![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75192308/rectangle_large_type_2_7dd24db3657c5406b41bdcd314713962.jpeg?width=1200)
PTA休会・解散情報
PTA休会・解散情報を集めてみました。
随時追記したいと思います。
本部役員の成り手が居なければ、休会、解散、繰越金は児童のために使うものに寄贈するのが無難でしょうね。
最後に、
何故解散情報はあまり取材追われていないのかなと疑問があり、まとめたものを追記しました。
PTA解散
川越市議会
ある公立小学校では、このコロナ禍、PTAについて思い切って解散。なくなってしまっても特に困ることはなかった、必要に応じてボランティアで有志を募ったところ、そのほうが逆にうまくいった。
— 有中第二P|ブラックPTA&校則対策チーム (@ariake_chu_pta) March 20, 2022
川越市議会 令和3年 文化教育常任委員会 2021-09-16
長田雅基議員の質疑より
前橋明桜中
PTA解散するってよ
— みみみ (@Rii5Jc) March 1, 2022
【新着】前橋明桜中PTAが解散へ 新たな関係性模索 | 2022/3/1 - 上毛新聞ニュース https://t.co/jph6ahnQqQ
↑こちらの中学について
↓下記ツイートのリンク先に詳報があります。
❗次はあなたの番です
— i-PTA-井上哲也 (@biwakoinoue) March 28, 2022
『PTAを解散します
去年、開校したばかりの前橋市の中学校
「令和4年度以降のPTAの発展的な解散について」
結果は、解散に賛成が192、無効が2。
反対は0でした。わずか1年で、PTAの解散が決まりました』
次はあなたの番です!PTA役員どうする? | NHK https://t.co/XbI3vRyKvj
「PTAの発展的解散について」
— NHKニュース (@nhk_news) March 28, 2022
ことし1月、前橋市の中学校でこんなお知らせが保護者に届きました。
PTA総会の結果、解散に賛成が192、反対は0。
PTAは今、どうなっているのでしょうか。https://t.co/W1db7IL2r4
厚沢部、全PTA廃止へ 保護者らの負担軽減
【独自】長野の大岡小・中のPTAが解散 21年度の児童生徒数は計26人 山村留学・移住者9割…保護者負担に限界
信濃毎日新聞2022年4月1日朝刊。
— 短髪屋 理容ミネムラ (@riyo_minemura) April 1, 2022
小中合わせて児童数26人。山村留学と言って、主に都会から子供だけ投稿している場合もあり、PTA 活動は6世帯で行っているそうだ。
9年間の役員を6世帯で。
解散するのも良いと思う。皆の負担になるボランティア団体は要らない。 pic.twitter.com/enT2MfdX9b
「大津でPTA解散」⇒保護者会設立
大津でPTA解散、京都でもクラス委員廃止 PTAに押し寄せる変化の波 https://t.co/uqgGTRJmI8
— 京都新聞 (@kyoto_np) April 17, 2022
市P連が解散
『保護者と先生はパートナー』
— i-PTA-井上哲也 (@biwakoinoue) August 8, 2020
『保護者と先生はパートナー』
『保護者と先生はパートナー』
「Q市の子どもたちのためにつながる会」
素晴らしい!続こう
「これはもう違う組織にしたほうが…」PTA役員を悩ます「P連」を解散したら起きたこと(大塚玲子) - Y!ニュース https://t.co/sZeZ9WjQFs
これからのPTAって?〜解散を選んだ小学校のPTA会長に聞きました!〜2022.11.15
立川市立柏小学校のPTA会長を務めて今年で4年目。17校ある立川市立小学校PTA連合会の会長
