見出し画像

普通二輪教習#23*最後のシミュレーター

2023.12.24
第2段階 6時限目

セット教習=シミュレーター+学科

今日の指導員さんは2段階最初のシミュレーターで担当だったベテラン指導員さん。
私が泣いたときの指導員さんね。笑

学科とのセット教習、1段階で初めてシミュレーターやったときと同じ、若い男の子と2人。

1コマ目はシミュレーター。
「また街中を走るんだけど、事故を起こそうとしてくるから事故にならないように運転して!」ってなんとまぁ。笑
でも二人とも事故はなく。危険はたくさんあったけど。

曲がった先の停車車両が危険すぎる。あと扉開くトラック。

二輪教習唯一の学科

2コマ目、学科。
ビデオ鑑賞なんだけど、その前にちょっと雑談。
「2人とも年内に終わるの?」って確認されて、2人とも終わらない。
「だとしたらあと2回は年内に乗らないで、年明けのが良いかもね。年内乗っちゃって、年明け一発目みきわめだとねぇ。2回あれば、"んー、次みきわめで頑張れ!"って送り出せるけど、1回だとそうもいかないからさぁ。」
やっぱりそうですよね!だからこのあとの予約、取ってないの。

みきわめは卒検前日の午前中までに通らないといけないということがわかった。
卒検前々日の夜にみきわめ受けて、ダメだったら前日夜!って作戦をこっそり考えていたのだけれど、それは使えない(夜の、一番最後の時間なら仕事終わりで間に合うから夜にしようと思ってた)。
13日卒検が濃厚かなーって思ってるんだけど、その場合は11日夜にみきわめ乗って、ダメなら12日午前中、できるだけ早い時間に乗るしかない。

学科の前に、相談会スタート(笑)

「これまでの教習でわからないこととか、ある?」
男の子が、まさかの"卒検のコース"と回答。笑
「それは当日まで見せないからねー。当日、はい、覚えてって見せられるの。覚えて、だよ?でも総合コース1と2って、1段階と2段階のみきわめコースを覚えてれば、損はないよ。同じ教習所のコース使うんだから、まったく違うコースは作れないでしょ。似たようなコースだから。普通二輪の人はコース間違えもあんまりいないかな。大型の人はけっこう間違えるんだよねー。なんでだろう。こう言っちゃあれだけど、年齢が高いからかな。覚えられないのかな。間違えても"止まってください"って言われて、こっちで迂回コースは案内するし、減点もないんだけどさ、焦っちゃうでしょ。」

「何か苦手な課題とかある?だいたいできるようになった?急制動とか、どう?」
男の子は、急制動最初苦労したらしい。コツつかんだからもう大丈夫って言ってた。それ以外では一本橋落ちたら……って心配してた。
「でも二輪も、うちは合格率悪くないんだよ。検定っていつもと違う緊張だったり、空気だったり。我々も緊張しないでねって言うけどさ、メンタルが大きいじゃん?昨日も普通二輪の男の子で、坂道で4回エンストしてダメだった子いた。」
まーじか。坂道で4回エンストとか、きっと本人もやったことなかっただろうな。

「🐤さんは?」
🐤急制動は、速度さえ出せれば。サードに入らなくて、もたついてる間に加速が間に合わなくなって……。入っちゃえばいけるんですけど。後半は大丈夫でした。
「ギアが固い、固いって、大型の人も言うんだけどさ。我々からしたら全然固くないの。入りづらいってよく言われるんだけどさ。そんなことないんだけど、なんで入りづらいかわかる?」
🐤…速度……?
「そう。速度なんだよ。スピード出てないのに上げようとするから入らないの。もっとグッと速度上げて、ギア入れればスッと入るよ。遅いのに上げようとして、入らない、入らないってやってるんだよ。アクセル回すの、速度出すの、怖い?」
🐤いや、それは大丈夫なんですけど、サード入れるの遅くなって、ギリギリまで加速して、速度足りないーって……。
「一本橋とかは大丈夫?」
🐤一本橋は大丈夫なんですけど、クランクが……倒しちゃう。。。
「それはなんで?」
🐤たぶん遅すぎるんだと思います。
「そうだよね、きっと。スピード出てれば倒れないから。突っ込みそうって思ってブレーキかけちゃって、クッて止まって倒れたりとかね。遅いとハンドル切るし、バイクってそんなにハンドル切らないじゃん。バンクして曲がるでしょ?我々からすると遅いスピードで難しくしちゃってるんだけど、意外とスピード出てても通れるってわかればね。でも突っ込みそうで怖いんだよね。だから、ここ(メンタル)!
うん、まったくその通りです!笑
なんかまた泣きそう!涙目になってる!やばい!

「じゃあこのあと20分、ビデオ見てもらうんだけど、内容はね、二人乗り。二人乗りはやらない方がいいと思うよ。私もやったことあるんだけどね、難しい。やらない方がいいよ。
やるつもりなど一切ございません!そんな人の命まで預かれません!!
「男の子さん、二人乗りの規則は?」
ヘルメット?排気量?
ヘルメットはみんなしなきゃダメでしょ。排気量は関係ないな。どんな人でも二人乗りしていいの?免許取りたての人でも?」
答えられず。
「🐤さん、どう?」
🐤1年?
「お!1年、でもそれだけじゃ足りないな。」
🐤一般道1年。
「そうそう、あとは?あと2つ。」
🐤高速は3年。
「高速3年、うん、あと一つ。」
🐤排気量?
「排気量関係ない。」
🐤あ、年齢?
「そう、年齢、いくつ?」
🐤ハタチ?
「そう。だから大型は18歳以上だけど、普通二輪だったら16歳でとれるけど、3年経ったからって高速で二人乗りはできないの。」
なるほどねー。

ってことでビデオ鑑賞。
二人乗りで後ろの人がカーブで運転手と逆の動きしてたり、加速が遅くなるから追い抜きとか時間かかって危険だよーって話。バイクで後ろの人が寝るっていうパターンは想像してなかったから考えたらめっちゃ怖いなって思った。

そのあとは教習手帳と鉛筆を渡されて、次回の自由走行のコースを考える。
S字、クランク、一本橋、スラロームの4つを必ず入れる。総合コースと全く同じにはならないように。
「考えて来た?って言われるから、"考えて来ました!"って言って、覚えて来た?って言われるから、"覚えて来ました!"って言って!」
🐤はい。笑
「あんまり長くない方がいいよ。覚えるの大変になるから。」って言われて、作って、確認してもらって、覚える。
スラローム抜けて左折してすぐ右折して発着点に戻るルートにしようかと思ったけど、これって可能ですか?って聞いたら、「できなくはないけど、距離がないからかなり大変。スラロームのあと右折して、つきあたり右折で外周回ってきた方が無難じゃない?」って言われたのでその通りに。

「次回、作ってもらったコース走ってもらって、後半は2段階総合コース、みきわめのコース走ってもらって終わるかな。」
「あとちょっとだから、頑張ってね。では、メリークリスマス!笑」
🐤あ、そうか!笑

教習、本当にいよいよ残り少なくなってきちゃったなー。寂しいなー。教習終わっちゃうの、嫌だなー。。。

いいなと思ったら応援しよう!