試される父親の威厳〜登園編〜
こんにちは、じーのです。
皆さんは保育園への送迎、スムーズにいってますでしょうか?
次男の通っている保育園は素直に行っている子が多いようですが、
中にはギャン泣きで預かられる子もいます。
そんな光景を見ると、
親御さんも保育士さんもどちらも大変だなぁ、と同時に
「一番大変なのは子ども本人なのかも」
と思ったりします。
先日あった、そんなエピソードを書きます。
1.次男大爆発!登園拒否で途方に暮れる父
保育園に通っている4歳の次男。
電車が大好きで、割と人見知りせず色んな人に話しかけます。
年齢的になんにでも興味を持ち、
特に長男のやっていることと同じことをしたがります
(そのせいで長男はババを引かされていますw)
保育園もいつも楽しそうに過ごしているのですが、
週明け月曜日のその日。
前日、遊びすぎてクタクタで疲れが溜まっていたことと
妻が早番で出勤だったことが重なり
「保育園行かない。ママの会社に行く(・へ・)」
と超ごきげんななめ。
なんとかだましだまし保育園の前まで来たのですが
”ママの会社に行く(・へ・)”の一点張り。
説得も聞かず、保育園の前で30分立ち往生。
(その間、他の親御さんの同情の目に晒され続けました泣)
さあいよいよ、会社に遅刻するリミットに近づきます。
<選択肢A>
子どもを強制的に抱きかかえ、泣きわめく次男を保育士さんに預ける。
<選択肢B>
会社を休むor午前休使って、家で次男を見る。
果たしてどちらが正解なのか!?
2.男はつらいよ。子どももね。
その時考えていたのは以下の通り。
・急に休んで上司の目が怖い
・子どもが癖になって、何回も休もうとするのではない心配
・週明けの仕事が翌日に溜まって負担が大きくなる
・でも月曜日から休めてラッキー♪
まあ典型的サラリーマンとしては上司の目が怖いのはしょうがない(苦)
我ながら小さい男よのぉ(;´∀`)
羽交い締めにして連れて行くこともできるんだけど・・・
と、ふと次男の方を見てみると
歯を食いしばって必死に何かを訴えている顔(・へ・)
考えてみると・・・
次男は約2年ほど保育園に通っていますが
風邪などで休むことも1〜2回しかなく、
入園直後も苦労なく園に馴染みました。
我が子ながら、お利口だったと思います。
でもまあ、人間ですからね。
気分が乗らないときはあります。
特に子どもは家庭と保育園しか、世界(コミュニティ)を知りません。
大人であれば、またに休みを取ってリフレッシュすることもできますが
子どもは子どもの都合で休めません。
どんなに気分が乗らなくても、病気以外は行かなくてはなりません。
たった4才ながら、親や保育園に気を遣っていたんでしょうね。
その場で会社に休みの連絡をしました。
父「会社、お休みして二人で遊ぼうか。」
次男「そうするとママ早く帰ってくる?」
父「どうだろう、パパがいるってわかったら残業してくるかも」
次男「えー、じゃあ保育園行けばよかった(笑)」
父「うん、もう二度と休ませない(・∀・)カクゴシロヤ」
二人でゆっくり過ごすという
貴重な時間をいただきました。
P.S.
翌日は保育園に行ったのですが
金曜日に嘔吐して、またお休みとなりました。
やっぱり疲れていたんでしょうね。
次男よ、今度は大好きなママと過ごせてよかったねw
季節の変わり目、
皆様もお体には十分お気をつけください。
ありがとうございました。