KazuPT~勉強note~

急性期病院勤務しております26歳理学療法士です。 日々の臨床現場で疑問や発見、学びを勉…

KazuPT~勉強note~

急性期病院勤務しております26歳理学療法士です。 日々の臨床現場で疑問や発見、学びを勉強記録として発信-成長中★ 医療従事者やその卵(学生さん)達、一般の方も含めて少しでも為になるような内容を目指して、一緒に成長できると嬉しく思います😊 よろしくお願いします🙇‍♂️

マガジン

記事一覧

心不全療養指導士 試験対策問題集①+②+随時更新問題

心不全療養指導士資格試験対策をスマホでできるように作成した問題集になります。 こちらの記事は試験対策問題①+②+随時更新問題の更新型問題集になります。 まだ①、…

1,500〜
割引あり
KazuPT~勉強note~
9か月前
3

心不全療養指導士 試験対策 随時更新問題集

心不全療養指導士資格試験対策をスマホでできるように作成した問題集になります。 こちらの記事は随時更新問題の更新型問題集になります。 すでに①、②、の問題集を購入…

480
KazuPT~勉強note~
9か月前
1

心不全療養指導士 試験対策問題①+② 計20問

問題1 患者教育における基本姿勢について誤っているものはどれか。1つ選べ。 1 患者・家族の自ら学ぼうとする姿勢を援助する。 2 これまでの「経験」は、これからの学習に…

KazuPT~勉強note~
9か月前
6

慢性心不全 ケース(例)症例で学ぶ

まえおき心不全とは『何らかの心機能障害、すなわち心臓に器質的およびあるいは機能的異異常が生じ心ポンプ機能の代償機転が破綻した結果、呼吸困難・倦怠感や浮腫が出現し…

300
KazuPT~勉強note~
9か月前
2

心不全療養指導士 試験対策問題 心不全の概要編

心不全療養指導士資格試験の勉強をしながら、スマホでもデータで残しつついつでも勉強できるようにしたいと思ったことをきっかけに作成した試験対策問題です。 全10問のオ…

KazuPT~勉強note~
10か月前
4

心不全療養指導士 試験対策問題②

心不全療養指導士資格試験の勉強をしながら、スマホでもデータで残しつついつでも勉強できるようにしたいと思ったことをきっかけに作成した試験対策問題②です。全50問あり…

680
KazuPT~勉強note~
10か月前
2

心不全療養指導士 試験対策問題①

心不全療養指導士資格試験の勉強をしながら、スマホでもデータで残しいつでも勉強したいと思ったことをきっかけに作成した問題集になります。全50問あります。 誤字脱字…

680
KazuPT~勉強note~
10か月前
4

循環器系の解剖と機能 

心臓の解剖心臓は血管系の中心であり絶え間なく血液の流れを作り出すポンプの役割を担っています。大きさとしては握りこぶしほどで胸腔の前下部に斜めに存在します。おおよ…

400
2

心筋梗塞に対するリハビリテーションの考え方

学習のポイント 1 医師の指示に従うこと。 2 重症度や残存狭窄を確認すること。 3 どのような運動で、どの程度の運動ならば安全なのかを確認・考察すること。 4 過…

300

常に「もう少し」頑張る。

何事も、困難に直面しても努力し続けれるかどうかが成長に繋がる鍵になる。 人生で何かを成し遂げようとすると、必ず何らかの障害に立ち塞がる。それは仕方がないことであ…

3

血液検査 血球成分 Hb (ヘモグロビン)

Hb(ヘモグロビン)とはHbとは赤血球中の蛋白質であり、酸素と結合することで全身に酸素を運搬する役割があります。その増減により症状が出現するため、運動時、リハビリを…

1

硬水と軟水の違いについて調べてみた

水の硬度 硬水と軟水の違い水には主にカルシウムイオンとマグネシウムイオンが含まれていて、水1000ml中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表わした数値を「硬度…

糖尿病ってどんな病気なの?

糖尿病ってなに? あなたは説明できますか?こんにちは、記事をご覧頂きありがとうございます😊 突然ですが、糖尿病ってどんな病気か簡単に説明できますでしょうか? 日…

3

理学療法士をしていて良かったと思えた日

脳梗塞を急性発症された50歳代男性。 意識ももうろうとしている中、全く動かない手足。 介助がないとベッドから起き上がり座る事もできない。 少し簡単な会話ができるよ…

7

【生活習慣病をざっくりと語ってみる🤔】

生活習慣病とは?生活習慣病とは、生活習慣が原因で起こる病気の総称です。そこから心臓の病気や脳出血や脳梗塞など、重篤な病気の原因となるものです。 言葉そのまんまで…

