万年発狂十段の君へ
この記事について
久しぶりにnoteを開いたら一年前に下書きに保存していたこの禍々しい文章を発見してしまい、ノスタルジーを感じるとともにゲームに対してここまで真剣になれていた自分が少し羨ましく感じてしまいました、ジジイと申します
もう自分は音ゲーは完全に引退した身なので、くだらん批判コメとか炎上とかは許してね、、
この記事を本当に必要としているbms、iidxに真剣に取り組んでいる万年発狂十段の迷える子羊たちに届けば自分は満足です
発狂皆伝に受かった当時の自分はあまり表に出していないだけで若い時間をゲームで無駄にしてしまったかもしれないという後悔や、自分より地力が無いように見えるのに発狂皆伝に受かっている人への嫉妬、自分自身に対しての憤りなどの黒い感情で埋め尽くされていたため、「今の自分が直感で書いた文章を世に解き放ったらワンチャン炎上する、一旦チルしてこの文章を冷静に読み返せる状態になったら公開してもいいかな」という思考回路と、「単純に発狂皆伝なんて周りにはいっぱいいるしこの程度で偉そうなこと言えないな」という卑屈極まりない思考回路によりこの文章は作成途中で放置されていたようです。
まあ今読み返すとちょっと恥ずかしいですがちょっと反応が気になるので公開してみます、ちょっと怖いですが、、
ちなLR2IRは162241です
2024年12月3日
大事な事なのでもう一度書きます
この記事は書きかけです
この記事は強い言葉や誤った見解を多分に含む可能性があります
あなたが嫌な気持ちになったとしても今の自分は責任を取れません
はじめに
先日2023年11月27日にGENOSIDE 2018 段位認定 発狂皆伝に合格しました
めっちゃこじらせてます
GENOSIDE 2018 段位認定 発狂皆伝 合格
— くろーば🌂 (@pu2_another) November 27, 2023
正直なところ落ちすぎてまだ受かった実感がないけど、なんとか最後まで諦めずに頑張れました.....
アドバイスをくれた人、応援の言葉をくれた人、いつまでも成長しない自分のリザルトにいいねを付けてくれた人、本当にありがとうございました
そしてお疲れ、俺! pic.twitter.com/5mn6SiNoRg
↑合格ツイート
立つ鳥後を濁さずで余計なことは書かないでおこうと思ったのですが、(正直に言うとただめんどくさかっただけ)自分のように一見実力が足りているように見えるのになぜか発狂皆伝に受からない人のために自分が考えていたことをインターネットの片隅に残しておくことは、自分と同じ状況になって苦しんでいる人たちへの支えになるかもしれないと思い今回筆を執らせていただいた次第です
いろいろな人にこの文章を読んでもらおうとは思っていないので記事をもの拡散しよう~とか、これで承認欲求を満たしてやろう~的な気持ちは全くないつもりです
なので割と適当に書きます
本当に困った人だけが自力でこの記事を見つけて少しでも救われてくれればと思っています これだけが記事を書いた動機でありモチベーションです
少し言葉が強い部分があるかもしれませんが、思ったことをいろいろ書きました
成長遍歴
めんどくて記録してませんが僕のyoutubeチャンネルを見ればある程度はわかるかも
https://www.youtube.com/@pu2_another/videos
結構適当ですがこっちにも一応軽くまとめておきます
2018 4月 ビトマニ始める(確か4級かなんかがとれてモチベがあがった)
2019 5月 皆伝合格
2020 4月 ★9
2020 8.19 ★10
2020 11月 3rdst2
2020 12.26 黒イカハード 全白