PTA解散のお話が出た経緯についてお聞かせください。
PTAはParent Teacher Association、父母と先生の会の略で、子どもたちの健やかな成長のために、家庭、学校、地域社会がお互いに協力し合ってさまざまな活動を行うとしています。
つまり、本来は誰もが平等に、自分たちのワークライフバランスの空いてる時間の中でお手伝いできるというのがあるべき姿であり、加入しなければお手伝いをしなくていいというのはどうなのかなと思っていました。
また、わざわざ会費を払って組織に属す必要があるのだろうかという疑問も持っていました。
そういった考えを、副会長さんだったり、ほかの役員さんたちと率直に話すようになったことがきっかけとなりました。
note情報
PTAの終わり方
SNS情報
県内北の地域に住んでいる友人から、PTA活動でキツイお母さんから仕事のやり方を責められたって落ち込んでるメール。仕事って何かと思ったら子供たちへのギフト選びだよ!何を怒ることあるねん。
— monsoon55 (@monsoon99) March 8, 2022
うちは小中ともPTA解散、完全ボランティア組織になり、このような悩みとはもう無縁🤗 組織変更後→
【朗報】
— shima@新小3不登校母 (@shimako62560400) March 8, 2022
うちの学区の中学校のPTAが、保護者の多数決の末に解散したらしいでー!!#PTA
PTA解散の決議をとった総会
PTA総会|おりーぶ #note https://t.co/ZdftzJMFjO
— 神宮寺ぴこ🖍◎➡︎ (@JingujiPico) February 27, 2022
我が地域の中学校で画期的な事が行われた。PTAの解散である。オンラインPTA総会での議決で反対がゼロだったそうである。保護者も教師も必要がないと考えているが言い出しっぺがいなかった。校長の英断と言える。この輪を全国に広げていくことが大事である。
— ホンネの教育論 (@87bL76cTAhhDN2W) March 17, 2022
あのブラックPTAが解散するとは驚き。
— ⚜️Violette🌸⚜️77 (@77_violette) March 15, 2022
入学式の後に強制的に全員残らされ3年分の役員と補欠決める阿鼻叫喚
クジ引き大会に参加させられる恐怖とか、本部役員互選会の拒否できない雰囲気とか免除申請は全員の許可が必要で後で噂になるの覚悟で自身や家庭事情話さないと駄目とか。
苦しかった…今まで
私が初の非会員だった小学校PTA。とうとう解散が決まったらしい。非会員も増えていたようだし、結局やりたくない人が多かったということか。
— 親子りんくす@熊本 (@oyakolinks) March 28, 2022
夫へ。
— なっつん (@daryonatana) March 24, 2022
無事、PTA解散し今年度が終了しました‼︎
あなたは代表と会計を兼務し
仕事がある中、学校のやりとりも全てしてくれました‼︎
ありがとうと言うと何もしてないというけど、2年連続からの解散大変だったよね
お疲れ様でした‼︎
ありがとう‼︎
直接だといいよ〜というのでこちらで
長男の小学校、6年生の時にコロナ禍が始まりPTA活動が出来ず、なくてもなんも困らんことがわかって解散。
— みずまろ (@mizumaro3210) March 30, 2022
中学校に上がったらコロナ禍は続いてるから引き続きPTA活動なくて、今年中学校もPTA解散が決まりました。
ほんまなんも困らんのよ#PTA#解散
長女の入学式に行った嫁さんが興奮して『な!なんとPTAがなくなってた!!』とのこと。入学式の後の役員選びもなし!各行事ごとはやれる人がやるサポーターシステムに変更になっていたとのこと!コロナ禍をきっかけに合理的になって・・やればできるじゃないか!
