見出し画像

普通二輪教習#24*みきわめ直前、自由走行

2024.1.7
第2段階 7時限目

年が明けました

教習所の年末年始休業をはさみ、久しぶりの実車。そわそわ。どきどき。

今日の担当は、、、1段階で2度(初めての上のコースと、クランク地獄wで)お世話になったベテラン指導員さん!やったー!!

久々すぎて、プロテクターのつけ方忘れてる。←
胴体のプロテクター、肘まであると思って、あれー?とか思ってたけど、肘は肘でつけるんだからあるわけないわな。肩までだわ。笑
やばい、ボケてる。

道を間違えても事故にはならない

今日は自由走行なので、最初に私が作ったコースを指導員さんが確認。

発着点→クランク→S字→つきあたり左折、一本橋→障害物避けてつきあたり右折、スラローム→右折して外周、発着点

「発着点スタートしてクランク、右折で出てS字、左折してつきあたり右折でスラローム、じゃなくてつきあたり左折で一本橋に行くんですね、で障害物避けてつきあたりを右折してスラローム、右折してつきあたり右折で外周回って発着点ね。もう私、覚えました。🐤さん大丈夫ですか?笑」
🐤たぶん…?笑

「別にコースは間違えても良いんですよ。外走ってても、道間違えたって事故にはならないでしょ?間違えない方がいいのはいいけど、間違えたって、目的地までちょっと時間がかかるくらい。それよりも、安全確認の方が大切ですよね。」
確かに道間違えるくらいで事故は起きない。それよりも安全確認してなかったり、間違えたからって焦って変なことする方が事故になる。

「私何も言わずに後ろからついていきますので。コース間違ったときだけ、止まってくださいって言いますから。」
めっちゃ笑顔で言うやん。笑
たらたら走ってても意味がないので、ミラー合図後方確認進路変更、しっかりとしましょう、ということでスタート。

「いつもシート低いのに替えてます?」
🐤替えてたり、替えてなかったり……?笑
「低いって言ってもね、気持ちの問題。笑」
「(並んでる教習車のシートを横から眺めながら)あー、でもこれちょうど低くなってるから、8号車でいきましょうか。準備して。」
🐤はい。

ってことで取り回し。成功!笑
「もうちょっとこっち(道路側)向けましょうか、スタートしてからこっち(車庫)だと大変だから。」ってことでちょっとだけ動かして。

乗るとき補助されてた。笑
シート低いって言ってたけど足つき悪い気がするのは気のせいでしょうか?←

スタート。アクセル少し回して、エンストしてない、大丈夫。セカンドすぐ入れて。
「はーい、では発着点入ります。」
今日慣らしの外周なし??そして停止が怪しい。笑
久々すぎて、よろけて停止。前ブレーキ強すぎて、バランス崩してる。
「大丈夫かー?笑」
🐤あはは。笑(首傾げる。)
ダメかもしれない。笑

「せっかくなのでニュートラルに入れましょうか。」
入らないんですよねー、これがね。笑
「ニュートラルは、回転数低いと入りにくいので、空ぶかししてる最中に入れると入りやすいですよ。」
空ぶかししながらやってみたら、確かに固くない!いいことを知ったぞ!!

「成長、しましたね。」

自由走行スタート。

安全確認とか合図とか、特に停止がどうも怪しいけど、とりあえず課題は問題なく?
クランクも通れたし、S字も通れた。一本橋も問題なし。スラロームはたぶん遅かったけど、接触はしなかった。

発着点に戻って、ニュートラルで停止。

「えーとね。うん、課題は問題なかったですね。うん。成長しましたね。私、1段階のクランクかな、見ましたけど。だいぶ成長しましたね。笑
あのときひどかったからなー、って思って、笑いが止まらん。笑
その節は本当にすいませんでした。

↓↓あのとき・その節↓↓

「もう一周行きましょうか。」ってことで、もう一度。
今度は安全確認、進路変更をとにかく意識。

クランク、右折待ちが必要なのに前まで進みすぎて曲がるのキツくなった。
S字出口がやっぱり膨らむ。
一本橋は安定してる。
スラローム直前に発進して、2速入れようとしたらニュートラル入って、あっ!って思って急いで加速。遅いけど通れた。
スラローム終わって右折で出て、左方優先ちゃんと停止して待って、つきあたり右折発進時にエンスト。転かすかと思った。。。
発着点戻って停止、ニュートラルに。

「クランク入るとき、対向車来てたから停止したと思うんですけど、停止その位置でキツイなー、大丈夫かなーって思ってたんですけど。もっと早く止まって、助走の距離取ると良いですよね。だからあと5m早く止まれると、余裕持てますよね。あとS字も、出口で止まらなきゃならないとき、結構あるんですけど。出口ギリギリで止まると左折大変なので、手前で止まれるといいですよね。」
うん、そう思ってた!近づきすぎたって思ってた!やっぱりですよね!

