![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43756205/rectangle_large_type_2_c95b6de83fff66bc5088aa91c464ad89.jpg?width=1200)
実習中に教えている『栄養の検査項目』について
はじめに
これは
・実習(臨床)では『栄養の検査項目』をどう捉えているのか知りたい
・実習の際に最低限覚えておきたい『栄養の検査項目』の基礎について知りたい
・『栄養の検査項目』の基礎を復習しておきたい
・実習がなくなったから漠然と不安を抱えている
そんな方におすすめのnoteです。
どうも!
Twitterやブログを中心に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の実習生のサポートをしている長谷川元気です。
今回は『栄養の検査項目』の基礎について、私が実習で学生さんに伝えていることを中心に触れていきます。
実習は養成校で習う知識(点)を、臨床でも使える知恵(線)として学ぶ大切な場です。
しかし、2021年1月現在、一昨年から猛威を振るうCOVID-19の影響によって”実習を受けることができなくなってしまった”という学生さんも多く、臨床へ出る不安を目にすることも多くなってきました。
そこでこの度、私、はせがわはそんな学生さんのために、実習で培うであろう知識をここで共有し、”少しでも臨床へ出る不安を軽減できたら”という想いで、このnoteをシリーズ化しています。
シリーズはこちら
こんな時だからこそ、できることをお互いに積み上げていきましょう。
理学療法士の未来は決して暗くありません。
私たちが切り開くのです。
「こんないい職業は他にない」
実際に働いて、日々感じていることです。
ぜひ、同じ臨床のステージで、楽しい話ができることをお待ちしております。
そんな想いで生きている人もいるんだなということは覚えておいていただけると嬉しく思います 笑
さて、お待たせしました!
ここらで切り替えて本題に移ります!!
どうぞお楽しみください♪
栄養状態を把握しよう
「リハビリテーションを提供する!」となると、どうしても機能面にばかり着目してしまいがち、、、ですよね。
”理学療法士”として専門的にみていきたいのは、確かにそっち。
けどね。
”医療従事者”として大事なのは、まずカラダの状態を把握すること。
理学療法士も医療従事者なんだから、他職種が行う”医療”の邪魔をしてはいけません。
”薬”に副作用があるのは、誰もが知ることですが、
”運動”にももちろん副作用があるのです。
それは時に『死』をも招きます。
『リハビリテーション』と『死』ってあまり結びついていない方も多いとは思いますが、臨床の場面では常に隣り合わせ。
現場の人たちは、その覚悟を持って臨床で戦っているのです。
とはいえ、今の医療技術・知識は発展しています。
人のカラダの仕組みが研究されるに連れて、多くの『死』に対する予防をすることもできるようになってきました。
その知恵があるからこそ、患者様の命を守ることもできますし、あなた自身の身をも守ることができます。
本当にありがたいことですね。
そうした知恵を積み重ねるには、多くの研究者、臨床家、そして患者様のご協力があってこそです。
少しでもその恩恵を多く享受しましょう。
それが我々にできる敬意の示し方の一つですから。
栄養の検査項目
ということで、今回は患者様の『栄養状態』を把握するためによく着目されている検査項目について触れていきます。
医療従事者として、患者様のカラダ状態を把握するために着目している検査項目があります。
それが、
ここから先は
¥ 120
最後まで読んでいただきありがとうございました! このnoteはレッドブル片手に作成したものです。 サポートいただいたお金は、執筆時の”翼”としてありがたく活用させていただきます!