![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43019142/rectangle_large_type_2_0bc92e5935da55a9ad7cb1c2b27a926e.png?width=1200)
「打席に立つ」ということの意味
私は幼い頃から「打席に立つ」ということを実行している。
例えば、
・リーダー
・留学
・新たなスキル習得
これら私の経験から「打席に立つ」という意味を伝えたい。
結論
・対峙してからの方がアジャストが早いから
・分析は机上の空論だから
・チャレンジは人を成長させるから
分析だけでは勝てない。
大事ではあるが、机上の空論であることが大抵。
なので、実際に打席に立つことが重要。
対峙してからの方がアジャストが早いから
これはVUCA時代とも紐づくお話。
すべてのエビデンスを揃えてから、さあ実行というときには、そのデータがもう使えないという状態になる可能性がある。
この事象きっとは、ITが要因であり、これからももっとこの事象は加速するだろう。
なので、行動に移せる状態であれば、行動し、リアルデータを取得して、また修正して行動する。これが最も効率的にターゲットにアジャストさせていける方法だと思う。
逆にいうと、一回だけ戦って終わってはいけない。
それでは何も変わらないから。
分析は机上の空論だから
上記の話と重なるが、仮説はあくまで仮説である。実証して仮説が正しいものだったのかが分かる。
机上で起きていることは限りなく正解に近いようなデータが分析で出るかもしれない。
しかしリアルに得るデータには劣る。
チャレンジは人を成長させるから
例えば目標を立てる際も、限界よりちょっと上の目標にすることで、限界値を引き伸ばすことができるらしい。
私は迷ったらやる方を取るようにしている。
この世に失敗なんてものはなくて、ただの自分の人生の経験値になるだけだし、迷う段階にきているということは、やってもいいけどなーくらいに思っているから。
(※服は迷ったら買いません。)
物事をこうしたほうが良いのではないかと、考える人は多くいるが、それを実行する人は少数である。
つまり行動できている人は偉い。
つまり
打席に立つと、
仮説の検証ができて、
戦っているものが何者なのか判断できて、
戦いにより、自己成長ができる。
いいなと思ったら応援しよう!
![puketan | 世の中の不便をなくす](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2621794/profile_112e6dbf9c6f797b8fcaa38ef77b6d05.jpg?width=600&crop=1:1,smart)