1

【老化が与える影響〜身体機能編〜】

個人差はあるにしろ人は誰しも一年に一度歳を重ねていく。ものが見えにくい(老眼)、音が聞こえにくい(老人性難聴)、疲労しやすいといったことから歳、老いを感じてくる…

心不全療養指導士 試験対策問題集①+②+随時更新問題

心不全療養指導士 試験対策問題集①+②+随時更新問題

心不全療養指導士資格試験対策をスマホでできるように作成した問題集になります。

こちらの記事は試験対策問題①+②+随時更新問題の更新型問題集になります。
まだ①、②、の問題集を購入されてない方、試験当日まで問題を解く形で勉強をしたい方におすすめになります。

誤字脱字が含まれる可能性があります。また、問題を全て解いたことによる合格の保証もございません。
ただだた、資格試験を受けるにあたり少しでもお

もっとみる
心不全療養指導士 試験対策 随時更新問題集

心不全療養指導士 試験対策 随時更新問題集

心不全療養指導士資格試験対策をスマホでできるように作成した問題集になります。

こちらの記事は随時更新問題の更新型問題集になります。
すでに①、②、の問題集を購入された方でまだもう少し不安で試験当日まで問題を解く形で勉強をしたい方におすすめになります。

誤字脱字が含まれる可能性があります。また、問題を全て解いたことによる合格の保証もございません。
ただだた、資格試験を受けるにあたり少しでもお力に

もっとみる
心不全療養指導士 試験対策問題①+② 計20問

心不全療養指導士 試験対策問題①+② 計20問

問題1
患者教育における基本姿勢について誤っているものはどれか。1つ選べ。
1 患者・家族の自ら学ぼうとする姿勢を援助する。
2 これまでの「経験」は、これからの学習に役立つ。
3 患者の力を発揮しにくくしている要因をいち早く解決する。
4 行動変容の段階を考慮し、適切な支援を患者とともに考える。

【解答】 3
【解説】
患者自身に備わっている力を引き出すとともに、力を発揮しにくくしている環境要

もっとみる

慢性心不全 ケース(例)症例で学ぶ

まえおき心不全とは『何らかの心機能障害、すなわち心臓に器質的およびあるいは機能的異異常が生じ心ポンプ機能の代償機転が破綻した結果、呼吸困難・倦怠感や浮腫が出現し、それに伴い運動耐容能が低下する臨床症候群』と定義されており、超高齢社会の到来で日本での患者数が増加傾向にあります。

心不全に対するリハビリテーションは、日本循環器学会の『心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン』や日本心

もっとみる
心不全療養指導士 試験対策問題 心不全の概要編

心不全療養指導士 試験対策問題 心不全の概要編

心不全療養指導士資格試験の勉強をしながら、スマホでもデータで残しつついつでも勉強できるようにしたいと思ったことをきっかけに作成した試験対策問題です。
全10問のオリジナル問題(無料版)となります。
少しでも参考になれば幸いです。

問題1
心不全療養指導士の役割として誤っているものはどれか。1つ選べ。
1 心不全の発症・進展の予防の重要性を理解し、その予防や啓発のための活動に参画することができる

もっとみる
心不全療養指導士 試験対策問題②

心不全療養指導士 試験対策問題②

心不全療養指導士資格試験の勉強をしながら、スマホでもデータで残しつついつでも勉強できるようにしたいと思ったことをきっかけに作成した試験対策問題②です。全50問あります。
誤字脱字が含まれている可能性があります。また、問題を全て解いたことによる合格の保証もございません。
少しでも心不全療養指導士の資格取得を目指している方への力になればと思います。ぜひ参考にしてみてください。

問題1
身体活動と運動

もっとみる
心不全療養指導士 試験対策問題①

心不全療養指導士 試験対策問題①

心不全療養指導士資格試験の勉強をしながら、スマホでもデータで残しいつでも勉強したいと思ったことをきっかけに作成した問題集になります。全50問あります。
誤字脱字が含まれる可能性があります。また、問題を全て解いたことによる合格の保証もございません。
ただだた、資格試験を受けるにあたり少しでもお力になれたらと思います。

問題1
患者教育における基本姿勢について誤っているものはどれか。1つ選べ。
1

もっとみる
循環器系の解剖と機能 

循環器系の解剖と機能 

心臓の解剖心臓は血管系の中心であり絶え間なく血液の流れを作り出すポンプの役割を担っています。大きさとしては握りこぶしほどで胸腔の前下部に斜めに存在します。おおよそ2/3正中線より左側にあり、心尖部は左前下方へ向かいます。心尖部は左室心尖からなり、胸壁上第5肋間、鎖骨中線のやや内側にあります。