— チッタいろは (@iroha_ramen_yam) April 7, 2022
うちの学校、今年からPTA廃止のプリントきた🙄
— ぽよこ(あぱら)@DQX&はば学 (@poyo_DQX) April 15, 2022
今年度妻がPTA役員で私が保育園の保護者会会長やってますが保護者会を今年度で解散させる事に成功しました。皆さん言い辛いだけでやりたくない人だらけ。意外と簡単だったので来年度以降はPTA解散に邁進しようと思ってます。
— TAKE 💉💉💉 (@PatriotismTAKE) April 16, 2022
今年から娘の中学校はPTA廃止になったらしい☺️
— まぁ (@R_papa_Y) April 14, 2022
めちゃラッキー🤞🏼
Twitterのママ界隈で、PTAの単語が飛び交う中、うちの小学校は今年度からPTAが廃止に!廃止になりましたー!!!( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
— ゅゅ⛅6歳娘育児中 (@asuka_f_jones) April 13, 2022
出来る方のみのボランティアは募集するみたいなんで、LINEのオプチャにはサクッと登録しました。
うちの中学も一人立候補があっただけで、全てくじ引きでした。
— Jiniro18ta* (@jiniro18ta) April 16, 2022
隣の中学はPTA解散?活動なしになりました。
驚いたのは高校は全て立候補で決まりました。何故だか保護者がとても楽しそうです🤭
程々に活動する委員でありますように。
近所のママ友たち独自PTA作ったみたいです。独自PTAって要するにPTA退会したいお母さん達で子供に不利益無く非会員できるよう団体で働きかけて行こうというものらしいです。
— 🌺Boko🌺☘ (@Boko80690915) April 16, 2022
非会員の親と子の孤立を防ぐのが目的って言ってました。 https://t.co/86BdSuBbR4
PTA休会情報
※休会中に謎のPTA連絡係が現れPTA会費から勝手にお金を使われる、上納金を払い続けようとする。こんなことにならないよう解散のほうが良いのかもしれません。
休会しているはずのPTAから、PTA連絡係という謎の人物からお便りが来た。
— とだやまとみぞう (@tomizotodayama) March 9, 2022
1. 先生紹介を印刷してPTAの予算から支出したので事後承認してほしい。
2. 市PTA連絡窓口を作り、市P会費を徴収するので承認してほしい。
3. PTA役員がいなかったので来年度も休会する。 pic.twitter.com/Bl5QGGjwYe
管理人を立てる会則に改定してあります🙆♀️
— mikan_su3ka (@Vy0YKljTURbDeCf) March 24, 2022
解散はまだ考えていません。
引き続き私やるんです。
ありがとうございます😊
PTAの解散・廃止。
— やっぱ@PTAの退会は簡単です! (@nyuukaisei_pta) February 6, 2022
これもPTA改革。
恥ずかしい事でも、負けでもない。
むしろ、保護者を苦しめてるのなら、勝利かもしれない。
任意団体なんだから。
PTAが無くても、学校は回る。
コロナ禍の活動休止・休会が証明した。
また、全国にはPTAのない学校がいくつもある。
名古屋市小中PTA協議会「ガイドライン」→コメント欄が辛辣。時代と逆光する同調圧力ガイド。
PTA“入退会自由前提”に入りたくなる運営を…
市Pの中の人は、いつ現実と向き合うのだろう?
コメント欄オススメ順
>入退会自由がいかにも画期的なように書かれているが、 そもそもPTAは入会任意ではなかっか。 それが、いつの間にか強制になり義務になってしまった上に、 回数の縛りまであったり、免除させて欲しければ皆の前で理由を言え、とか、 何もかもが、おかしくなっている。 新型コロナ禍で活動が休止になっていても、ほぼ支障がなかったという話も聞く。 入りたくなる運営を考えるより、PTA自体を廃止するという考えには、いつまで経っても至らないのが、不思議かつ残念。
>PTA協議会長は「加入したい・参加したいとなるべく多くの人に思ってもらえるような魅力的なPTA活動を目指した工夫が必要」と仰いますが、「魅力的なPTA活動」って何ですか?「魅力的なPTA活動」のために、父母・教員の皆さんには魅力的ではない自己犠牲的な雑用が増えるんじゃないでしょうね。名古屋市の場合、PTAも町内会も行政の下請け機関化しており、一応「父母の意見を聞きました」「住民の皆さんの意見を聞きました」というアリバイ作りのために利用されている面が強いように思います。名古屋独自の市政協力委員なんてもっとひどく、町内会長と同時に市会議員の後援会長も兼務する街の顔役が、行政と町民の間に入って政治的にうごめくための仕組みとしか見えないけどね。
>うちの子の学校は、PTA→ボランティアに移行しています。来れる人が、来れる時に来て、できることをする。役職も設けない、名簿も作らない、出席も取らない、翌年の役員選出もしなければ引き継ぎもしない。 先日、1回くらい参加してみようと、大掃除のお手伝いに参加してみたら、10人以上は集まってて何も問題なく済んでて・・・ 移行前は、個人情報がこれほど騒がれてるのに無駄に名簿作りたがるし、次の役員決めで揉めたり、逆に何年もやりたがるお局様が私物化していたり、飲み会とか、本当無駄な事で疲弊させられていたので、PTA組織は全廃で何も問題ないと思います。
>まだ数年前でも強制入会だった。 入会してないのに退会届もおかしいと思い、毎回、非会員と記入していた。 入学時の役員決めは担任からのオリエンテーションから引き続いて始まり、教室から退室できない状況だった。 介護しながらでも出来ますよ、とか異様な勧誘の後、結局定数に至らず嫌な感じになった。 PTA、要らないですよ。 保護者会とかも要らない。 早く無くなればいい。
>これでまたPTAマウントモンスターペアレントが量産されることでしょう。 価値観、同調圧力での拘束。 法令遵守やってはいけないことのみで良いところ、 70ページ以上にも及ぶ。 価値観の植え付け。 教育委員会と上部団体の事業をこなしてもらうため、 長い文章の中にしれっと都合の良い誘導が混ざっている・・・。 詐欺師は真実の中に1%の嘘を混ぜる。 歴史のくだりは日本PTA全国協議会と同じ 逆コースを書かない。 SNSで普段PTAに辛口な人でさえ見抜けない。 ここのコメント欄の人は見抜けている。 やはり市P役員の知り合いではないから ” 忖度”が無いからだろう。
凄まじい同調圧力を作り出せるガイド。 なぜ見抜けない?
