
学校では習わない「前脛骨筋」の知識
おはようございます。⛄️
マスク生活の中で、圧倒的なオーラを感じる人は「姿勢・髪のツヤ・体型」の3種の影響が大きいと感じました、金曜日ライターの嘉本です!!
今日の記事はですね。今まで取り上げられてそうで、
Physio365の中では取り上げられていなかった「前脛骨筋」について。
前脛骨筋が、立位姿勢を保持するためには大切と言われていることは十分承知かと思います。
足関節の周囲の筋肉である「腓腹筋やヒラメ筋」「前脛骨筋」の筋の活動は、唯一地面に接する足に関係する関節ですもんね。
そして、立位のバランス課題においては、
・高齢者
・転倒恐怖がある人
は腓腹筋や前脛骨筋の収縮はどうなっていると思いますか?
これは、
「腓腹筋・ヒラメ筋・前脛骨筋」
を同時に活動させる同時収縮を起こしやすい、ということが明らかになっております。「恐怖心があるひとほど同時に活動させる」ということは立位姿勢を保持するためには非常に重要なポイントになってくる筋肉ということですよね😐
もー大切です。
先日の安藤さんの記事では片足立位との関係性についても書かれていたので、気になる方は・・こちらも参考にしてみてくださいね^^
・片足立位と、下肢筋力の関係
・片足立位と、歩行の自立の有無
・片足立位保持と歩行分析
上記のような記事にご興味あれば、ぜひ読んでみてください^^
日々の臨床をやりつつ、研究論文を読み進めるのは非常に面白いなあと感じます。
臨床で触れない日がないくらい重要な前脛骨筋。
このタイミングでぜひ一緒に学んでいきましょう!!
前脛骨筋の機能解剖
ここから先は
1,711字
/
5画像
¥ 390
価格以上の価値があると思っていただけた場合 サポートしていただけると嬉しいです。(*´-`)