
限定解除#00*マニュアル車を運転してみたい
普通二輪の免許を取るために教習所に入所した日、実は受付でもう一つ、手続きをしようとしていました。
それは、AT限定解除。
車の免許を取ったとき、親に「MT車は乗らないだろうから、AT限定でいいよ。」と言われ、AT限定で免許を取りました。
でも、本当はMT車に乗りたかった……。
なのにこのときも、結局は親の言いなりだったのよね。
普通二輪の免許を取ろう!
教習所に通うなら、ついでに車のAT限定解除もしてしまおう!
と思い、同時に申し込もうとしたのだけれど……。
私が持っている免許は、よく見てみると「普通車」ではなく、「準中型車5t限定」のAT限定。
そう、法改正によって、私の免許はいつの間にか普通車ではなく、「準中型5t限定」になっていたのです。
そして、これが厄介なことに。
私が普通車のMT車に乗りたいと思ったとき、AT限定解除で教習に通えば良いのだけれど、準中型5t限定免許所有者のAT限定解除の教習ができるのは、準中型の教習を行っている教習所(資格を持っている指導員さん)でないといけないとのことで、私が通っている教習所では解除できないのだという。
なんと。乗りたいのは普通車のMT車なのに。
受付で「隣の(同じ系列の)教習所なら限定解除できるのですが、こちらではできないんです。」と言われてしまい、仕方がないのでとりあえず普通二輪免許だけ取ることにしました。
そして、諦めの悪い私。
普通二輪の免許が取れたら、クラッチの意味もわかり、ギアを自分で変えるって、車でも楽しそう!運転してる感があっていいよね!!
ってことで、やっぱりMT車にも乗ってみたくなってしまい、半年後、系列のお隣の教習所へ。笑
受付で確認してみると、どうやらAT限定のみを解除することもできるし、5t限定を一緒に解除することもできるらしい。
AT限定解除のみなら4時間+審査(卒検)
5t限定も解除するなら8時間+審査(卒検)
どっちにするか聞かれて少し迷ったけれど、教習所大好きだから(笑)、たくさん乗りたいし、せっかくなのでどちらも解除することに。
系列校の卒業生だということがうまく伝わらず、受付さんに余計な説明をさせてしまった。
1年以内の卒業の場合は適性検査も不要だし、系列校の卒業生は入所式もいらないらしい。
ただ、限定解除(審査)なので予約が電話かカウンターかのどちらかでしかできないのだと。
とりあえず夕方に電話をして、来週の日曜日に2コマ予約。
2コマずつ乗ると、最短で4日+審査(卒検)の5日で終わる。
はいはい、と書類に目を通しサインをし、説明を受け、バイクのときとほとんど同じね〜なんて思っていたのだけれど、普通車や二輪車のときになかったことが一つ。
深視力検査。
三本の棒があり、真ん中の一本だけが前後に動く。真ん中の棒が左右の棒と横並びになったところでボタンを押して、左右の棒とのズレを測る。3回やって、誤差の平均が2cm以内ならクリア。
これが、難しい。難しすぎる。
途中慣れたと思ったら、またできなくなる。
とりあえず、クリアはしたのだけれど、うーん。免許センターのとき、今後の免許更新のとき、できるのかな。やばそう。
5t限定の解除をしなければ深視力はなかったんだよなー。そういう意味ではちょっと失敗したかも。
この教習所、教習所周辺の道が狭すぎて怖い。
住宅地で入り組んでて、リアル見通しの悪い交差点しかない。笑
事故りそう。無事に8回で、教習所に通うまでの間に事故らずに終わりますように。