![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112845927/rectangle_large_type_2_ddd15d451251f2801a8ddcaff6d195e1.jpeg?width=1200)
【関節可動域測定】第58回理学療法士国家試験:午前31−35【運動失調】
第58回理学療法士国家試験を5問ずつ解説。
私がどういう手順で問題を解いているかを解説しています。実戦で役立てると思います。
同じ内容を動画でもご視聴いただけます。
〈YouTube〉
記事は音声を聴きながら読むのがおすすめです。
〈Spotify〉
学習しやすいメディアをお使いください。
午前31【関節可動域測定】
![](https://assets.st-note.com/img/1691322554569-pQ6CYloG4V.png?width=1200)
・1、2、4は30°より大きくない
→1、2、4は消す
・背屈は20°だったと記憶
→5も消す
3を選択して正解でした。
午前32【運動失調】
![](https://assets.st-note.com/img/1691322606787-x96zTt52HP.png?width=1200)
・1、3、5はわからない
・2はDisabilityから機能の評価ではなさそう
4を選択して正解でした。
午前33【腱板損傷】
![](https://assets.st-note.com/img/1691322670549-p0pIXR93IP.png?width=1200)
・1と4はわからない
・2と3は頚椎のテスト
→2と3は消す
・ドロップアームテスト(サイン)は肩関節外転ができなくなる
5を選択して正解でした。
午前34【義足】
![](https://assets.st-note.com/img/1691322722293-aUc7W4g629.png?width=1200)
💡前額面の問題
→3以外は全て矢状面の問題
・後方バンパー硬くても静止立位には影響なし?
・2、4、5はつま先が上がる?
3を選択して正解でした。
午前35【異所性化骨】
![](https://assets.st-note.com/img/1691322782269-DgnnKAUM3U.png?width=1200)
💡大きい関節にできやすい
→1と4で迷いました
→脊髄損傷の場合、どちらが麻痺が出やすいかといったら股関節
4を選択して正解でした。
※第58回理学療法士国家試験、第58回作業療法士国家試験の問題および正答について(厚生労働省)を加工して作成
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp230524-08_09.html
第58回理学療法士国家試験を解いてみた
いいなと思ったら応援しよう!
![理学療法士🫁沖平](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64172225/profile_83f387e8f0dbe81373c049a6b597cc67.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)