![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81545991/rectangle_large_type_2_6abbfca2f1e0005486d19f5243a8bf8a.jpeg?width=1200)
第57回理学療法士国家試験午前31ー大腿骨頭すべり症ー
第57回理学療法士国家試験を1問ずつ解説。
私がどういう手順で問題を解いているかを解説しています。実戦で役立てると思います。
音声を聴きながらがおすすめです。
〈Spotify〉
それでは参りましょう!
敗因
大腿骨頭すべり症に対する知識の欠如やドレーマン徴候を知らなかったので、ややギャンブルな回答になりました。
結果として間違いはしましたが、反対側に出ることはないだろうと仮説を立て1番2番の選択肢は消した上で回答したため、正答率は少し上げて回答することができました。
さらに仮説を立て、大腿骨頭すべり症だから関節が緩くなるのでは?と考え5番を選びましたが力及ばずでした。
反省会
大腿骨頭すべり症は男児に好発し、肥満が危険因子とされています。
大腿や膝に痛みが生じやすく、股関節に症状が出るのは進行してからのようです。
ドレーマン徴候は大腿骨頭すべり症で特異的にみられる所見で、患側の股関節を屈曲すると外転・外旋します。
つまり自然と開排してしまうと陽性となります。
ドレーマン徴候陽性になるのは、ある程度進行してからになりそうです。
前回記事
※第57回理学療法士国家試験、第57回作業療法士国家試験の問題および正答について(厚生労働省)を加工して作成
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp220421-08_09.html
いいなと思ったら応援しよう!
![理学療法士🫁沖平](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64172225/profile_83f387e8f0dbe81373c049a6b597cc67.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)