「次回みきわめになるんですけど、みきわめのコース、ご案内しますので、ついてきてください。」
ってことでみきわめコースへ。事前に覚えようとしたんだけど、全然覚えられないまま教習を迎えてしまった。笑

みきわめコース、ご案内

発着点を出て、みきわめのコースを通しで案内される。
急制動の前に停止中に、「私先に行ってコーン出したりしますので、合図するまでちょっと待っててください。」
🐤はい。

「どうぞー。」
発進、エンスト、再発進。笑
発進がスムーズにならなくて、カーブの2速での加速もイマイチ。でも3速はすぐ入った。40km/h出たのはメーターで確認できたけど、アクセル戻すの早いかなー、なんて考えてなんとなく停止。早く止まり過ぎた。

課題は問題なかったけど、急制動のブレーキが早すぎた。
急制動の止まってるところで、
「速度は出てたんですけど、ブレーキがだいぶ早かったですね。」
うん、コーンで制動開始とか、忘れてた。←

「踏切と坂道が逆になるパターンもあるので、そのパターン行きましょう。」
🐤はい。(それって卒検ってことよね?笑)
ってことで、もう一度コース走行。

コース走行が終わって、最後の最後、
「時間ないので左折して、最後急制動だけもう一回やりましょう。」
ってことで急制動。
今度はサードになかなか入らず手こずる。でも、速度は出せた。ブレーキもちゃんとパイロンまで待ってかけた。今のでブレーキのタイミングはOKと言われたので良いのだろうけど、速度は大丈夫なのかしら。40km/h超えたけど、コーンで40km/hあったか自信ない。

最後急制動後のエンスト、エンジンかからないかと思って少し焦った。卒検でかからなかったらどうなるんだろ?

車庫入れも慎重にやって、完了。
車庫に戻ったの、一番最後だった。他の人たちはもうアドバイスタイムに入ってた。

今日のアドバイスはそんなに多くない。
「課題も問題なくできてました。最後急制動だけ心配だったのでやってもらいましたけど、2回目はブレーキのタイミングも大丈夫でした。左方優先もきちんとしていただけましたけど、全部、クランクも交差点も早めの停止、やった方がいいですよね。最後S字、車来るかなって早めに止まってましたけど、そういう感じでやると良いですよね。」
「次みきわめ、コース案内はしますけど、覚えておいた方が、気持ち的に余裕ができますのでね。」
そうですね。今度は覚えます。笑
「次回、ゼッケンはみきわめのゼッケンで!」
いよいよみきわめかー!!!
いよいよここまで来たっていう嬉しさと、終わっちゃう寂しさと。すでに感慨深い。

久々すぎて最初停止が怪しすぎたし、進路変更まだまだ必死だけど、課題は3回やって全部成功。
一本橋は3回目が一番落ちそうだったけど、クラッチ繋いで耐えた。ふらついたときはニーグリップも意識。ハンドルも小刻みに切れた。
スラロームは遅いけど、ぶつかりそうな感じはなかった。3回目が一番アクセル使えたかな。
S字クランクは安定してできた。S字の出口膨らむのなんとかしたいなぁ。。。

坂道と踏切は2回やって、成功。だけど踏切は1回目エンストしてる。
下り坂でクラッチ切りそうだから注意。

あと踏切過ぎたあと、外周横切ろうとした手前で連続でエンスト。もしかして少し坂道なのかも?と最後に気づいた。リアブレーキ離したら後ろ下がったし。平地でも、もう少しアクセル回して発進、しないとね。
あとリアブレーキ踏んでることが多かった(発進時も)ので、注意。セカンドで停止も何回かしちゃったな。発進前に気づいて1速に入れ直したからエンストしないで済んだけど。

今回の指導員さん、やっぱり楽しかったー。
1周目終わったときに成長したって言ってもらえたことが本当に嬉しかった。
クランクの教習担当してくれたこと、覚えててくれたんだなー。あれだけ転けてれば覚えてるかー。笑
検定、この指導員さんだといいなー。

卒検ってことばが何回か出てきてちょっと寂しい。
ここからは卒検を見据えて、予約も逆算してとる。
免許取得まで、あと少し!

いいなと思ったら応援しよう!