![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111745011/rectangle_large_type_2_b9fb53188a2e26602ea17297e4b7ca74.jpeg?width=1200)
【脳神経】第58回理学療法士国家試験:午前26ー30【関節可動域測定】
第58回理学療法士国家試験を5問ずつ解説。
私がどういう手順で問題を解いているかを解説しています。実戦で役立てると思います。
同じ内容を動画でもご視聴いただけます。
〈YouTube〉
記事は音声を聴きながら読むのがおすすめです。
〈Spotify〉
学習しやすいメディアをお使いください。
午前26【筋生理】
![](https://assets.st-note.com/img/1690881185860-KQeSCNFyUD.png?width=1200)
1.約10%は少ない?
2.?
3.Ca+だと思う
4.?
5.I帯が短くなると記憶
2を選択して不正解。
5が正解でした。
〈反省会〉
![](https://assets.st-note.com/img/1690881285309-usUHDswOQu.png?width=1200)
・筋の最大収縮時:約50%?(上図)
・ミオシン:直径15μm
アクチン:直径8μm
・ATP分解酵素はミオシンに
・H帯が短くなる(上図)。
I帯も短くなっている?
午前27【脳神経】
![](https://assets.st-note.com/img/1690881388397-T4fRnCmds9.png?width=1200)
1.視神経なので感覚のみ
2.滑車神経なので運動
3.外転神経も運動
4.内耳神経なので感覚のみ
5.迷走神経は運動も自律も
1と4を選択して正解でした。
午前28【関節可動域測定】
![](https://assets.st-note.com/img/1690881466831-N9YtLThehh.png?width=1200)
1.大腿骨で間違いではないが・・・
2.大腿中央線
3.腓骨
4.第5中足骨
5.第3中足骨だけ
1を選択して正解でした。
午前29【錐体路徴候】
![](https://assets.st-note.com/img/1690881553101-eiJTBESN3a.png?width=1200)
💡錐体路徴候=痙縮と考えるとわかりやすい
・腱反射や筋緊張は亢進
→1と4は違う
・感覚は上行路なので×
・ジストニアは錐体外路徴候
3を選択して正解でした。
午前30【捻挫】
![](https://assets.st-note.com/img/1690881615077-I88hz6pI4S.png?width=1200)
💡外返し筋を鍛える必要がある
・1〜4は全部内返し作用のある筋
・長腓骨筋は外返し作用あり
5を選択して正解でした。
※第58回理学療法士国家試験、第58回作業療法士国家試験の問題および正答について(厚生労働省)を加工して作成
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp230524-08_09.html
第58回理学療法士国家試験を解いてみた
いいなと思ったら応援しよう!
![理学療法士🫁沖平](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64172225/profile_83f387e8f0dbe81373c049a6b597cc67.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)