![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6423137/rectangle_large_863ec34f55e5ae7691a7d219fb898a2a.jpg?width=1200)
キネシオテーピングを行う際の診たて②
今回はキネシオテーピングを行う際の、
身体状況を確認するテスト
をいくつか紹介したいと思います。
人間は日々生活するために立ったり、歩いたりと動作を行なっています。
どこか痛かったり、動きが悪かったりすると快適な日常生活やスポーツ活動ができません。
関節の動きを含んだ複合動作
や
関節の動き自体
筋肉の反応速度
をしっかりと確認し、改善するためのテーピングが行えると、身体に負担少なく
快適に日常生活やスポーツ活動を行うことができますよね。
それでは早速みていきましょう。
----------------------------------------------------------------------------
①スクリーニングテスト
これは動かせる範囲で複合された関節運動を行い、筋肉に痛みがなく、滑らかに筋・筋膜が伸びたり縮んだりできるかをみます。
筋・筋膜に痛み
があり、
滑らかに伸びたり縮まない場合
はその部分の筋肉テストを行い、問題のある筋肉を特定していきます。
スクリーニングテストは
上半身4つ
下半身4つ
に分けられています。
まず上半身です。
ここから先は
1,445字
/
4画像
¥ 300
毎度ありがとうございます。少しでも役立つ情報を提供できるよう心がけていきたいと思います。