知っていますか?筋肉・靭帯・腱の修復過程
おはようございます。金曜日ライターの嘉本です^^
11月6日に行われる富山フルマラソンに向けて練習会に参加したり、計画的に練習しています。テーマは最高の30代に向けてのスタートダッシュ
みなさんは最近、強烈にハマっていることありますか?
さてさて^^
本日のテーマは「筋肉・靭帯・腱」の修復過程について。
修復過程って大切ですよね。
たとえば・・突然の膝の痛みに対して、
といったように、ひとりの方の同じ痛みに対して、違う方法でアプローチし、患者さん利用者さんが「果たしてどっちがいいのかな・・?」と頭にハテナマークを浮かべているケースって存在すると思います。
同じ痛みでも狙っている効果が異なったり炎症時期が違うからこそ、
その場その場で対応が違うのは、専門家にとっては理解できることでしょう。
「どんな目的でどんなことをするのか」を共有することが非常に大切です。
「◯◯なときは温めてくださいね。〇〇なときは冷やしてくださいね。」など
ある程度、前提条件を伝えておけると悩むことが少なくなり、スムーズになります。
さて本日は、この前提条件の部分について改めて皆様と確認していきたいと思います。これを確認するためには、「治療過程」を学んでいくことは非常に大切になっていきます。
ここでは例えば、
「筋肉と靭帯」どちらが止血に時間がかかるのか?
みたいなところからも解説していきます。(答えは筋肉の方が時間かかります)
この理由も下記の文章に記載をしております。
治癒過程の段階
ここから先は
2,120字
/
8画像
・365日理学療法に関する情報をお届け!
・過去コンテンツ!1000コンテンツ以上読み放題!
・コラム・動画・ライブ配信であなたの「知りたい」をお届け!
Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
¥980 / 月
初月無料
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…
価格以上の価値があると思っていただけた場合 サポートしていただけると嬉しいです。(*´-`)