![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109395769/rectangle_large_type_2_62c539adfe866b9dd220790d02b89bab.jpeg?width=1200)
【物理療法】第58回理学療法士国家試験:午前6ー10【脳神経】
第58回理学療法士国家試験を5問ずつ解説。
私がどういう手順で問題を解いているかを解説しています。実戦で役立てると思います。
同じ内容を動画でもご視聴いただけます。
〈YouTube〉
記事は音声を聴きながら読むのがおすすめです。
〈Spotify〉
学習しやすいメディアをお使いください。
午前6【物理療法】
![](https://assets.st-note.com/img/1687917640066-NEbI8tFPP7.png?width=1200)
・距離逆二乗の法則から照射強度は1/4(25%)以下になるはず
→3〜5は選択肢から消せる
・cos30°=0.866=約86%程度になる
=-5%もないくらい?
→1だと下がりすぎ
2を選択して正解でした。
午前7【脳神経】
![](https://assets.st-note.com/img/1687917724333-CVDoyDpPve.png?width=1200)
1と2=動眼神経?
3=口角下垂=顔面神経
4=軟口蓋の偏倚=舌咽神経?
5=舌の運動障害=舌下神経
3を選択して正解でした。
午前8【術後理学療法】
![](https://assets.st-note.com/img/1687917781165-GGrVGE5Fn1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687917793154-gcMcLY67pC.png?width=1200)
✅リスクと慎重さのバランスで選ぶ
・2は禁忌です
・3と5は翌日では早い
・安静は不要なので4も違う
1を選択して正解でした。
午前9【術後理学療法】
![](https://assets.st-note.com/img/1687917878223-W8aWGJutlc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687917898814-mSJIOeCK8h.png?width=1200)
リスクと慎重さのバランスで選ぶ
と言いたいところですが、どれもわからず判断できませんでした。
苦し紛れに2を選択しましたが不正解。
4が正解でした。
〈反省会〉
・術式「開大式楔状骨切り術」
→内側を切って開いて人工骨を挿入してプレート固定
・術式を知ることができましたが、今回の問題でなぜ早期の大腿四頭筋のトレーニングが正解なのか、そのほかは不正解なのかはしっかりと説明ができません・・・。
知っている方教えてください・・・。
午前10【手指変形】
![](https://assets.st-note.com/img/1687918034638-VhfimrL937.png?width=1200)
・Z変形は母指なので×
・鉤爪変形は環指や小指が屈曲
・スワンネックはDIP屈曲、PIP伸展なので逆の変形
3を選択して正解でした。
ココナラにて個別指導を受け付けております。
※第58回理学療法士国家試験、第58回作業療法士国家試験の問題および正答について(厚生労働省)を加工して作成
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp230524-08_09.html
第58回理学療法士国家試験を解いてみた
いいなと思ったら応援しよう!
![理学療法士🫁沖平](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64172225/profile_83f387e8f0dbe81373c049a6b597cc67.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)