![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137161599/rectangle_large_type_2_aa41c3eee24ef87c937312e7defe5adb.jpeg?width=1200)
【デッキレシピは無料】クリムゾンヘイズ環境LOデッキ研究レポート
皆様こんにちは
TeamAquaGYMシリーズ主催のナカシゲです。
本日もエクストラのnoteを公開させていただきます
冒頭 エクストラにおけるLOデッキの立場
今回紹介するのはLOです。
元々LO(ライブラリーアウト)を狙う山は長年エクストラレギュレーションにおいて強力であるため、どうしても練習が必要な対面であるデッキです。
特に今シーズンはスタンダードですらカビゴンの強化をされ続ける年となっており、CL愛知で特に危険視すべきだと常々考えておりました。
特にLO系統のデッキというものは以下の理由から秘匿性が高いものとなります。
1.エクストラバトルの日でルール的不利なため、明るみにならない
2.高額カードのオンパレードでデッキを組もうと考える人が少ない
1の理由が何故挙げられるかというと、エクストラバトルの日は時間切れ両負けでは無く、時間切れサイド差による決着を求められるケースが多いです。
このルールではどうしてもLOを握るのが厳しくなってしまいます。
紳士的姿勢を考慮せずに極端なことを言えばサイド1とって25分ボケっとしてれば勝てますからね…
実際に私はそれで破壊されてるLOをエクバで何回も見てるので、そんなところに持ちこめるとは誰も思えないなと考えています。
時間切れ両負けのルールのところなら使えるのですが、エクストラバトルの日はエクストラ始めたての方も含めた様々な層へ向けたイベントであり、シティリーグレベルの時間にシビアな対戦を相手に求めるのも酷であり、普通に両負けするケースもあります。(というか両負けめちゃくちゃする)
2の理由に関してはもう終わりです
エクストラの汎用性の高いカードに最近ではそこそこのお値段がついてしまっております。
サイレントラボやかるいしをストレージやショーケースで100円以下で見つける事ができるエクストラ氷河期時代ではないのです…
まぁあの頃はそもそもエクストラのカードの取り扱いが…
というのは一旦置いとくとして、基本的に高いのです。
そして大体の人は殴る山から作り始めますね?
そこで買うカードは大体この辺
トレポ・コンプ・ダブドラ・スカイフィールドetc
はい、この辺りのカードってLOではあまり使わないものが多いです。
よって使い回しが効かなくなってしまいます…
そして必要とされるカードのラインナップが…
Ωバリアレジロック・殿堂の書・セレモニー・ビーチetc
値段の差がひどすぎます…
その上最近では、にわかに信じがたいのですが、ロケット団の工作やプルメリですらシングル価格でビッグマックセットと同じくらいの値段がついているのです
こんなの誰が組むんだって話ですよね?
時間切れ両負けがない対戦かつ、対戦相手のプレイングスキルに一定の信用をおける場
つまりCLです。
こうして毎年CL開催まで秘匿に秘匿を重ねられるのがLO系統のデッキであり、そこへの研究を疎かにしていてはプレイも構築もステゴロの殴り合いだけ考えていては絡め手専門のLO使いにやられてしまいます。
特に今年はptcgoがないため、エクストラバトルの日を参考にしただけではこのLO使い達を観測することが不可能であり、自分の力で作り上げるしかありませんでした…
とはいえです
私には好きなデッキタイプがあります
私が愛して止まないデッキタイプであり、隙あらば組むのがコントロール軸の山です。
サンムーンシリーズでは年中リソースマネジメントを宣言しておりました。
そんなわけでLO系の山への知見は並よりはあると思っております。
そこで、私は今回CL愛知に落選してしまいましたが、なんとかしてCL開催までに本番持ち込まれるであろう山に近い形のLOを完成させて、練習メンバーに予習してもらわなければならないと思い研究開発をしていきました。
このnoteはその研究開発結果のレポートになります。
練習に時間を優先し、執筆時間が取れなかったこともあり、公開時期が最悪なこともあり、最終的に完成したデッキレシピだけは無料で公開いたします。
完成したのがこちらです。
このデッキレシピになった経緯等は有料部分に書き込むので、そこに興味がある方はご購入いただければと思います。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?