![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144238309/rectangle_large_type_2_c2e74dd149383bbeef00010b85a288da.jpeg?width=1200)
みちのく二人旅(3日目)
さとにとっては未開の地青森
ここに来たかったのはただただ縄文
数年前に友人から教えてもらったこれを読んだから
https://picarin-tabiblo.com/wp-content/uploads/2024/05/IMG_0954.jpeg
縄文のエネルギーの確認に来たかったのです
東北に縁のあるちひろ社長は
おすすめスポットを提案するものの
さとの脳内は三内丸山遺跡でいっぱい
そんな3日目スタートです
八甲田山
八甲田山と言えば高倉健
八甲田山と言えば厳しい自然
八甲田山と言えば行軍
ちひろ社長おすすめの奥入瀬に行くは八甲田山を通っていくといいよと民泊オーナー
![](https://assets.st-note.com/img/1718522865-NaZvHKlnV6.jpeg?width=1200)
この時期はこれが見れるのです
![](https://assets.st-note.com/img/1718522866-dmxgW8Ia8C.jpeg?width=1200)
3mぐらいの雪の壁が続いてます
4月1日に除雪して通れるようになりますが、一ヶ月経ってもこの雪
こんなところで真冬に訓練するなんて、やはりご先祖様たちはすごいな
奥入瀬
一方奥入瀬は自然が爆発!
山の木々が芽吹き
雪解けの水がジャンジャン流れ
鳥達も大騒ぎ
![](https://assets.st-note.com/img/1718522867-SY2B14XYG0.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718522868-1LTL4DSWRm.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718522869-GYm0RTyz20.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718522871-GyaL8Mf2F2.jpeg?width=1200)
圧倒的生命エネルギー
たくさんの人が来るのわかるわー
しかし、人のエネルギーも強いので
自然のエネルギー浴びたいなら、10時までがおすすめです
9時ぐらいから1時間弱お散歩楽しみました
早起きはやっぱりお得です
酸ヶ湯
奥入瀬の生命エネルギーをチャージした後は
硫黄の匂いぷんぷんの八甲田へUターン
豪雪中継で有名な酸ヶ湯
1,000入れる大きなお風呂があるらしい(現地で知る、いつも通り調べないからー)
が、混浴なのです(現地で知る)
さあどうする??!
![](https://assets.st-note.com/img/1718522872-7PtTREGy4H.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718522873-yAfe1kXtOC.jpeg?width=1200)
とりあえず女湯へ
乳白色の柔らかいお湯で、ちょい熱め
休憩しながら入るにはスペースが狭い
どうする?行ってみる?
はい、混浴体験決定です
一応衝立があり、なんとなく男性エリアと女性エリアは分かれているらしい
あれ?ワンピースきてる人がいる???
湯あみ着というのがあったのだ
お風呂に入ってから知る事実
『こうゆうの着てない方はこの辺りにいる方がいいわよ』
と親切なご婦人がお声かけくださいました
朝の1時間だけ、千人風呂は女性専用らしいです
![](https://assets.st-note.com/img/1718522874-Ql14FpYa0V.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718522875-Iyfza0agIe.jpeg?width=1200)
今日のランチは
![](https://assets.st-note.com/img/1718522877-Pt7f8GPOlR.jpeg?width=1200)
酸ヶ湯温泉の名物?!かどうかはわからないけれど
生姜おでんとともに、おむすび🍙
次は千人風呂か女性専用の時間に来よう
三内丸山遺跡
朝からフルに活動してますが、まだ13時前
やっぱり早起きはお得だな
いよいよ縄文エネルギー確認
![](https://assets.st-note.com/img/1718522878-OQad6nnfFA.jpeg?width=1200)
でも、事前に調べないから
こんなに立派な施設とは知らなかった
縄文の大集落、約五百人が楽しく助け合って平和に暮らしていたらしい
狩猟だけじゃなく、土器を作るのはもちろんのこと、植物を栽培して生活に利用していて、かなり高度な技術を持っていたらしい
一番見たかったのはこれ
![](https://assets.st-note.com/img/1718522879-RJ5HyR9N6D.jpeg?width=1200)
一万年前にどうやって作ったんだろー
説明によると柱の刺さっていた穴と柱が発掘されて、その上部がどうだったかは想像して作ったんだって
秋田の大湯環状列石はおもーいエネルギーだったけど、こちらは和やか賑やかエネルギー
まあ、共同墓地と村じゃエネルギー違うよね
と、納得するさとでした
![](https://assets.st-note.com/img/1718522880-3juDPunaZo.jpeg?width=1200)
縄文ソフトクリームは栗入り
どちらにしてもご先祖様すごいな
日本人でよかった
今回の旅行もあと一日
ゆっくり寝て明日に備えよう
東北ピカリ旅まとめに続く