覚えるじゃなくて意味が大事

ブログ書き方を、
学ぶ為に本や雑誌や記事または YouTubeなどで
調べていると必ず出てくる情報は

・書きたい情報の情報収集
・情報を用いた文章の構成

この二つ本当にでてきます!!


でも、ですね・・・
僕は正直なところ軽視してました ^^;

というのも・・・


ある程度、
頭の中で書きたい事を情報はあるから
「まずは、書き進めて分からなくなったら調べれば良い♪」
と安直に考え

文章構成も
「基本構成は”見出し” ”情報” ”まとめ” でしょ?」
「書きたいことが増えてきたらその都度考えれば良い♪」
これも安直に考えていて


いざ、本格的に書き進めると

当然分からない事が多発
その都度「調べる」

すると
「新たな発見」 や 「書き直したい部分」
が出てきて


”文章構成” も ”文章”  が乱れて
内容も意味不明に


”カレーライス作成”を作るとして

①豚肉・ジャガイモ・玉ねぎを切って煮込む

②ジャガイモがだけが生(段取り不足

③ジャガイモは先に煮込むと知る

④仕方なくジャガイモだけ取り出して煮込むこと

⑤余分な鍋がない

⑥調べるとレンジでチンでOKと知る(新発見

⑦全部レンジでチン良いのでは?

⑧何をどうするんだっけ?(構成からやり直し

これの繰り返すことで、やる気もなくなり書くこと自体断念

散々情報収集していて・・・・これって本当意味なし 


やってみて、
わかる事って沢山ありますね
(何故か他人事ような書き込み)

そういえば職場の部下に
「何故それを行うか! 理解してる?」
「行う意味を理解してないとアカンよ」
って散々言うてて

これってw

ホンマに勉強って大事やねぇ~


いや違うな‥‥
素直に覚えるって大事です

素直が一番♪

スタエフ
https://stand.fm/episodes/60784179e32640df6aedb71a

いいなと思ったら応援しよう!