見出し画像

普通二輪教習番外編#02*教習所の選び方

ここの教習所に通うと決めた理由

私がお世話になっていた教習所は、車の免許をとるときにお世話になった教習所です。
この教習所に通うことに、迷いはありませんでした。

実は、家と職場の間に他の教習所があります。
だから、通いやすさという点ではもう一つの教習所の方が良かったかもしれません。でも、私にはそこの教習所を選ぶという発想はまったくありませんでした。

まず、いや、まずじゃない。ここの教習所に決めた、たった一つで最大の理由。
この教習所が、好きだから。本当に、ただそれだけです。

私は四輪の教習に通っていたとき、教習所が大好きでした。当時大学3年生。
学科も技能も、楽しくて仕方がなかった。
そして何より、指導員さんたちが大好きでした。どの指導員さんも、みんな良い人。
ネットでよく、"指導員ガチャ"なんて言われるけれど、嫌な指導員さんが本当に一人もいなかった。
また四輪でお世話になった指導員さんたちに会いたい!会えるかな!そんな思いで、二輪で入校したときはワクワクしていました。
だから、実際にお会いできたときは本当に嬉しかったです。もちろん指導員さんたちは私のことなど覚えていません。でも、良いんです。
とにかく私にとって、教習所は良い思い出だったのです。

教習所にもそれぞれ特徴がある

私は一切、教習所を比べないで決めてしまったけれど、免許をとった今、同じくバイクの免許を取得した方と教習所の思い出話をする中で、教習所にはそれぞれ特徴があると知りました。
選べるのであれば、自分に合う教習所を選ぶのも良いかと思います。
教習所なんてどこも同じじゃないの?と思っていたけれど、けっこう違うものらしい……。

混合コースor二輪専用コース

私が通ったところは基本的には混合コースで、四輪車も二輪車も同じところを走って教習を受けていました。
でも、「普通二輪教習#02」で少し触れたのですが、二輪専用の練習コースもありました。

通称"下"と呼ばれるところで、私が教習に通い始める半年ほど前に完成したばかりだそう。
8の字、S字、クランク、一本橋、スラローム、波状路が用意されていて、課題の反復練習にはもってこい。私はこのコースにめちゃくちゃお世話になりました。笑
車が入って来ない安心感もあるし、ほとんど独占で使えたので、他の教習生の迷惑になるなども考えずに済んだのは気持ちが楽でした。
何回転んでても、指導員さんにしか見られてないから恥ずかしくなかったですw

集団教習orマンツーマン

車は当然ながらマンツーマンだったので何にも考えていませんでしたが、どうやら二輪教習は教習所によって、何人もの教習生をポイントごとに立っている指導員さんたちがまとめて指導するということがあるようです。複数の指導員さんがたくさんの教習生を一緒に見る、という感じ。
私が通ったところは慣熟走行も含めて最初から最後までマンツーマンが基本(シミュレーターとAT教習、みきわめは複数)でしたが、私は一対一で本当に良かったと思っています。

予約の取りやすさ

これは時期や混雑具合、教習所の規模にもよると思いますが、予約が空きすぎてしまうのは二輪教習においては車以上に良くないと思いました。特に慣れるまでは。せっかく感覚をつかんでも、忘れてしまいます(指導員さんもそう言ってた)。
私が通ってたところは、2コマまで予約が取れました。たぶんこれは他の教習所と比べたら少ない方。だけど、時期的にもそんなに混んでない時期だったし、予約が取れなくて困った、ということはありませんでした。

安心プランはありますか!!

これは、教習に苦労すると思われる人、金銭的なことを気にしながら教習を受ける人にとっては重要な情報かもしれません。
安心プラン(安心パック)は、一定の料金をプラスしておくと技能教習の補習や検定の追加料金がかからなくなるというもの。
教習所によって、金額だったり無料になる時間数が違っていたりします。中には年齢で内容が変わるところも。
私が通っていた教習所、実はこの安心プランが四輪車にしかなく、二輪教習にはつけられなかったのです。
いやー、追加料金、たくさん払いましたよ!笑
私の場合は安心プランの存在を最初から知らなかったので、補習=追加料金発生を覚悟で教習を始めました。バイクに乗れる喜びが大きくて、料金は気になりませんでした。笑
とはいえ、追加料金を気にせず安心して何時間も教習を受けたい方は、ぜひ下調べを。

あとはやっぱり、事前審査

二輪教習については、事前審査によって入校できないことがあるそうです。具体的には、引き起こしができるかどうか。(センタースタンドや取り回し、足がつくか、も判断基準になるところもあるらしい。)
これは私もネットで調べて、覚悟して行きました。が、ありませんでした。
免許取得後に知り合った方の中には、やはり引き起こしができなくて入校を断られたという方もいました。普通二輪では入れたけど、大型教習のときには審査があって断られたという方もいました。
免許をとってしまった今だから言えるけど、別に足がつかなくたって免許は取れるし、引き起こしなんて何回もやっていればできるようになります。取り回しも、やっていればそのうち慣れる。
だから、もし入校を断られてしまったとしても、バイクの免許が本当にとりたいなら、私が通った教習所のように教習を受けさせてくれる教習所を見つけてほしいなと思います。
できないなら、できるようになるまで練習すれば良いんです。

素敵な教習所ライフを☆

少しでも、みなさんの免許取得のお役に立てたら嬉しいです。
これから教習所に通われる方の教習所ライフが素敵なものとなることを心から祈っています☆

いいなと思ったら応援しよう!