見出し画像

リズムで歩みを変える:慢性期脳卒中リハビリの新たな光

はじめに

皆さん、こんにちは。脳卒中リハビリに携わる方々、日々奮闘されていることと思います。「もう これ以上良くならない」そんな言葉を聞いたことはありませんか?実は、その常識が今、大きく変わろうとしているんです。

1.「プラトー」という壁を超えて

長い間、脳卒中のリハビリには「プラトー」という言葉がつきまとっていました。発症から半年以上経つと、もう機能改善は望めない...そう考えられてきたのです。でも、最新の研究がその常識を覆そうとしています。

2.リズムの不思議な力

想像してみてください。あなたの好きな音楽に合わせて歩く患者さんの姿を。実は、この単純そうな行為に、脳を刺激する驚くべき力が隠されているんです。これが「リズミック聴覚刺激(RAS)」と呼ばれる方法です。

3.チーム医療の新しいカタチ

RASは、リハビリの世界に新しい風を吹き込んでいます。医師、理学療法士、看護師、そして音楽療法士まで。それぞれの専門性が、音楽というキーワードで結びつくんです。

もっと詳しく知りたくなりましたか?実は、この続きがあるんです。RASの具体的な方法や、最新技術との組み合わせ、そして明日からの臨床で使える実践的なアドバイスまで。興味のある方は、ぜひ有料記事をチェックしてみてください。きっと、あなたのリハビリ観が変わるはずです。

ここから先は

5,948字

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?