![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18879431/rectangle_large_type_2_5c7bfbae4dcc3b4f3f4dcd177d530c43.jpeg?width=1200)
超簡単!【フリーランスの命】入金管理方法と遅れたときに確実に取り立てる方法
ライター、デザイナー、プログラマーなどすべてのフリーランスにとって「顧客からの入金は命」です。
せっかく働いてもきちんと入金されなければ、働き損になってしまいますよね。
先日、私がツイッターで「あるクライアントが入金してくれなかった」というツイートをしたところ、いろいろな方から反響がありました。
フリーランスにめっちゃ重要なこと言います
— ぴりか🌟法律ライター (@pirica8) January 31, 2020
「入金確認しよう」
今日も一件入金漏れがあり、連絡したら「手違いがあった」と
待って、私が気づかず連絡しなかったらスルーされるところやん?普通に働き損になるやん?
悪質な不払い以外にもリスクがあるから、みんな念入りに管理しようぜ!(* >ω<)
中には「入金確認したことがない」というライターさんも!
しかし入金確認は絶対必要です。
私の取引先は法律事務所や法人の広告会社・コンサル会社などが多いのですが、それでも入金漏れはちょこちょこ発生しています。
一人で仕事や営業、日々の記帳や確定申告まで行わねばならないフリーランスにとって入金確認まで確実にするのは大変かもしれませんが、超簡単で確実なやり方があります。
私はずぼら人間であるにもかかわらず毎月の入金先が10件以上になることはざらですが、確実に入金管理しており、今まで報酬をもらい損ねたことはありません。
またクラウドソーシングを使っていたら入金は必ず行われるとも思えますが、実は漏れてしまう落とし穴もあるので要注意です!
今回は適当な性格の私が教える入金確認方法(直接取引及びクラウドソーシング)を紹介するとともに、万一遅れた時に確実に取り立てる方法をご紹介します。
なおクライアントが報酬を払わない場合に回収する方法についてはこちらの記事により詳しく書いているので、関心のある方はお読みください。
1.入金確認の方法
日頃の超簡単で誰でもできて負担にならない入金確認は、以下のとおりです。
1-1.直接取引編
直接取引の場合、以下のようにして管理しましょう。
17歳で重度の拒食症(摂食障害) 25年間苦しみ続けてきました。 必死で勉強して弁護士になりましたが病気が悪化して廃業 その後、在宅ライターになりましたが命の危機もあって入院中です 毎日入院日記を投稿中 よかったら闘病生活のサポート、お願いいたしますm(_ _)m