
ライディングスクール#07*転ばない=調子が悪い?
2024.5.6
ライディングスクール7回目の記録。
今回は初めてライディングスクールに参加したときと同じ、超初心者向けのコースです。
季節を肌で感じる
曇り。防風仕様のジャケットだと暑いかも。
暑さ寒さをもろに感じるのも、バイクならではだなぁ。
今日の担当インストラクターさんは若手の方々。
同時開催のオフロードの方にベテランイントラさんたちがいた。
私の今日のテーマは、加速。
ちゃんと速度を出して、ブレーキの練習をすること。
毎回加速しろって言われてるから、今日こそは。と隠しテーマ?で頑張る。
今日の参加者は全部で14人。
そのうち女性は私含めて3人。息子さんのすすめでバイク再開したリターンライダーの女性と、以前もご一緒したことのあるビギナーの女性。
リターンの男性で80歳って人がいた。すげー。
事故なく怪我なく楽しんでほしいね。
今日の相棒もCB400SF Revo(赤・黒)。
CB250Rにしようかなとも思ったけど、3台しかなくて、250に乗りたい男性が3人いたから大人しく400で。250の方が足つき悪いしね。
スタートは点検・運転姿勢から。
そろそろ覚えてきたぞ。笑
新しく?知れたことは……
*タイヤの空気圧
ちょうどいい100%の空気圧にしても、1か月で5〜10%抜ける。
*燃料はタンクを開けて、見て確認
最近のものは計器に残量表示してくれるものが多いけど、フロートと呼ばれる浮きのようなもので計測してるので、それが引っかかってたら残量メーターが減らなくて、実はガソリンがないってこともある。
ガス欠を心配しながら走ると、目線が計器に向いて下がったり、スタンドを探して左右をキョロキョロしたり、運転に集中できなくなる。それによってブレーキが遅れたり、操作を誤ったりするから、心理的な影響が大きいので、ちゃんと入れておくこと。
*運転姿勢
正しい運転姿勢をするのは操作性、視界の確保、疲れの軽減のため。
本日のメニュー①目標ブレーキ
1本目は40km/h
2本目は50km/h
3本目は60km/h
4本目以降は40〜60km/hで、自分の好きな速度で。
毎回、インストラクターさんがアドバイスをくれる。
1本目
「いやー、今ずっとここ(メーター)見てましたよ!前見ましょう!!」
速度気にしてメーターばかり見てたわ。←
目線を遠くに、早めに止まる位置を見ることを意識。
2本目
アドバイス何言われたか忘れた←
3本目
リアブレーキ、ステップにかかとをしっかり引っ掛けるとどれくらいかけたか感覚がつかめる。
クラッチ切るの早くて止まらなそうだったから繋ぎ直して止めるということをしてしまってみたり。笑
4本目
ニーグリップ、太ももでタンクを前に押し出すように。
5本目
「まだ少しブレーキでカクッとなってるので、遊びをとってゆっくり握り込みましょう。」
カックンブレーキにならないように、ブレーキの遊びをとってから握りしめる。
6本目
忘れた。たぶん肩の力抜いてとか、そんな感じ。←
7本目
減速姿勢、お腹(骨盤)を後ろに下げる?この感覚がつかめない。(つかめたのは9か月後w)
頭の位置(一番重いところ)をエンジンから遠ざける。
ふらつくのは腕でハンドルを握りしめてるから+ニーグリップができていないから。
うーん。ブレーキやっぱり下手だなぁ。。。
午前中15分押しで終了、お昼休憩
昼休みの後半、いつものベテランイントラさん(今日はオフロードクラス担当してる)と一瞬お話。
「🐤さん今日は元気ないですね。」
🐤「そんなことないですよ。」
「調子はどうですか?」
🐤「まだ今日は転んでないです!」
「やっぱり調子良くないですねぇ。」
🐤「そういう意味では?笑」
「🐤さんも、林道やらないと。」
🐤「平地であれだけ転けてる人が林道行ったら大変なことになります。笑」
イントラさんは笑いながらオフロードの午後の部へ。
