
ライディングスクール#09*やっと予約がとれました
2024.7.4
ライディングスクール9回目の記録。
今回は、いつもと違うセンターで開催されているスクールに参加しました。
やっとこさ予約がとれた!
いつもと違うセンターでのスクール参加!
ずっと予約が取れなくて、5か月も経ってしまった。
ここのセンターは、人がとにかく多い。
インストラクターさんも、受講者も、コース(クラス)も。
受付で、初めてだから、施設の説明もされる。
今日は初級、一番基本のクラスに参加。
ここのセンターは、どんなことするのかな?楽しみー♪
猛者感が……。
今日は定員20人のところを18人。女性は6人。
自己紹介と日程の説明を、教室で。
インストラクターは若手イントラさんと、もっと若い女性のイントラさん。きっと新人さん。私と身長が同じくらい!
初参加の人が半数以上。
やっぱりこっちのセンターの参加者は猛者感がある。
気のせいかな?もう一つの方でも、最初はそう感じてたかな。
自己紹介を聞くと、向こうと変わらない感じに聞こえるんだけどなぁ。
初めてCB400SF以外に乗ります
日常点検、乗車姿勢、準備運動。
これは全部女性のイントラさんが担当。ちょっとたどたどしさがあるけど、それもなんかいいね。笑
今日の相棒はVTR!初めて!
ずっと乗ってみたかったの!よろしくね♪
午前の部、スタート
走り出す前に、クラッチのミートポイントを探す。
前後ブレーキかけたまま、1速に入れて、クラッチはなして、フロントが沈む位置を探す。
回転数見てたら、「ここ(計器、表示)見てるでしょ。見ないでやる、前見て。」って、回って来たベテランイントラさんに言われた。
クラッチつながるの早い。ちょっと広く開けちゃうと、すぐエンストしそうになる。
*慣熟走行
ぐーるぐる。VTRって何速かの表示がないのね。
ちょっとギアチェンジに苦戦。セカンド入れてもニュートラルになっちゃう。ニュートラルのランプはつかないけど。でもアクセルふかしてる感があるからきっとニュートラルだなぁ。
あと、VTRって5速までしかない。
250ccでも十分って思ってたけど、やっぱり軽いのはパワーがないのかなぁ。
CB400SFのが乗りやすい。笑
一応、両足着くし軽いのは良いね。
*直線ブレーキ(2か所)
最初はパイロンからブレーキかける。
後半はパイロンの位置に止まる。
ブレーキを抜けたら、スラロームはコース選択式。
オフセットパイロンスラロームor直線パイロンスラローム
*オフセットパイロンスラローム
大きく入って、小さく出る、を意識。あとはセルフステアとか視線を意識しようと思ってたんだけど、なんかあまり上手くいかない。
CB400SFと違って、セルフステアがあんまり感じられない。速度とブレーキが足りなかったのかなぁ、なんて思って途中頑張ってみたんだけど、やっぱりなんか違う。切れ込んでこない。軽いからかな。
若手のイントラさんからアドバイスとコメント。拡声器でアドバイスをくれる。
「ハンドル切って!もっと切って!!」
「右が苦手だね。笑」
「前ブレーキも使いましょう。リアだけじゃなくて、フロント使うとハンドル切れますよ。」
*直線パイロンスラローム
全体へのアドバイス
・次のパイロンの、できるだけ手前を通るように。
・後輪が行きたい方向を向いてから、アクセルを開く。
→そうすることで、進む方向を選べる。オフセットも同じ。
直パイは体重移動(加減速の姿勢)を意識しようとしてたけど、あまりうまくいかない。
アドバイスは、「うまいです」で終わっちゃった。
うーん。なんか上手く行ってないんだけどなぁ。
午後の部、スタート
午前のコースをもう少し。
ブレーキが1か所になって、MAX40km/hまでだけどちゃんと速度を出して止まる練習。
オフセットも、直パイも、途中途中でパイロンの位置が動かされて、めっちゃ間隔狭いところが出現する。むずい。おもしろいけど、むずい。
先を見てコースどりを考えないと、できなくなるようにパイロンが置かれてる。先を見て走ること。ラインどり大事。
最後はコーススラローム。
コースはだいたいだけど、
スタート→オフセットスラローム→S字→出たら大きく左、右→右折でクランク→オフセットスラローム→直パイ
パイロンの法則がわかったから、なんとなくコースは覚えられた(何回か間違えたけど)。
こっちもおもしろい。
大きく入って小さく出る、を意識。先を見ることも意識。
うまくいったり、いかなかったり。
一回だけ若手イントラさんが前に入って、追いかけてラインどりを見せてもらえた。最後振り切られて引き離されたけど。
大きく入って小さく出る、を徹底していて、無駄な膨らみがない。私は右左折で膨らんだり、小回りすべきところで膨らむから引き離されて追いつかなくなるんだなーっていうことがわかった。
インストラクターさんのあとをついていくと、なんか上手くなった気になれる。勘違いだけど。笑
まだまだ走りたいなーっていうところで終わり。
給油して拭きあげして、車庫前でまとめやって解散。
本日のまとめ
・先を見て、ラインどりしっかりと。次を見て走行位置を決める。
・慣れてくると速度が出過ぎるので注意。
→速度が出ると、遅ければ回避できたものが回避できなくなったりする。
・余裕がある操作をすること。
→100%で走らないこと。80%で走っていないと、何かイレギュラーなことがあったときに対処できない。余裕のある走りを。
終わったあと、ベテランイントラさんに車庫でレブル250とNC750にまたがらせてもらう。
「起こすとき、ハンドルまっすぐにしてからの方がやりやすいですよ。」ってアドバイスもらった。
スタンド立てたまま乗ったはいいけど、ハンドルまっすぐにしても起こせないから払えないや。笑
足の置きかえは、おしりからズラすのがポイント。「足だけ踏み替えようとしないで、先におしりをズラすの。」って。
もちろん両足はつかないんだけど、踏み替えはできそう。だから大型教習、いけるかな??
「夏は暑いので秋になったら大型教習行きます。笑」って言ったら、ベテランイントラさんに「なんでよー、暑くてもやってるよー。」って言われた。笑
今日はアクセル小指側2本で回すことと、ブレーキ指2本で回すことは意識できた。
あとは曲がるときにおへその下を向けること。
こっちのセンターも、また違った面白さがある。
コースが違えば走り方も変わるし、意識するポイントも変わる。
うーん、どっちのセンターも良いなぁ。こうやってハマっていくんだなぁ。笑