に「不安の声が上がっていることは承知している。万博と関係ない目的で利用を許す趣旨ではない」と説明。万博協会にわかりやすく情報提供するよう指示したことを明らかにした。
ここで問題視されているのは、大阪万博のチケットを購入しただけで住所、指名、パスポート番号、クレジットカード番号だけでなく顔画像、音声、指紋などの生体情報や勤め先、家族構成、LINEやXなどのアカウント、パスワード情報などの個人情報が漏洩するリスクが発生するという点なのです❣️🐸🍿
これって、ヤバすぎる話だと私は思いますが、すでにチケットを購入してしまった方は、大丈夫なのでしょうか。
これはまったくやっていることが、悪魔崇拝主義者の指示を受けてやっているとしか見えません。
奴らは万博チケットの購入時に取得した個人情報をデータベース化して、来場者たちの支配・管理のために流用しようと考えているのでしょう。
そのようなイベントですから、私はもちろん絶対に行きませんし、これから行こうかと考えている人にも、絶対にオススメできません🙏🌸🐰🌸
こちらは私がまとめた過去の関連記事なのですが、すでにリンク先の記事があちこち削除されているようです❣️🐸🍿
やつらにとって、都合が悪い情報はネット上からすぐに消去されます。
こちらの記事が少しでもご参考になればと思います🙏🌸🐰🌸
👇
Eriさんのニュースレターはこちらです💞
(無料でも購読できます🥰)

🎥🎬QAJFのオススメ動画❣️🐸🍿
(無料でも視聴できます💞)
#WWG1WGA 🦁👑💕🌈👍✨🌸🐰🌸
#QArmyJapanFlynn #WWG1WGA #DigitalSoldider #DarktoLight
いいなと思ったら応援しよう!