本日のメニュー②Jターン
3つの運転姿勢について。
リーンアウトはバンク角が大きいので路面状況によってスリップしやすいデメリットがあるが、視界が高く保てるので先を見やすい、小さく回れるというメリットがある。
リーンインは路面状況に影響されにくいけど先が見づらい、周回半径が大きくなるデメリットがある。
リーンウィズはそのいいとこどり。今日は一番基本となるリーンウィズを練習する。
60km/h進入→ブレーキで減速→旋回中は30〜35km/hをキープ
ギアは2〜4速。ギアチェンジが苦手なら3速固定で。
左旋回から。
前回までの反省を踏まえてとにかく加速を早くして、減速できるように。
60km/hまでちゃんと上げられた。
旋回中も、できるだけ目線を外にしてたからメーターあまり見なかったけど、たぶん30km/hくらい。
今回はパーシャルスロットルとか言われなかったし、リアブレーキ使いながら曲がるって話もなかった。
アドバイスタイム、一番最後に私の番。
今日はグリップのアドバイス。
・グリップはハの字で、奥(真上)から握ること。
→ハの字で握ることで脇が開いて、余裕ができる。
→セルフステアを邪魔しないで、スムーズにハンドル操作ができる。
→グリップがまっすぐで脇が閉まってしまい、窮屈になってセルフステアの邪魔をしてる。ハンドルが切れようとしているのを、腕で前に押さえつけてしまっている感じ。
「加速・減速の姿勢はとても良かったです。いい感じにバイクと一体になっているのに、カーブに入ったら窮屈そうで、すごくもったいないです。」
ハの字っていうのは8の字のときにベテランイントラさんに言われた「小指から握る」っていうのと同じことな気がする。
アドバイスタイム中に全体は右旋回へ移行。
アドバイス後、全体から少し遅れて、右旋回へ。
イントラさんから「コースは大丈夫ですよね?」って確認されて、合流。何回か参加してるからね、コースは大丈夫ですよ。笑
ハの字グリップを意識。
うーん。もうちょっと練習したい。
特にクラッチ握ってると、ハの字グリップができない。
すぐに時間がきて、右旋回が1回しかできなかった。
本日のメニュー③模擬市街地走行
今日は下のコースで、市街地に見立てたコースを走る。上と比べてコース広くないからちょっと残念。
・一時停止をちゃんとすること。
・視野を広くして、対向車や右左折の車の動きもよく見ること。
コース広くないから、コンビニ駐車場想定のベースキャンプで、右回り左回り何回か変えるくらい。
まぁ速度もできるだけ出したし、カーブでハの字意識したし、進路変更も確認も意識したし、ウインカーも出したし。まぁまぁ。
Uターンの場所には一度も行かず。←
20分くらい、走って終了。
最後に給油と拭き上げ。
給油で今日の担当イントラさんに「私2回目ですね、どうでしたか?Uターンには来てもらえなかったですね。前より上手くなってましたね。また来てください。」って言われた。
そのときは私も2回目だと思ってたけど、さっき確認したら今日で3回目だね。←
そしてUターンから逃げてたの、バレてたw
今日は転けなかった!
エンストも、ニュートラルに入れたつもりが2速になっててクラッチから手放してエンストした1回のみ。←
あと今日は「もっと速度出して」っていう注意をされなかった。
ということは裏テーマは目標達成。
以前もご一緒した女性参加者さんと話す中で、「ガッツがすごいですね」って何回も言われた。笑
「ガッツしかないです。」って言って笑ったけど、本当に、ガッツとやりたい!って気持ちだけで迷惑をかえりみずに参加してるだけです。笑
「他のコースも参加してますか?」って聞かれたから、「初級は一通り参加しました!」って言ったら本当にすごいって言われた。喜んでいいのか?笑
この参加者さんたちとも、また会えるといいな。
そのときまでに少しずつでも上達してるといいな。