PTA会計事務 委託契約だけではなく、直接PTA口座へ振り込みを。
全国各地で数ヶ月に1度、PTA会費を扱う学校事務員や管理職の教職員等が、PTA会計不正(横領)を起こしているので、校諸費用と合算してPTA会計を引き落としするシステムを温存することには反対です。業務委託契約だけやって、あとは事務員任せでは、学校が不正しやすい環境のままです。(委託契約していても強制加入、ブラックPTAの事例も適正化アンケートに寄せられています。)
「PTA会費 PTA名義の口座へ振り込み」のワードで検索すると、PTA口座へ振り込みしてもらうお手紙を公開しているPTAがいくつか見つかりました。
家庭数配布 PTA 会費振込のお願い
PTA会費振り込みのお願い
これに切り替えて、支払いが滞納されても任意団体なのだから催促などせず、貧乏PTAになるくらいで、ちょうど良いのでは?
入会届あり会費払い忘れ会員、入会届なし会費だけ払う会員、入会届あり会費あり会員など出てくることは想定しておかないといけないけれど、
無駄な浪費をしている活動の縮小や廃止がしやすくなる、上部団体も、お金ないので上納金払えません辞めますと、辞めやすくなる。
PTAは義務だとか、PTA会計から学校支援をするものだとか、思考がアップデート出来てない本部役員や管理職が居たら
合算引き落としから、振り込みへ切り替えたところで、入会していて払いそびれたら、しつこく催促してくるかもしれません。
教育委員会として各学校に対して、PTA会費の徴収や資料配布などの学校側が協力するPTA活動に関する事務について、業務委任契約を締結するなど、適切な学校運営となるような方針を示すべき。
— 有中第二P|ブラックPTA&校則対策チーム (@ariake_chu_pta) December 28, 2021
北九州市議会 令和2年9月 定例会
大久保無我議員の質疑より
PTA会計事務
1 PTA会計とは
PTAは、児童生徒の健全な成長を図ることを目的とし、親と教師が協力して、
学校及び家庭における教育に関し、理解を深め、その教育の振興につとめ、さらに
児童生徒の校外における生活の指導、地域の教育環境の改善、充実を図るため会員
相互の学習その他必要な活動を行なう団体として、保護者及び教職員をもって組織
されています。そして、その活動は会員の納入する会費によって運営されています。
PTA会計は、PTA規約や活動方針に基づいたPTA活動に必要な経費の収
入・支出を適正に処理するための会計です。PTAと学校とはその歴史的経緯から
直接・間接に支援関係にあるため、県立学校においてはPTAの事務の一部、特に
会計事務が学校に任されています。
しかし、本来、PTAは学校とは別個の独立した団体であるので、従来から指摘
されてきた学校後援会的な性格から脱皮して、望ましいPTA像を確立し、将来的
には事務的にも独立した団体となることが期待されます。
公費私費の例示の一覧表
↑こちらには、
公費私費の例示の一覧表がありました。


↑議員に質問されたら
「今後は、公費・私費の区分について、学校に対し様々な機会をとらえて周知を図るとともに、学校からの予算に係る相談・要望については、丁寧に状況を確認の上、適切に対応してまいりたいと考えております。」
と、答弁しているものの、
要望
検討して10年。今日の答弁も「引き続き検討をしていく」でした。
↑と、記載が。PTA会費はたかだか任意団体の活動で、無駄で余計な支出なのだから。就学支援に入れてる自治体もあるようですが、PTA会費支援で税金使うなよ、と…
PTAは学校とは別の任意団体だと理解しているようだけど、ならば就学援助費の中にPTA費を加えよというのは矛盾ではないですかね。会費が払えないなら入会しないというのは保護者の判断でできる。10年前からの主張ということだけど10年前の党の認識は正しかったのだろうか。
— Daisuke Miyata (@Daisuke_Miyata) September 1, 2021
広報を見て理解不能に陥った…PTAって任意団体ではないのですか?