2021 4.23 3rdst3
2021 6.25 3rdst4
2021 11.12 旧★★
2023 10.9 2ndst5
2023 11.27 ★★
見てわかる通り、★10までは誰がどう見ても順調な部類だったんですね、なぜこうなってしまったのか……. (音ゲー人生の半分以上★10で過ごしてるやんけこいつ…..)それは2021年の年末から発狂皆伝合格に至るまで、僕がずっと考えてきてとうとうわからずじまいだったことなのです
この記事で万年発狂十段の"ソウルメイト"であるあなた方に僕がこの原因について考えたことを共有しようかと思います
ちなみに★10に受かってから僕の成長曲線は客観的に見てもそんなに停滞していなかったように思われます そもそも上記のようにst4にも受かっていますし、今軽く調べた感じ2021年の時点で★22はcynic以外ハード、★21以下は全白、st4の乱打系には軒並みイージーがついていたっぽいです ランプは上振れの集合体とはいえ今の自分からしてもなかなかやるなぁと思います
それと2022の年末から2023前半あたりの数か月は左手?腕?の怪我やボルテへの浮気があったせいで
正直あまり思い出したくもないのですが、僕は2021年の年末には★★に受かりかけたことがあります(二回目の負けはしないで落ちた)
なぜここから2年以上もかかってしまったのでしょうか
発狂十段受かってから3年以上経ってるし、2回目の負けはしないで初めて落ちてから2年以上経ってるんだよね ここ2年くらい誇張抜きで毎日なにかしら発狂皆伝のこと考えてたから呪縛から解き放たれて本当に気持ちいいよ
— くろーば🌂 (@pu2_another) November 27, 2023
(こんなつぶやきも出てきますわ…..
★10取った後に★★はそもそも目標になくて、acのスコア狙いを始めた
[02:23]
昔からスコアの取れる★10が憧れで、そもそも大して音ゲーのセンスがなく高校卒業後から始めた自分が★★を狙って取れると思わなかった
[02:23]
なんとなく色々頑張って最終的に手が届きそうなら★★に挑戦しようと思ってた
[02:23]
スコア狙いはまず10の8分から始めたがこれが多分bms的にあまりよろしくなかったんだと思う
[02:24]
腕でバチバチやる癖はacやガチ押し、腕で押すタイプのディレイ譜面などには良いが、bmsの重発狂にとっては害悪でしかない
[02:25]
なぜなら挑戦段階の重発狂を腕でゴリゴリ押すのは恐らく物理的に不可能だから、、
[02:25]
stellaおすすめ譜面 重発狂のみ
ガチ押しディレイは知らん
[02:25]
1-4きょくめの譜面傾向のイメージ
ドッペルはガチ押し
[02:26]
ダークサンバはガチ押しとされているが段位で抜ける分には難所以外はデニム中心の中速として誤魔化せばなんとかなるのでまあえげつない難易度のガチ押しって感じではない (編集済)
では本題へ……
まずはbmsというゲームをやるうえでめっちゃ基本的な頻度やコンディションのことから
これは音ゲーマーの中である程度答えが決まっていることではないかと思う
やりすぎない
[01:29]
コンディションを整える
自分の場合
睡眠 ねなさすぎ、寝すぎ両方ダメ
飯 ビートの直前はダメ 時間を空ける 飯から2時間以降くらいが理想?少なくとも1時間
[01:29]
飯で糖質のドカ食いは良くない ラーメンは音ゲーが終わってから
[01:30]
カフェインは毎日取るのもいいとは思うが健康に悪いのでカフェイン断ちした
[01:30]
糖分の入ったジュースをガブ飲みすると調子がいいが結局これも体に悪い
[01:31]
