損得で選ぶと、結果損する話
こんにちは😋
今日のお昼はこれを食べました🍴
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73952910/picture_pc_43ba2e9b8d0d461a72d44638ab7580c3.jpg?width=1200)
子供達は学校でいないので、
自分の食べたいものを食べるいい機会♪
でも、子供がいても
好きなもの食べていいんです。
ルールなんて何もないんだよね。
自分が食べたいものを食べて心が満たされました。
さて、タイトルにあるように、
私は損得で物事を考える癖がありました。
長年の癖でした。
だから、物を選ぶときは、
自分が『好き』か『嫌い』か、
ではなくて
これは『損』するか、
『得』するか、
元が取れるか、
金額と商品が見合っているか
が基準だったように思います。
例えば
家計の管理を任されている私は
食材を買うときはスーパーでは値切り品を買う。
量が多そうな物、
つまりコスパの良さそうな物を選んでは
カゴの中に入れていました…
ほしい服はセールになるまで待つ!とかね。
切り詰めたお金の使い方をしているのに、
食費は毎月赤字…
全然うまくいきませんでした。
外食に行くと夫や子供達が値段を見ずに
好きな物を注文したがる…
その姿を見てはイライラしていました。
イライラの根っこには何があるのか、、、
それは我慢でした。
私はこんなに節約を頑張っているのに!
(自分だけ我慢している)
と、当たり散らしていましたね笑
まずは、我慢をやめてみる、
そこから始めてみました。
そして、物を選ぶときの基準は、
好きか、心地よいかどうか。
損得勘定村出身の私は、
何が好きなのか、心地よいのか、
全くわからず…
最初はSNSで人がおすすめされている商品や
バズってるものを買ってみました。
でも全然心が豊かにならない〜😭
他人の好き=自分の好きとは
違うんですよね。
だから、
目の前のものを見て、
自分の心と体が心地よい方を選ぶトレーニングをしていきました。
本当に些細なこと。
明日のパンはどっちがいいかな?とか。
二択だと選びやすいと思います。
なれてきたら、値段も見ずに。
そうすると不思議と、
なぜか毎月赤字だった食費にゆとりができたんです!
お得だから、という理由で余計なものを買っていたことに気付きました。
そして洋服がいい例だけど
すごい好きじゃないけどコスパ良さそう、で洋服を買うと結局それだけじゃ満足できず、
何枚も買ってしまっていて…
結局安物買いの銭失い状態でした。
食材を買うお母さんの特権で、
(違う家庭もあるかもしれませんが)
今日の献立を選んでいい。
それこそ全部手作りじゃなきゃいけないルールはないし、
お惣菜をうまく利用してもいい。
食べたいものを食べるって
五感をフルに使えて
一瞬で幸せになることができるよ。
そして誰かにイライラしたとき、
ただその状態を見てあげる。
もしかしたら我慢が隠れているかも??
読んでくださり、ありがとうございました♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73954211/picture_pc_16330af0a665f187a6a547813312c564.png?width=1200)