見出し画像

限定解除#05#06*慣れてくるとミスが増える

2024.8.1
5,6時限目

恒例のご挨拶でスタート

今回もまた、別のベテラン指導員さんで2時間連続教習。
この指導員さん、人当たり良いなぁ。リアクションも面白い。

前回の確認で、縦列中心にやってたことを確認して、今日は方向変換中心に。

「お仕事で必要になっちゃったんですか?」
🐤いや、全然。
「……笑。」
🐤笑

まぁね、ここまでくればギャグみたいなご挨拶よね。
いつも通り、「マニュアル車に乗りたかっただけ」って理由話して、レッツ練習!笑

「バイクはお隣で取ってるのかな。クラッチとかは大丈夫だよね。手と足が逆なだけね。」

座席をめっちゃ前にして、背中も手前にしたら運転しやすい!クラッチ踏みやすい!ギアチェンジしやすい!!

向きを変えて出られれば良い

方向変換、右のときは窓開けて顔出して目視で。
左は目視できないからミラーで確認。

出られればいいから、下げすぎないように注意。
前に出すときも、入れるときも、目安は運転席が縁石のあたりにくればちょうどいい感じかな。

絶不調の縦列駐車

方向変換は大丈夫だったけど、縦列が今日は絶不調。

下げるとき、ハンドル切り始めがなかなか合わない。
早く切って寄せる分には問題なさそう。
左後輪と入り口のポールを寄せておくと、右に全切りするタイミングがわかりやすくなる。
右後輪が入ったら戻す、というのもそうだけど、左前のミラーがぶつからなければ右に切っていい。

縦列も後ろに下げすぎない。
「目視したら荷台見えるでしょ?」
🐤いや……。
「あ、見えない?……じゃあミラーだね。笑」
🐤はい。笑

背が低すぎて、後ろ見ても荷台見えないのよ。笑
まさか車でも身長問題にぶつかるとは。

縦列は左前ミラーぶつけかけたり、左が狭くなりすぎてタイヤ軽く縁石擦ってたり

うまくいかないー。
汗だらだらー。笑

うーん。こんなはずでは。

窓から顔出して後ろめっちゃ確認したけど、わからんもんはわからんわ。笑

「こんなこと言ったら失礼かもしれないけど、クラッチ操作、意外と上手にできてますよ。バイクでクラッチの仕組みはわかってても、手でやるのと足でやるのでは違うから、うまくいかない人も多いんだけど。上手に微調整できてます。」
わーい。嬉しい。笑

「連続ですよね?手帳預っちゃってていいですか?」
🐤はーい。
次も同じ指導員さんなのね。笑

ここの教習所は2時間連続でも、次の時間の指導員さんがわからないからなぁ。お隣の教習所は2時間分同時に配車券出るから確認できたんだけど。
ここの教習所の指導員さんもみんな良い人だからガチャって気はしないけど、強いて言うなら二輪でお世話になった、異動してきた指導員さんに当たりたい。笑

法規走行に入ります

2コマ目はいよいよ検定に向けて。法規走行ってやつ。
普通の教習なら2段階に入った感じかな?

「右左折の合図はどれくらい前ですか?」
🐤30m前。
「ですね。じゃあ進路変更の合図は?」
🐤3秒前。
「うん、よかったです。右左折の前に寄せて、曲がる。ということは、30m前に合図出してては遅いってことですね。」

進路変更の手順は
ルームミラー、サイドミラー、合図、目視、寄せる

「バイクだとミラー合図目視だったと思いますけど、ルームミラーがありますのでね。」

曲がるときはできるだけ小回りで。
指導員さんはやっぱり運転うまい。笑

発着点はミラーじゃなくてバンパーを揃える。
「(スタートしたら最初は)外周を回るっていうのがだいたいお決まりですね。」
慣らし走行ってやつですね。

「どこに何があるかはだいたい覚えてますか?バイクと違って案内はされますけど、東西南北とか、S字クランク坂道の場所を覚えておいた方が準備できますのでね。右左折で合図出すのも遅れちゃうでしょ。」

覚えてないのよねー。なんとなくしか。
番号覚えたいな。S字は何番、クランクは何番って。

「東」交差点の近くに見通しの悪い交差点がある。忘れがち。
見通しの悪い交差点は左方優先。

「一時停止は止まってくださいね。一時停止、ふだんしてます?」
🐤してます。
「うん。してくださいね。」

「最後は坂道というのもお決まりですね。」
やっぱりそうなんだねー。

東西南北の交差点で曲がるとしたら、だいたいカーブの前あたりで進路変更合図出す感じ。

本日やらかしたミスたち

・坂道
サイドブレーキが甘くてちょっと逆行。
サイドブレーキ引き直してうまくいった。

・見通しの悪い交差点
忘れててそのまま通過した。笑
徐行、左方優先注意。

・クランク
入り口、左折だから巻き込み確認。忘れないように。

・踏切
窓開け忘れ。
発進時エンスト

・小回り意識して白線踏む
白線は縁石と同じなので踏むと脱輪になるから注意。

・ギアの下げ忘れ
焦ってギアチェンジ失敗して4速発進→エンスト
ギアチェンジは力を入れないこと。

今日の指導員さんは忘れてることがあると、ジェスチャーで知らせてくれる。
巻き込み確認とか、ギアチェンジとか。

「確認はできてますので。運転も大丈夫ですよ。あと一回練習できるので、運転は大丈夫だと思いますけど。あとは検定はね、緊張もあるだろうからね。」
「予約取れれば乗れるのかな?じゃあもうすぐ、あっという間に取れちゃうね。
わー寂しいこと言わないで!笑

でも本当に、意外と簡単にとれちゃいそう。
次の教習までに手順と地図、覚えよう。
みきわめまでには覚えて行こう。

いいなと思ったら応援しよう!