冬の「気分の落ち込み」と「疲労感」には理由があった!東洋医学で考える改善法
寒い季節がやってくると、気分が沈みがちになったり、何をしても疲れやすくなったりすることはありませんか?
東洋医学では、このような冬特有の不調の原因を「気」の不足と捉えます。
今回は、冬に陥りがちな「気分の落ち込み」や「疲労感」の原因と、東洋医学的なセルフケア法をご紹介します。
冬に感じる気分の落ち込みと疲労感、その原因は?
冬場の気分の変動や疲労感が、東洋医学的にはどのように説明されるのか、まずはその原因を見ていきましょう。
冬に起こりやすい「気」の不足とその影響
冬になると日照時間が短くなり、外出する機会が減るため、東洋医学では「気」が不足しやすい状態になると考えられます。
「気」は体内のエネルギー源であり、気が不足すると体の活力が低下し、疲労感や気分の落ち込みにつながりやすいのです。
また、気が不足することで冷えや倦怠感も現れ、心身のバランスが乱れやすくなります。
東洋医学的アプローチで「気」を補うセルフケア法
冬の気分の不調や疲労感には、「気」を養うことが効果的です。ここからは、気を補うための食材や運動方法など、東洋医学に基づくセルフケア法についてご紹介します。
「気」を補うために積極的に摂りたい食材
気を補うには、食事からのエネルギー摂取が有効です。
特に東洋医学では、鶏肉、もち米、大豆といった食材に「気」を養う力があるとされています。
鶏肉:鶏肉は体を温め、気を充実させる作用があります。冬の冷え対策にも良く、スープや煮物にして摂取するのがおすすめです。
もち米:もち米は胃腸の働きを助け、気を補う穀物です。お粥や炊き込みご飯などで体を温めながら摂りましょう。
大豆:大豆は潤いを与え、気の巡りを促進します。味噌や豆乳など、さまざまな形で取り入れると良いでしょう。
軽い運動や散歩で気の巡りを改善する
「気」を巡らせるためには、運動も重要です。
特に冬は体を動かす機会が減りがちですが、ウォーキングや軽いストレッチなどの軽い運動は気の流れを良くし、気分をリフレッシュする効果もあります。
寒さが辛いかもしれませんが、暖かい服装で散歩を楽しむなど頑張ってみてください。
冬の疲労感や気分低下に効く、簡単な生活習慣の工夫
気を補い、体のエネルギーを整えるためには、食事や運動以外にも工夫が必要です。
ここでは、毎日の生活で気を養うための簡単な習慣を紹介します。
温かい食事や飲み物で体を内側から温める
冬場に冷えを感じると、体内の気の流れが悪くなり、さらに体が疲れやすくなります。
温かい飲み物や食事を摂り、冷えを防ぐことが重要です。
しょうが湯やはちみつ湯:体を温め、気の巡りを良くする効果があります。体の芯から温まる飲み物として取り入れてみましょう。
温かい料理:冬には鍋やスープなどの温かい料理を積極的に取り入れ、体を冷やさない工夫をしましょう。
良質な睡眠で「気」を養う
気を充実させるには、良質な睡眠が欠かせません。冬は夜が長く、体を休める時間も確保しやすい季節です。早めに就寝し、しっかりと体を休めるよう心がけましょう。
リラックス法:寝る前の軽いストレッチや深呼吸はリラックスを促し、良質な睡眠に導きます。また、温かいお風呂に入ることも効果的です。
快眠のための工夫:寝室を暖かくし、体が冷えないような寝具を用意することで、眠りの質が向上し、気の充実感を得やすくなります。
これらの工夫は簡単なことですが、継続するとなると難しいもの。無理のない範囲で続けてみてくださいね。
気分の落ち込みや疲労感は「気」を養って解消しよう
冬に感じる気分の落ち込みや疲労感は、「気」の不足が関係しています。
冬ならではの寒さや日照時間の変化に左右されず、日々のセルフケアで気を養い、心身ともに元気な冬を過ごしましょう。