>PTA協議会とか〇〇市PTA連盟とか、PTAの上部組織をなくすことから始めるべきです。上部組織主催の研修会や会議への動員や上納金の支払い等が、各学校のPTA活動に負担となっている。入る自由は保証し、できるだけ無駄な行事や役員数を減らして各学校単位での活動のみとしたらよい。
>PTA本部役員男性です。 コメ主さんに同意します。 うちの学校も上位団体への上納金が年間50万円を超えます。地域全体から同様に集めているので、数千万円はいくでしょう。 上納金を集めるための封筒の準備、集金作業、大量の小銭を運んでの送金作業。全て無駄です。 自分の子供の学校とその近隣の学校とのパトロールくらいで十分です。
>総合保障制について間違った知識を書いてる方がいますね。
あれは個人で契約する保険で、他社でも普通に安い保険があります。
連合会脱退とともに、各個人で保険を乗り換えてくださいねと案内すればOK。
団体保険も、PTA上部団体通すより安くて補償の良い民間の団体保険に乗り換えて、上部団体脱退しているPTAが増えている。
>コロナでPTA活動が停止した。 これで誰か困ったの? むしろ、保護者たちはPTAから解放され、子どもたち(家族)との時間が増え、幸せな時間を過ごせたのではないか。
>教員の給与からもPTA会費が引かれてると聞いた。自由加入については、教員にも周知されてるのだろうか?
>PTA廃止論も主流になりつつある中で、いまさら「入りたくなる運営」て。。。 この時代、なくても学校運営ができる仕組み作りを考え始めてよ。
>PTAという仕組み自体もうやめたら。
>入りたくなるって…入る前提なんですね。 自分達の組織の縮小とか仕事のスリム化を考えて実行するのが先だと思います。
>どうあっても続ける前提なら賃金が出るようになってからがスタート地点では?
>町内会も入退会自由のガイドラインが必要だと思う。
>いまさら?
名古屋P協のガイドライン、よく整理されていて参考になるなと思う反面、保護者は無報酬のボランティアということ忘れてない?60ページにも及ぶガイドラインを読ませるつもり?もうちょっとコンパクトでよくない?(適切な運営に関しては第4部だけで十分)というのがざっと読んだ正直な感想。
— かるかん@練馬区小中学校PTA非会員 (@nerimapta) January 14, 2023
何でPTAのガイドラインに「親学」とか出てきちゃうんだろ
— かるかん@練馬区小中学校PTA非会員 (@nerimapta) January 14, 2023
私も定義付けが嫌い。
— ıɥsnɯoʇnqɐʞ (@kabukabubaby) January 14, 2023
便宜上、社会教育関係団体とはなんぞや、の情報を使うことはあるけれど。
定義付けにより
「PTAはこうあるべき」
な圧力になるし、べき姿を決めるのは教委とやりたがりなP連メンバーだから、都合よくPTAの体裁が作られる。
そこにもたざる者の視点はない。 https://t.co/Y4RzFJpc3a
え、あなた、子どものことを考えていないのですね?
— まるお(加藤薫)@PTAは法的根拠を持たぬその自らの立場を弁えよ (@XCTvf3BMtHyAC9R) January 13, 2023
え、あなた、教育に関心がないのですね?
え、あなた、先生たちとAするつもりがないのですね?