心尖部は第5肋間、鎖骨中線のやや内側にある。第4肋間胸骨左縁は心電図胸部第二誘導導の記録部位であるともに

もっとみる
心筋梗塞に対するリハビリテーションの考え方

心筋梗塞に対するリハビリテーションの考え方

学習のポイント
1 医師の指示に従うこと。
2 重症度や残存狭窄を確認すること。
3 どのような運動で、どの程度の運動ならば安全なのかを確認・考察すること。
4 過剰な運動量や運動負荷を示す身体の異常な症状やサインについて理解してもらうこと。
5 冠危険因子の改善のための教育指導を行うこと。

リハビリを実施していく手順何を行なっていくのか

急性期治療が終了した後、医師指示に基づきリハビリテーシ

もっとみる

常に「もう少し」頑張る。

何事も、困難に直面しても努力し続けれるかどうかが成長に繋がる鍵になる。

人生で何かを成し遂げようとすると、必ず何らかの障害に立ち塞がる。それは仕方がないことであり、自分が前進している証拠。人は変化を嫌う生き物だし楽な方へ方向が向きがち、、。

そんな時、僕はこう思うようにします。
「今していることは自分が本気で目標を達成しようとしている証拠、なりたい自分になる為の試練。」

僕は以前本を読んだ時

もっとみる
血液検査 血球成分 Hb (ヘモグロビン)

血液検査 血球成分 Hb (ヘモグロビン)

Hb(ヘモグロビン)とはHbとは赤血球中の蛋白質であり、酸素と結合することで全身に酸素を運搬する役割があります。その増減により症状が出現するため、運動時、リハビリを行う時には確認しておく必要があります。

Hbが高値の時Hbが高値の時の症状としては、頭痛、めまい、のぼせ、耳鳴り、高血圧などがあります。体水分量の低下により相対的にHbが増加する(相対的多血症)。低酸素による赤血球の産生(エリスロポエ

もっとみる
硬水と軟水の違いについて調べてみた

硬水と軟水の違いについて調べてみた

水の硬度 硬水と軟水の違い水には主にカルシウムイオンとマグネシウムイオンが含まれていて、水1000ml中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表わした数値を「硬度」といいます。簡単にいうと、カルシウムとマグネシウムが比較的多く含まれる水が硬水になります。

WHO(世界保健機関)の基準では、硬度が0~60mg/l 未満を「軟水」、60~120mg/l 未満を「中程度の軟水」、120~180mg

もっとみる
糖尿病ってどんな病気なの?

糖尿病ってどんな病気なの?

糖尿病ってなに? あなたは説明できますか?こんにちは、記事をご覧頂きありがとうございます😊

突然ですが、糖尿病ってどんな病気か簡単に説明できますでしょうか?
日本だけでなく海外でも話題になりますし、生活習慣病と言ったトピックでも聞き馴染みのある言葉でしょう。

しかしながら、糖尿病がどんな病気なのか言葉で説明できない方もいらっしゃるのではないかなと思います。

これは糖尿病に限った事ではないか

もっとみる

理学療法士をしていて良かったと思えた日

脳梗塞を急性発症された50歳代男性。

意識ももうろうとしている中、全く動かない手足。

介助がないとベッドから起き上がり座る事もできない。
少し簡単な会話ができるようになって、動画録画の許可を頂き約1ヶ月間のリハビリ。

過去の動画を振り返りながら
「杖でここまで歩けるようになりましたよ。」
「これからまだまだ辛く長い道のりかもしれませんが、転院先でも頑張って下さい。」

男性は涙を流しながら「

もっとみる
【生活習慣病をざっくりと語ってみる🤔】

【生活習慣病をざっくりと語ってみる🤔】

生活習慣病とは?生活習慣病とは、生活習慣が原因で起こる病気の総称です。そこから心臓の病気や脳出血や脳梗塞など、重篤な病気の原因となるものです。

言葉そのまんまですね^^;                         わかりにくかったら申し訳ございません。しかし、それ以上でもそれ以下でもありません。

食事や運動・喫煙・飲酒やストレスなどの生活習慣が深く関与しています。以前は「成人病」と呼ばれ

もっとみる
【老化が与える影響〜身体機能編〜】

【老化が与える影響〜身体機能編〜】

個人差はあるにしろ人は誰しも一年に一度歳を重ねていく。ものが見えにくい(老眼)、音が聞こえにくい(老人性難聴)、疲労しやすいといったことから歳、老いを感じてくるのではないでしょうか。あるいは、鏡に映った自分をみて、白髪や皮膚のしわ、背中が丸くなってきて前屈み姿勢などから老いを感じることもあるでしょうか。

上記のことからもわかるように老化は身体機能に影響が生じやすい。もちろんその他にも老化を感じる

もっとみる