地域の福祉やボランティアの活動を応援する
地域の福祉やボランティア活動を支援する団体
例えば、社会福祉協議会、社会福祉法人や福祉施設、民生委員・児童委員など、もともと地域の福祉を支える活動をしてきた団体があります。こうした団体が集まり、新型コロナナウィルス下での“つながり”をあきらめない地域福祉・ボランティア活動交流サイトを立ち上げています。
未来の豊かな“つながり”のための全国アクション「未来の豊かなつながりアクション」
私たちは、地域住民、ボランティア・NPO、民生委員・児童委員、社会福祉協議会、社会福祉法人・福祉施設などの活動を通じて、誰もがいきいきと安心して暮らせる地域をめざし、つながりづくりを進めてきました。
しかし、新型コロナウィルスの感染拡大により、今、人と人とが互いに距離を取り、接触する機会を減らすことが求められています。これにより私たちがこれまで進めてきた活動は制限され、力を発揮できない状況にあります。
ただ、こうした状況は、誰かとつながっていること、誰かを支えたり支えられたりしていること、そうしたことの大切さを改めて私たちに気づかせてくれました。
と、これまで同様に「つながること」の重要性を説きつつ、
つながることをあきらめず、感染防止策を講じながら活動する方法や工夫を集めて提供する、悩み葛藤しながら活動している仲間たちの交流を図る、そうした取り組みをWEBで紹介する
として、つながることをあきらめない様々な取り組みを紹介しようというサイトです。
まだ事例は紹介されていませんが、この未来の豊かな“つながり”のための全国アクションを進める11団体および寄付を求めている場合はその情報をこちらでもお伝えします。
新型コロナ対策で寄付を募っている2団体
社会福祉法人中央共同募金会
赤い羽根共同募金を担う、中央共同募金会では、「赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン」を進めています。
3つの支援事業に対する寄付を募っています
A 赤い羽根 子どもと家族の緊急支援 全国キャンペーン
B フードバンク活動応援
C 居場所を失った人への緊急活動応援
公益財団法人さわやか福祉財団
ふれあいボランティア・地域助け合いの全国普及を進めるさわやか福祉財団では、「地域助け合い基金」の寄付を募っています。
コロナ禍で買い物や食事など生活に困っている方々を助ける市民活動団体に活動資金を提供して、まずはコロナ禍をみんなの温かい心で乗り越え、そして、その助け合いの力が、平時の生活に戻った後も困った時にはいつでも発揮されるように、自由で楽しくてしっかりした地域の助け合い活動を築いていきます。
未来の豊かなつながりアクションを主唄するほかの9団体
全国社会福祉法人経営者協議会/全国社会福祉法人経営青年会
高齢者福祉・介護、障がい者支援、子育て支援、社会的養護、生活困窮者支援、災害支援、地域共生社会の実現
こうした地域福祉の担い手となる社会福祉法人の経営者が集まる協議会
日本生活協同組合連合会
全国各地の生協が加入する全国連合会では福祉介護にも取り組む。
居宅介護支援として訪問介護、通所介護、小規模多機能型居宅介護など
在宅系サービスとして、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)や高齢者住宅など居住系サービス、地域福祉・助け合いの取り組みを提供しています。
「広がれボランティアの輪」連絡会議
あらゆる国民が「いつでも、どこでも、誰でも、楽しく」ボランティア・市民活動に参加できるような環境づくり、気運づくりを図る目的で、全国的なボランティア・市民活動推進団体や学校教育・社会教育関係団体、青少年団体、協同組合、労働団体、マスコミ系社会事業団等により結成
一般社団法人生活困窮者自立支援全国ネットワーク
2013年制定「生活困窮者自立支援法」が目指す①包括的・個別的な支援、②早期的・継続的な支援、③分権的・創造的な支援を行う人の育成を中心に行っている。
社会福祉法人全国社会福祉協議会/全国ボランティア・市民活動振興センター
各市区町村、都道府県・指定都市に設置・運営されている社会福祉協議会(略称「社協」)の全国組織として、各地の社協とのネットワークにより、福祉サービスの利用者や社会福祉関係者との連絡調整や活動支援、制度改善に取り組んでいます。
全国民生委員児童委員連合会
ひとり暮らしの方、高齢者世帯、障がいがある方、ひきこもりがちな方、ひとり親や子育てに悩みがある家庭、外国にルーツがある家庭など、地域のなかで支えが必要な方がたの生活に寄り添う民生委員、児童委員の連合会
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
NPOの社会的基盤の強化を図り、市民社会づくりの共同責任者としての企業や行政との新しいパートナーシップの確立をめざすNPOセンター
認定特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会
もともと地域の福祉やボランティアを担ってきた団体や事業にも
普段から触れていないと気づきませんが、もともと福祉のまちづくりを担ってきた団体や事業者がいます。生活が困窮したり、介護を必要としたり、いざというときに支えてもらえる大事な組織です。
新型コロナの前から私たちの「支えあい」を体現してきた団体や事業です。#未来への10万円 を活用するもう一つの選択肢として考えてもよいかもしれません。