
普通二輪教習#14*"できてない"を痛感
2023.12.5
第1段階 6時限目(復習)
ブレーキレバーを折りました
今日の指導員さんはバイク教習では初めて当たるベテラン指導員さん。この指導員さんも、四輪でお世話になった記憶がある。
スタート前に前回までの確認。
「苦手なところとかありますか?何やりましたか?」
🐤クランクが苦手でずっと練習してて、ずっと転んでたんですけど、最後は転ばなくはなりました。スラロームは1回だけ7.9とかだったけど、ほかはほぼ8.5〜6でした。
「今日もみきわめとか検定に必要な課題、一本橋、S字、クランク、スラロームやっていきましょう。この課題は外で走るときに必要な技術だからね。しっかり技術身につけていきましょう。」
外の走行にどう繋がるかがまだイメージできてないけど、きっと必要なんだろうなぁ。
(のちのち大型二輪免許をとるときになってようやく、課題を練習する意味がわかりました。)
他の指導員さんたちに「3号車ください!」って言っていて、3号車をゲット。3号車には何かあるのかな?使いやすさ?クラッチ遠くて私は苦手なんだけどなぁ。
今日は取り回しもあまりうまくいかず。途中で動かせなくなる。押してもらって、発進準備。
で、発進でふらつき、転倒。全然動き出さなかった。半クラッチができてなかったのかな。引き起こしもできなかった。発進で転けたの、初めてかも。
「エンストしちゃった?」って言われたけど、エンストはしてないと思う。クラッチが繋がらなくて速度が出てないうちにバランス崩した。
そしてこの転倒でブレーキレバーがポキっと折れる。
スタートから落ち込む。。。
指導員さん、別の教習生に指導してる指導員さんに折れたレバーをひらひら見せながらアピール。見せられた指導員さん、苦笑い。
せっかくの3号車は使えなくなり、指導員さんが乗ってた8号車に乗り換え。
このバイク、なんか違う。こちらは半クラッチでもスピードが出る。怖い。
やらないと、できるようにならない
スタートして、外周2周。怖くてずっとローギア。
しばらくしたら、「スタートしたらすぐセカンドに入れましょう。ローギアはパワーが強すぎて、暴れちゃうから。ローは課題やるときに使うものって思ってもらっていいから。」って言われた。セカンドにしたら止まるときローにしなきゃだし。。。こわい。。。
合図の消し忘れも多かったなぁ。すべてにおいて余裕がなかった。
クラッチ握っちゃうと、合図消せないし。
外周のあとは一本橋。
最初は落ちた。2本目も落ちたかな。
3本目4本目は渡れたかな。でも停止線で真っ直ぐ止まれなかった。なんかうまくいかない。しかも半クラッチにもなってなかったからきっと速かったと思う。タイム計ってなかったけど。
そのあとはS字。四輪のS字と、二輪のS字。どっちも無事通過。出口が近づくと、車来てないか見る。停止が必要だと、怖い。
次はクランク。こっちも四輪のクランクと、二輪のクランク。通れた、倒れなかった、けど、うまくできない。出口でやっぱり左右確認必要だし。スピードは出せてた気がするから、ふらつきは少なかった。
終わったら、いよいよスラローム。
やっぱり最初は曲がりきれず。なーんかうまくいかない。怖さが出る。
2回目なんてパイロンに突っ込んで。。。これまでみたいに離脱すらできなかった。
なんか今日ほんとにだめだ。
3回目でようやくリズムが作れた。
「いいよ〜、うまい、うまい。」って言ってもらえて、そこからは失敗なし。タイム計るために指導員さんはコースを外れる。
最初は9秒とか8秒台。
8.6とか8.4とか。8.0ってのもあった。
「パイロンの斜め後ろで車体を倒す。横まで来ちゃうと、ハンドル操作はもう避ける操作になっちゃうから。斜め後ろで、どこを通るか決めて、操作をすることね。」
「スタートもっと速く入ってこよう。」
信号待ちのところで、毎回無線でアドバイスされる。
だんだん7秒台が出始めた。「リズム作れてたねー。」
7.4秒のとき、「今のよかったんじゃない?自分でうまくいったと思ったでしょ?」スムーズではあった。うまくいったというか、できた、って思った。
途中でアクセル使おうとしたんだけど、今日はうまくいかなかったな。
下のコースで前の時間の指導員さんに言われたのは出口のスピードだったけど、上では入口のスピードをもっと出せとの注意。確かに上だと出口後に信号があるから、入口多少速くても通れるし、出口より稼げそう。
後半、アクセル使おうとか速くやろうとか思ったらタイミングずれちゃって、9.6秒。
「今のはリズム崩れちゃったねー。」って。私もそう思ってました。ぶつからないことに必死になっちゃったから。
スラローム抜けて、信号待ちして、右折しての直線。その先に一時停止があるからって思ってずっとローで行ってたら。
「そういうところでもセカンドに入れる。短い距離でもギアチェンジの練習をしないと。外では通用しないよ。」って。確かに、そうだよね。怖くて。でもやらないと。
途中からガチャガチャやって練習。他の指導員さんにも、たくさん練習してねって言われてたのに。落ち込む。
停止も、ふらふら。。。前の車に合わせてちょっと出るのも左足をどうしていいかわからない。
停止でバランス崩すのも何回もやって。右足ついたり。どうしても発進と停止が下手。
「🐤さんさ、発進と停止のとき、目線が下がってふらついてるよ。目線を下げない。下見ちゃうとハンドル曲がって不安定になるから。」
前。。。見てるつもりだったけど。。。つもりだったんだな。。。
あと3回って言われてからの1本目。ギア抜け。気づいて、落ち着いてローに入れる。
「あはは。いいよ〜。がっかりしちゃうよね〜。俺もたまにあるんだけどさ。」
倒れなくてよかったー。冷静だったなぁ、私。
車庫に戻るとき、「スラロームはスピード出す練習、速く通る練習じゃないから。バランスをとる練習、先を見て、安全にコントロールする練習だからね。」って言われて、へーって思った。速く通る練習じゃないんだ。
スラローム、毎回1発目を失敗するから最後に聞いてみたら「目線だと思うよ。どこ通ろうか決まってなかったり、わかってないから通れないんだよ。」って。つまり先を見る力がないと。
んー。あんまりうまくいかなかったし、納得いかないのに復習にはならず、補習続きだった6時限目のOKがもらえてしまった。
今日本当にうまくいかなかったから、全然喜べない。。。
「次、坂道発進やるから教本とかで確認しておいてね。」
んー。んー。。。
公道なんて走れない
上のコースは怖い。今日は車も多かったなぁ。
一時停止、信号待ち、通過待ち。
曲がってすぐ停止するとき、「ハンドルまっすぐにして止まる〜」って言われたけど、やっぱり曲げたまま止まったら転けるよね、きっと。カーブだろうと意地でもまっすぐにしてから止まろ。。。
一時停止も信号も、見通しの悪い交差点も。そろーっと、ふらふらと止まる。発進も、エンストしないように恐る恐る。
四輪の感覚があるから確認はできるけど、発進も停止も不安だから止まりたくない。
停止からの右左折も苦手。合図意識しながら寄せる、止まる、発進する、倒れないように曲がるってとにかく余裕ない。
こんなんじゃ本当に公道なんて走れないよなぁ……。