魔剤はカフェインの効果がデカいとされているが糖分の影響もかなりあるのでは というか糖分がかなり大事だと思う
[01:31]
これに関してはきのせいかも
[01:31]
とにかく睡眠は本当に大事
あと決まった時間に起きて寝る、これ本当に大事
[01:32]
長期休みで生活リズム乱れてるときより日中大学にいってから帰ってきてからのほうが調子いいがち
[01:32]
(仕事があると調子悪くなると言う人もいるので諸説あり) (編集済)
[01:33]
あと適度に運動してからのほうが調子がいい可能性が高い 自分の場合時間があるときは3キロ走ってシャワーしてからbmsしてた
[01:33]
まあ運動じゃなくて勉強とか、精力的に活動したあとの方が頭が起きてて調子がいいときが多い気がした 寝起きは個人的にはNG
[01:34]
この辺bmsやってる人たちには常識だ(と俺が思ってる)があまり明文化されてない気がするので後学のために残しておく
そもそも誰の言っていることが本当なのか
bmsをするナ㊙チさんが書いているように発狂皆伝中位以上の人の言うことは的確なことが多い
本当に上手い人(3rdst6は最低限だと思う、できればFDFDイージーくらい、旧オバジョや3rdst7あればガチ信用可能)のアドバイスが救いだった
指押しと腕押し
アーケードメインのプレイヤー特にスコアラーは腕押し?になりがち 重発狂では指押しが重要
結局認識力が全て説
押し方?目線?多少は大事だが結局全ては認識力で解決する
[23:47]
押し方が悪い日というのはそもそも体調ガチャが外れてて集中力が悪くなり認識力が落ちていることがほとんどな気がする
我慢できずにやっちゃうことがほとんどだったが(結局ゲームなんだから楽しければええねん)連続ビートは3日までに留めておくのが正解な気がする あと1日のプレーはやりすぎても3時間に留める方がいいと思う 特に二十歳超えたあたりから手の回復が遅くなった気がするので連日ビートは無理になった なぜか知らんが調子が悪くなる あと怪我する
[01:40]
もともと成長速度が凡人レベルだった人の下にいくら有能なノウハウが集まって、その通りにやっても定期的に発生する成長の速すぎる中高生のように爆速で成長している例を俺は見たことがない 結局音ゲーの人成長速度って人が持っているもので多少の変化はあれど大きくは変わらないと思う でもツイッターの音ゲー界隈をを数年見てきて思うが若いのはどう考えてもアド(←横棒で隠す) (編集済)
[01:42]
↑成長速度がクソ速かった上手い人が普通くらいの成長の人をつきっきりで教えて爆速で成長させられるか→no
[01:43]
成長速度コンプみたいだがTwitterを色々見てきた結果、これらは事実だと思う
何を目標とするか 譜面の取捨選択とか
ゲームセンターに、行かない
上手い人にとっては常識だけど発狂皆伝取る(エアゴやエルザなどの重発狂の押し方を確立できる)まではacはあまり意味がない(目指すプレースタイルによるがファーダリ4500とかゆくゆく出したいなら多分bmsで押し方を掴んでACに適用するのが理想 ACやりすぎると横に広い譜面が押せない腕押しチンパンになる 基本的にacが上手い人はこれだがラブゴなどの重発狂の妨げとなる)
音ゲーのセンスがないと思っていたので★10に受かれば満足だと思ってbmsを始めた(ヴェリエルを段位で抜けることとgo aheadのex-head、そしてiidxでAAAを量産するタイプのプレイヤーに憧れがあったのを今でも覚えている) (編集済)
くろーば — 2023/10/10 02:49
しかしこの憧れは今から思えばかなりの落とし穴であったのではと思えてしまう
[02:53]
指押し的な点で