こんな「白眼視」を生み出す理念は、似非理念だと思います。
私がやってることはコンドーム配ってることで、
— ランドセルが重すぎる㊗️非会員 (@fUKUuR6YW6jDHUs) January 14, 2023
名古屋のやつがやってるのは「少女が売春しなくていい世界にしなくちゃ駄目じゃない?」だから、
もちろん!私だってそうあって欲しいが現実なってねえからコンドーム配るし、そっちの次元が頑張ってくれたらいつか現実が追いつくかもしれんね。
現実に「PTA学」はお呼びじゃねんだわ
— ランドセルが重すぎる㊗️非会員 (@fUKUuR6YW6jDHUs) January 14, 2023
しかもはあ?教育??
— ランドセルが重すぎる㊗️非会員 (@fUKUuR6YW6jDHUs) January 14, 2023
そんな事思ってPTAやってる人いるの、現実は阿鼻叫喚だよ。
マニア向けガイドライン乙
凄い丁寧な「任意ですが」だなと思いました。名古屋のやつ。
— ランドセルが重すぎる㊗️非会員 (@fUKUuR6YW6jDHUs) January 14, 2023
何年前か忘れたけど、大久保市議にPTA問題を議会で取り上げてもらった。
— やっぱ@PTAの退会は簡単です! (@nyuukaisei_pta) December 25, 2022
例の「任意団体ですが、・・・」の「が」です。
PTA界隈でも知ってる人もいると思います。
前日の深夜2時まで事務所で、作戦練ってました。w
主体を学校にして質問する。
それでも「任意性」は切り込みにくい。
北九州市議会議員 大久保むが @VJEzheKsguZPBKj さんの質疑に感銘したので引用し記事化しました。
— 有中第二P|ブラックPTA&校則対策チーム (@ariake_chu_pta) November 20, 2021
新入生保護者に対する入学説明資料から、PTA入会の錯誤を及ぼす記述に注意が必要です。
-PTAは任意加入なんですがの、が、です。https://t.co/gnsNEKHzKc
PTAで親学を広めてるって怖いですよ。
— みき (@mikiki19) January 15, 2023
統一教会が賛成意見出してる
「家庭教育支援条例」「家庭教育支援法案」のベースになってますから。https://t.co/f8SbTcK4mG
名古屋P連ガイドラインが話題になっているけれども。
— ıɥsnɯoʇnqɐʞ (@kabukabubaby) January 15, 2023
私はどんな理由があれ、「親学」「家庭教育」をP連という立場で示したことに納得がいかない。
問題視されている親学と同様のものであるかないかやどっちが先か後かは正直どうでもよくて。
親はかくあれ、学ぶものだとしている姿勢に無自覚なまま、
家庭に踏み込むことの強権性に無自覚なまま、示すことだけでも、そもそもの根元的な部分での思想への介入だと思っている。
— ıɥsnɯoʇnqɐʞ (@kabukabubaby) January 15, 2023
それを団体として行政の介入も色濃い立場で示すことによる、自身の団体がもつ権力や圧力に無自覚な様子もなんとも、嫌。
これを当たり前にしたら、取り返しのつかない社会になっていくのではとまで思っている。
— ıɥsnɯoʇnqɐʞ (@kabukabubaby) January 15, 2023
保護者の意識改革、親学をセットで広めることで
— みき (@mikiki19) January 15, 2023
同調圧力の強制があっても
強制されたと思わなくなる。
入り口に安心して入ったら
親学思想の植え付け。
マインドコントロールですね。
「地域」については、例えば川崎市ガイドラインではさらっと一言触れる程度ですが、当該ガイドラインでは「地域ありき」と思われる文章が目立ちます。
— かるかん@練馬区小中学校PTA非会員 (@nerimapta) January 15, 2023
(当該ガイドラインを全否定する意図はありません、念のため)
親学についてはこちらのツイートが詳しいです。 https://t.co/6b3hSuDiLb
対立って悪いことなのか?
— ランドセルが重すぎる㊗️非会員 (@fUKUuR6YW6jDHUs) January 15, 2023
結果ブラッシュアップじゃん
こうやって進化するんでないの?
