選択に迷ったとき


こんにちは😋
今日の夜ご飯は、地元の和牛を使ったメニュー🐄




以前は金額の高いお肉を
食卓に出せませんでした。
この金額出したら、
明日やり過ごせない、と、
私が思い込んでいたから。

そんなのは本当に私が勝手に作り上げた思い込みで笑
今は自分の食べたい、という選択をし、
今月はまだまだ食費の余裕があるんです〜!

さて、前回のブログで
物を選ぶときの基準は
自分の心地よい物、
好きかどうか、を基準に
書きました。


それでも選択に迷いが出てきてしまうときが
あるとは思います。


そんなときは、
その選択が
『不安』ベースなのか、
『安心』ベースなのか、
考えてみると良いかと思います。



たとえば、
子供に習い事をさせようか迷っているとき。


将来この子に困って欲しくないから〜という理由で習わせるのか。
この子はこういうのが好きだと言っているから〜という理由で習わせるのか。


実は私が小さいときそうでした。
習い事をたくさんしていたんです。

この経験から学んだことはたくさんあるんだけど、
ほとんどが前者を理由に習い事をしていました。
だから習い事は楽しくないし、
辞めたいと思っていたし。
辞めたいと言うと、お母さんすごく不機嫌だったな。
言えないときもあったな…

多分、お母さん、不安だったんだなぁ。。。
お母さんが教えられないこと、
お母さんができなかったこと、
私に託す形で習い事がたくさん回ってきたような
そんな気もしています。


また、保育園幼稚園選びをするときもそう。

この教育熱心な保育園に入っておけば、
子供が将来困ったりしない、という理由で入れるのと、


この保育園に入れておけば、
家からも近いし私も安心して働くことができる!

とかね。


実はこれ私の体験談。
後者を理由に家から1番近い幼稚園に入園し、
最高のお友達に出会えました!♡←むしろ私が笑

どちらを選択したとしても、
選んだものが全て正解。

子供が幸せになれるから、
ではなくて、

あくまで選ぶお母さんが判断基準。

お母さんが心地の良い方を選ぶこと。


私が子供を幸せにしてあげる、んじゃなくて、
どこにいても子供は自分で幸せになることができる。


そう。
子供はどこにいても幸せになれるんです。

大切なのは、お母さんの心です。





それに付随して言えること。
自分のことは誰かに幸せにしてもらうんじゃない。

私が私を幸せにする。

全ては繋がっているんですよね😋

少しでも自分の心と体が
安心する選択をしていきたいですよね♪





いいなと思ったら応援しよう!