stellaのよくわからん差分までやる必要があるか問題
[04:24]
多分ない
[04:24]
取捨選択
[04:25]
発狂難易度表も結構ひどいがそういうのも楽しめる人はやればいいと思う 自分はクソ譜面に文句いいながら埋めるのが好きだったので向いてたけど★★だけを目指すなら必要のないスキル
[04:26]
結局楽しいなら回り道してもいいと思うけどね iidxの全白やエクハ埋めもやったがあれも★★一点だけを見つめるならただの回り道です
フォームや認識の試行錯誤
フィーリングだとか考えすぎるやつは下手とか言うけど、成長しないなら、音ゲーに良さそうな習慣を作ってみるとか、練習メニューを考えるとか、何かしらするしかない 僕は考えるしかないと思って一人でいろいろ考えました
[04:50]
結局自分には自分の薬 はっきりとした正解が言語化されていない音楽ゲームにおいて上手い人の言うことを鵜呑みにするのは思考放棄です
[04:50]
(ある程度答えは決まっているが)
これが正解ってのは多分その日のコンディションやその人の認識力のフェーズによって変わってくると思うので、自分の中での正解に縛られすぎずに毎日メモかなんかをして、トラーアンドエラーを繰り返すべきだと思います
自分がここで言いたいのは発狂皆伝をこじらせすぎるとそのPCDAサイクルがマンネリ化していってどんどん効果を失っていくということです
譜面は降ってきた順番通りに押す
ちょっとしたズレも順番通りに押す
[02:09]
重発狂の練習になると信じる
ごまかさない
重発狂のためのアップをする
アップスコア狙いいいけど、発狂の目線でやる
16分の中速乱打を横認識を意識することでスコアを狙うイメージ、(乱打でノーツが来た順番に正しく同時押しして指を動かすイメージ)拾うことを最優先に意識しながら
[06:14]
目線を下げてスコアを狙ったり、腕押しバチバチでスコアを狙うのは本末転倒 腕をあたためるというよりは指押しがうまく出来るように正しい位置に指を配置するイメージ(手を少し動かすだけでボタンが押せるようにするイメージ、指の力だけで押すのは人体の構造上不可能だと思っているので、各指の動作の傾向を調子いい日に掴む、自分の場合左手の親指は思ったよりも浮かせる中指も思ったより浮かせる、人差し指はしっかりと押せるように低めに配置する、左手首は上め 右手は46がスムーズに押せるように若干掌をを丸める、5は横から、7は6との独立性を意識するI/←こんな感じのが角度で中指と薬指を配置、薬指がボタンに対して縦すぎるような、窮屈になる配置は微妙)
重発狂は重発狂の練習をする
ac皿が遠くて指押しが妨げられるきがする
[04:25]
手首皿で大きく回すと手が指押しのコンフォートゾーンから外れてしまう、、
[04:27]
st5以上ののディレイガチ押しや誤魔化し系譜面 発狂皆伝というかラブゴを押すという観点では意味ない
まあそのベクトルの地力は意味がない訳では無いが、bmsの重発狂に対する経験値的にはほとんど意味がないと考えて良い
自分の重発狂の適正レベルを把握して、いわゆる本質譜面を毎回触る st5が半分以上埋まっててst4の重発狂がイージー埋まっててもst2airhadesがイージー安定しない(折れのこと)みたいな人も多分結構いる、謙虚にノマゲがワンチャンあるくらいの難易度を中心に重発狂をやる それだけやっても意味ないけど毎日5譜面くらいはやる?
ガチ押しを腕でバチバチ押さない腕押しスコア狙いビートマニアをしない 本当に非効率 (編集済)
[04:28]
葬送歌には効くだろうけどあれを安定して30%以上残すためにはかなりの地力がいると思われるので葬送歌の練習はあまりにも非効率?