大人ぶって日和ってきたからこんなPTAになったんだからさ、今まさにみんな頑張ってるとこだと思うんだが。
私の仕事では「叩き台」というものを作って皆で叩く。
— ランドセルが重すぎる㊗️非会員 (@fUKUuR6YW6jDHUs) January 15, 2023
あーだこうだ言う
叩き台を作った人は「俺ダセーもん作っちゃったな」とか思わない。
叩いた方も「言い過ぎたな」とか思わない。
「叩き台」は叩く為のものだから。
出尽くした意見を整理して、第一弾を作るだけ。
叩くのも叩かれるのも悪くない。
名古屋のガイドラインにここまで注目が集まって、皆の意見がここまで集まるのって凄い事だと思うだよね。
— ランドセルが重すぎる㊗️非会員 (@fUKUuR6YW6jDHUs) January 15, 2023
「対立を煽る」犯人を探してどーすんの?空気読めよ、がんばって作ったんだから!じゃあなんにも変わらないと思う。
保護者の悲痛は忘れちゃいけない。一番大事だと私も思います。
— ランドセルが重すぎる㊗️非会員 (@fUKUuR6YW6jDHUs) January 15, 2023
でもオペレーションとしてこういうトラブル起きるよね?って現場の声もあるし、それは黙っとけ!ってのも破綻するだろうなあ…と思うのです。
だからそれぞれの立場から思った事言う、今は非常に健康的なんでは?と思うのです。
< 文科省は、全国の大学や高専に対し、宗教団体がボランティア活動などを装って勧誘している事例があるとして、学生への啓発の充実を求めた↓。
— 岩竹美加子 (@mikakoiwatake) January 15, 2023
こうした動きがある一方、名古屋市PTA協議会は小中学校に「家庭教育セミナー」や「親学」を提案・支援している。https://t.co/b3lKp5MSti
「忍び寄るカルト」どころか、教育委員会が堂々と小中学校で実施するもので、文科省の方針として大学・高専での「啓発」と齟齬がある。
— 岩竹美加子 (@mikakoiwatake) January 15, 2023
「家庭教育」というのは、実は文科省の「社会教育」のことで、PTA会員はそれを受容させられることになる。https://t.co/qaqtp3XjUX…
名古屋のガイドラインは、PTAの図としてピラミッドではなく円を使い「協議会は上部団体ではなく、 PTA を横に繋ぎ、、上下関係ではありません」としているが、それは正しくない。PTAは都道府県・市町村という地方行政に対応した組織なのだから。公の文書に偽りの知識を紛れ込ませるべきではない。
— 岩竹美加子 (@mikakoiwatake) January 15, 2023
反響ツイートが広がっていたので↓まとめました。
名古屋市小中PTAガイドラインが話題になっていた時のPTA専門家のツイート、またはファンのツイート
![](https://assets.st-note.com/img/1673819906501-bkfRxl33aL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673819880929-kMUUCTQt5K.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673819883814-Z1o7RlmuME.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673819886175-23tRhjnIbC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673819890275-rsYWQf1TPm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673819892136-OpPUgXLTT1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673819894934-ROtWDyPeAX.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673819896822-CqosaNWmfB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673819898515-CPmkIBQJYt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673819900790-lyDqksoCTE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673819902092-OcmAjuStoN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673819904889-cJHb6B66By.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673819882149-1D3CETkNcF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673819884930-I0d3R8SipM.png?width=1200)
以前にも…
![](https://assets.st-note.com/img/1673820212278-NTxy2Vh10r.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673820209801-c7s7MxeZyF.png?width=1200)
高橋史朗氏の親学とは別物らしいですよ
— 尻子玉子・sirene (@okirisokamat) January 14, 2023
![](https://assets.st-note.com/img/1673820060012-ATPT1Y2yNS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673827933292-K1xO4gGxKo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673827975936-ahjwLfMlxY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673828000266-XLPbWrDb75.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673828014703-SGTliyIyuA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673828028429-l6oFHlevT4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673828043214-pWOOrNEN1N.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673951926269-5bzXKJPn0W.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673951922451-6JIG5e7nFP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673951928090-laKfaOJszN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673951919808-GVo7n7BfvS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673951929835-MqFRIGp2Q8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673952329724-NUwxqeyJ1y.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![姫路市・元PTA本部役員(PTA解散済み)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72362699/profile_3f3b01297149c52546f2c6f6a3cdbc6e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)