![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109132210/rectangle_large_type_2_5f053086cf045be096c5b08d3b2b337c.jpeg?width=1200)
【MMT】第58回理学療法士国家試験:午前1-5【脳画像】
第58回理学療法士国家試験を5問ずつ解説。
私がどういう手順で問題を解いているかを解説しています。実戦で役立てると思います。
同じ内容を動画でもご視聴いただけます。
〈YouTube〉
記事は音声を聴きながら読むのがおすすめです。
学習しやすいメディアをお使いください。
それでは参りましょう!
午前1【MMT】
![](https://assets.st-note.com/img/1687351013082-wX16gXgZWY.png?width=1200)
・股関節外旋の代償→股関節屈筋を使っている?
・中間広筋は膝しか作用しないので×
・半腱様筋、半膜様筋は股関節伸展に作用するので×
1と3を選択して正解でした。
午前2【力学】
![](https://assets.st-note.com/img/1687351114042-2kUB6luW4s.png?width=1200)
・1、2、4は身体重心に向かっていないので違う
・5は身体重心に向かっているが、支持基底面の端(つま先)から床半力が発生するか?
3を選択して正解でした。
午前3【脳画像】
![](https://assets.st-note.com/img/1687650975433-rgeGJ9VFK6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687650991007-Y4kE16vZP5.png?width=1200)
・出血はないので1〜3は違う
・脳室が大きくなっていることもなさそうなので正常圧水頭症もなさそう
・脳室周囲を中心に高信号域
→脳梗塞はありそう
5を選択して正解でした。
午前4【ポジショニング】
![](https://assets.st-note.com/img/1687651061797-FESkWqftUF.png?width=1200)
・体幹伸展位は良くなさそう
・1と3は?
・肩は内転している?
→外転位が良さそう
・股関節も内外転中間位は良さそう
4と5を選択して不正解。
3と5が正解でした。
なぜ肩甲帯前方突出位が良いのかはわかりません・・・。
午前5【義足】
![](https://assets.st-note.com/img/1687651174326-MV94z3h0zn.png?width=1200)
・1〜3はわからない
・吸着式だと脱気の穴があると思う
・在来式はヒモで懸垂する記憶
・膝蓋靭帯で加重できるようになっている?
2を選択して不正解でした。
3が正解でした。
〈反省会〉
・TSBはTotal Surface Bearingの頭文字。全面接触式という意味
→加重面積が広いのが特徴
・絵のようにピンを差し込んで接合する場合と、ソケット内を陰圧にすることで接合する吸着式がある
→この問題は吸着式ではない。
・在来式は大腿コルセットと膝継手がある
・PTB式は自己懸垂しないのでカフが必要
・KBM式は前壁が低くて膝蓋骨が完全に露出する
※第58回理学療法士国家試験、第58回作業療法士国家試験の問題および正答について(厚生労働省)を加工して作成
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp230524-08_09.html
いいなと思ったら応援しよう!
![理学療法士🫁沖平](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64172225/profile_83f387e8f0dbe81373c049a6b597cc67.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)