[04:28]
まあ配置的な問題で適当にデニムの餡蜜がハマればめっちゃ残ることもありますが、、
[04:29]
葬送歌はディレイというよりデニム餡蜜なのでガチ押しに近いと思う(雑魚の感想です)
beli-r- god、図書室のエルザ、アシエルゴット、★15oaaがんま、フィジ横、st0バーチャルセラピーなどの偏りの少ない中速重発狂譜面をダウンでやる? (編集済)
[05:16]
振ってきた順番通りに大きく腕を動かさずになるべく指の力で押す(100%指の力ってのは多分厳しいからなるべくって感じ?) (編集済)
[05:18]
重発狂で力んで動かなくなったり、余計なところを押さずに振ってきた順番に押せるように、そして大きく崩れないような指の動かし方、力の抜き具合になるようにする(特に左手)(そもそもの認識力がないと押し方以前の問題だが) (編集済)
くろーば — 2023/10/18 05:23
acがちるとしても、多分このような重発狂を指押しできるフォームと認識力があった状態からスコア狙いを意識すると最も効率良く最強になれるのではないか....?(検証には莫大な時間とセンスが必要だが....) (編集済)
くろーば — 2023/10/18 05:36
まあ発狂皆伝というかラブゴが押せるようになるための意味のある譜面と無い譜面の取捨選択は大切
でもそんな効率厨しても言うても ★★が取れるだけ(すごいことだが)なので色々回り道して楽しむのもいいと思う、別ベクトルの能力は色々あるし、iidxがうまくなりたいならいわゆる本質譜面ばっかやってもどうなんだみたいなところはあるきがするので
表拍がひろいらんだから押せるようになったが結局ラブゴには大きく繋がらない 意味はあると思うが
[01:21]
ダウンに★13や15oaaがんま 簡単な中速で指の動きを確かめるのがいいのではないか
[01:23]
しかしstellaの余裕のある難易度や簡単めの中速ばかりやっているとラブゴを抜けるために必要な見えない物量をなんとなく誤魔化して抜ける力がなくなってしまうと思うのである程度st345のイージー特攻やイージー再現が必要
成長速度について
いきなり成長速度が爆速になってのびるひとはいない、
[06:42]
そもそも上手い人がこれをやると正解だよって言葉で完璧に説明できないんだから色々試行錯誤するしかない 怪我しないように継続
[06:43]
言い方が悪いが上達論なんてたまたま上手くなった人間のオナニーと見ることだってできる
[06:45]
まあでも気合や感情、負けず嫌いな心などが備わってないとその人の物理的なポテンシャルを最大限に引き出すことは難しいとは思うのでそこはメンタルというか気持ちの爆発みたいなのをうまく管理する 俺上手い最強!モード、ボタン押すという行為が楽しい、成長を感じて楽しい!は起爆剤として非常に有用
認識力の足りない譜面で非利き手が動かない案件(自分は1p右利きです)
フォームは適切か 鍵盤へのストローク、自然に指押しができるようになっているか 認識力は足りているか
自分のどこがいけないのか、客観的に分析して修正する気概がないのにやれ腱鞘炎だのやれジストニアだの言うのは甘えではないでしょうか 痛すぎて押せないとかじゃなければ、圧倒的認識力でがあれば極論どんな譜面でも押せるはず
そもそも自分の手が異常だと思うならその異常とうまく付き合いながら続けるか、一旦音ゲーができる状態(完治とまでは行かなくても)まで休養するか、引退するかの三択ではないかと思います
惰性でやるのではなく、何かしら対策を講じるべきだと思います
基本的には左手が動かないのは認識力が足りないだけだと思います
★10の皆さんはコンフィズリーとかは余裕で押せると思うのですがそこで左手が変な動きをしたり動かなかったりしますかね?しないなら認識力不足説を信じて練習を継続したほうがいいような気がします、コンフィでも特定の配置で手がバグるならせれはヤバいのかもしれんけど。。。
当たり前ですけど譜面を見て形が認識できるのと実際に押すのとじゃ難易度が圧倒的に違いますよね
7鍵盤が★10が取れるようになるくらいまで上手くなった人はそもそも挑戦する譜面が難しいし、利き手はある程度は言う事を聞くことがほとんどだと思う、その分左手の動かなさが際立ち、意識すると更にドツボにはまるのか
簡単な差分が誤動作なく安定して押せて、自分が余裕を持って押せない難易度で非利き手が誤動作するのは当たり前のことだとおもいます
要約すると
簡単な差分が押せてる時点で認識力が足りてる譜面は押せてるということつまり認識力不足
重発狂はパターンも多いし二重乱打に比べて圧倒的に認識力が必要だと思うし、当然のこと
発狂皆伝に受かるのに必要な地力はいかほどか
線グラフかく?