— 木蓮 (@tamioLOVE) January 27, 2021
支給せず、至急任意団体だと拡散していただけませんか? pic.twitter.com/PE8nJAtjbN
↑>教育委員会が援助する制度です。
援助を受けることができる対象者
生活保護を受けている世帯(要保護)
次の事項に該当するなど生活保護に準ずる程度に困窮していると認められる世帯(準要保護)
PTA会費 小学生の場合3,450円 中学生の場合4,260円
学校の財布と化して、ただの集金装置にならないためにも、PTA会計の財布の紐は、本部役員がしっかり握っておいたほうが良いと思います。回収できないくらい回収率が悪いほうが、PTAが無駄な活動や無駄な浪費をしなくて済みます。
※生活保護の援助対象になった経緯
これ、どうしても断れない状況(村八分状態とか)にされた上で、どうにもできなくなった生活保護を受けている保護者が議員さんに相談し、援助対象になった過去があったりするんですよね。
— ıɥsnɯoʇnqɐʞ#投票しとこうこれからが変わる (@kabukabubaby) October 25, 2021
自治体によっては対象に含まれていないこともあります。
自治体によて見事にバラバラ
— 有明中学校第二PTA|ブラックPTA&校則対策チーム (@ariake_chu_pta) October 25, 2021
就学援助の費用にPTA会費が含まれない
↓
公立学校にとってPTAは必要不可欠ではない
これは正しい。
では逆の場合
就学援助の費用にPTA会費が含まれる
↓
公立学校にとってPTAは必要不可欠だ
任意団体に税金を投入する矛盾をどう説明するんだろう。
そもそも違法運営の学校は委託契約すら交わしたがらない
給食費と抱き合わせでのPTA会費徴収について、校長から「校務です」との回答がありました。
— ヤマスキ (@maeho3090) August 31, 2021
区教委に、「業務委託契約書はありますか。」と訪ねると、「無し」との回答。
東京都の区立学校は、外部組織の業務を口頭ベースで受託し、それを校務とするそうです。#PTA #東京都 #教育委員会
だから、会費の回収が滞り収入が激減しようとも
PTA口座へ振り込みしてください。で、
PTAが独立、自立し、PTA口座へ振り込みをしてもらえば良い。
強制加入=強制徴収で、「うまくいってるし誰も言ってくる保護者がいないし、ここは田舎だから委託契約書は要らない」と自校でも言われました。
意味不明なことを言われて、しんどいやりとりを管理職とするくらいなら
「PTA会費をPTA口座へ直接振り込みに変えますねー」と、PTAがすすめてしまえば良いと思います。
数ヶ月に1度、全国のとごかのPTA会計で管理職や事務員のPTA会費の横領が発覚する。おかしいでしょ?
うちの子校ではPTA事務に年間100〜160万支払っていてお金が足りないからと値上げを言われたのでPTA事務経費に口を出したらPTA事務が激怒し「コレでも足りない」と…こんなにやってやってるのにと憤慨され辞めてくれました。長く在籍すると先生より威張るPTA事務に疲れてたので大喜びでした☺️
— 木蓮 (@tamioLOVE) January 21, 2021
公金外現金取扱基準の条約は適用されない
こちらの条例では。
— ミラクル (@iakUm2xxrjFphYR) March 1, 2022
第3条 学校の職員は、次に掲げる要件をすべて満たすときは、公金外現金を取り扱うことができる。 (1) 公金外現金の取扱い事務が、公共性及び公益性を有すること。 (2) 公金外現金の取扱い事務が、学校の事務と密接で同一視できる関係を有すること。
まず「公費」に対する「私費」の中にPTA会費を分類してるところが多いが、諸団体費は学校会計(公費+私費)外のお金。
— 神宮寺ぴこ🖍◎➡︎ (@JingujiPico) March 1, 2022
そもそも取り扱える根拠がない。
なので(2)のようなことを入れて正当化しようとしている。
非会員が出て全員強制加入でhなくなれば(2)も効力はなくなるでしょう。
ただの他人の金
職務専念義務違反に対する言い訳として(言い訳すらしないのが多数)
— 神宮寺ぴこ🖍◎➡︎ (@JingujiPico) March 1, 2022
1. 教頭や学校事務職員もPTA会員であり、その立場で会計をしている
2. 就業時間後や時間休を取ってやっている
3. 校長が職務専念義務免除としている
などがありますが、どれほぼ黒でしょう
ちなみに2をしてるところは実際にある模様
言い訳しませんでしたよ。
— ミラクル (@iakUm2xxrjFphYR) March 1, 2022
校長はPTA会費引き落としに学校が保有する保護者の個人情報を使っているといいましたから、個人情報の目的外利用になります。
仰る通りで、ダメですよね。
— ミラクル (@iakUm2xxrjFphYR) March 1, 2022
要件を満たしたという審査記録が存在していません(公文書開示請求済)。
この条例自体を教委・校長は知らずにいましたよ🤣
強制徴収と部活強制加入
同様に、全員から関係ないお金を巻き上げる理由として、部活全員加入制をとっている学校も多数ある模様。
— 神宮寺ぴこ🖍◎➡︎ (@JingujiPico) March 1, 2022
だから部活の強制加入をやめないという。 https://t.co/B5dr5SluZL
いいなと思ったら応援しよう!