st4受からないレベルで受かってる人結構見たことあるが、自分もその辺の地力で受かりかけたことがある 別にst3の重発狂がランプ出せばワンチャンは出てくる しかし拗らせると確実に受かるためには3rdst6に受かるくらい地力が必要となってくる
[04:17]
まあ負け惜しみでしかないが、早い段階で★★受かったら次の目標が遠すぎてやる気が無くなっていた可能性もあるし、ある程度拗らせてよかったような気もする
[04:19]
自分の弱点や悪い癖を探したり修正しながら、苦手な配置を克服していく作業はbmsが本当に上手い人(st6の重発狂系とかが配置問わずイージーつくようになるくらい?)になるためには必要な過程だと思うし
[04:19]
iidxの12のスコアで地方ランカークラスの本当に上手いスコアを出すためには必要だと思うからだ (編集済)
[04:21]
多分あのままst3の乱打すらまともに押せないまま★★に受かったら次の目標が遠すぎてかつどうアプローチしていいかわからず、それを見つけたいと思う熱量や目標もなく引退していたと思う (編集済)
段位曲の所感
1ドッペル
自分はラブゴができないタイプだった
段位のラブゴはおそらく乱打中に見たまま押せるような状態が理想、適当にデニムやトリルの餡蜜で誤魔化したり(特に非利き手)するようでは地力に対してパフォーマンスが発揮できない
[04:43]
あと力んで手が固まる
[04:43]
これが起きないようにするにはおそらくイージー狙いするような発狂譜面をやりまくるのはng?恐らく適当にごまかす癖はここでついている (編集済)
[04:44]
st3.4.5あたりの重発狂が苦手な人はst2.3ノマゲくらいが最適 イージー狙いは
[04:44]
マジで程々に
[04:45]
調子いい時は認識に余裕があるから譜面をしっかり認識して降ってきた順番で押せている事が多いが
[04:46]
調子が悪い日は認識に余裕がないため譜面が認識しきれず振ってきた順番で丁寧に押せていない デニムあんみつ的な感じで裏拍と表拍をほぼ同時に拾ってしまう
[04:47]
これをやると主に腕の筋肉をつかって打鍵するため長く続く重発狂が安定しない?とにかく認識に余裕がある譜面で指押しの練習、誤魔化さない 変な癖をつけないために絶対に振ってきた順番に押す (編集済)
さいごに
言うても結局あきらめないかどうかです
無責任に継続継続と言う人もいますが、そこにエビデンスはないですし毎日やるだとか、1日に3時間以上やるだとかの日にち単位、時間単位でのやり過ぎは絶対的に良くないです
他の趣味に浮気してもいいし、放置してもいいし、頻度が落ちても、ビートマニア専になってもいいけど取れるまで諦めなければあなたに発狂皆伝が取れる程度のセンスがあればいつかはとれます(無責任)
まあそこまでする価値が発狂皆伝にあるかは微妙ですが、、というとでも思ったかそこのお前 発狂皆伝の価値はお前が決めるんだ たかがゲーム、無意味とか言って切り捨てたらつまんなくない?
結局客観的に見ても発狂皆伝に受かるか受からないかでワーワー言ってる時点で有象無象のひとりにすぎない
[00:52]
よってbmsなんていまだにわからない
色々本質に気づいた風に偉そうに書いてますけど、結局自分にモチベがある時に起動して、上手くなにかが掴めれば発狂皆伝に限らずいつかは上達する ただ掴めない時は全然掴めない そのまま続けてもなんとかなる場合がほとんどだが、自分のようにもうこのまま続けても1ミリもうまくならんしお手上げだってなるときもあると思う
自分が思う確かなことはやり過ぎ、イージー特攻で誤魔化して押しまくるのはおそらくよくないってこと
このように自分の失敗の歴史を振り返ることは正直辛い作業でしたが、最後まで諦めずに目標を達成し、過去の清算をしたことでこの体験は単なる失敗ではなくなったように思えるようになった気がします