![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44860497/rectangle_large_type_2_d211fb2b91fd5daedfe5592ac2f0eebe.jpg?width=1200)
実習中に教えている『触る』について
はじめに
これは
・実習(臨床)では『触る』をどう捉えているのか知りたい
・実習の際に最低限覚えておきたい『触る』の基礎について知りたい
・『触る』の基礎を復習しておきたい
・実習がなくなったから漠然と不安を抱えている
そんな方におすすめのnoteです。
どうも!
Twitterやブログを中心に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の実習生のサポートをしている長谷川元気です。
今回は『触る』の基礎について、私が実習で学生さんに伝えていることを中心に触れていきます。
実習は養成校で習う知識(点)を、臨床でも使える知恵(線)として学ぶ大切な場です。
しかし、2021年2月現在、一昨年から猛威を振るうCOVID-19の影響によって”実習を受けることができなくなってしまった”という学生さんも多く、臨床へ出る不安を目にすることも多くなってきました。
そこでこの度、私、はせがわはそんな学生さんのために、実習で培うであろう知識をここで共有し、”少しでも臨床へ出る不安を軽減できたら”という想いで、このnoteをシリーズ化しています。
シリーズはこちら
こんな時だからこそ、できることをお互いに積み上げていきましょう。
理学療法士の未来は決して暗くありません。
私たちが切り開くのです。
「こんないい職業は他にない」
実際に働いて、日々感じていることです。
ぜひ、同じ臨床のステージで、楽しい話ができることをお待ちしております。
そんな想いで生きている人もいるんだなということは覚えておいていただけると嬉しく思います 笑
さて、お待たせしました!
ここらで切り替えて本題に移ります!!
どうぞお楽しみください♪
理学療法士にとっての”触る”とは
”触る”ことについて、深く考えたことはありますか?
我々理学療法士は理学療法を提供する際、患者様に”触る”機会が多くなります。
介助するときも、
マッサージするときも、
運動の抵抗をかける時も、
フォームを修正するときも、、、
多くの場面で患者様に”触る”ことになりますよね。
それだけ機会の多い”触る”という行為は、実は、その質によって治療効果が大きく変わってきてしまうとても大事なものなのです。
例えば友達や恋人といるとき、触れ方一つで、
『安心感』を得られたり、
逆に『緊張』してしまったり、、、
しませんか?
優しく包み込むように触られたときは、安心感。
激しくガッと触られたときには、緊張感。
触れ方の違いでこんな感情を抱きますよね。
※場面によっては逆と受け取ることもありますが。。。
ということは、”触る”機会の多い理学療法士もこれに注意して行う必要があると考えるのが一般的です。
実際、その触り方一つで良くも悪くもなってしまうので、どういう知識を持った上で”触る”ことがいいのか、臨床家として共有をしていきます。
”触る”ことによる変化
カラダの変化を求める我々理学療法士は、最終的には”いい記憶”を脳に刷り込ませる(上書き保存する)ことが大事なポイントとなっています。
痛い→こうしたら痛くないよね
辛い→こうしたら辛くないよね
苦しい→こうしたら苦しくないよね
力が出ない→こうしたら力出るよね
このような記憶を、どんな刺激を用いたら脳に刷り込ませることができるのだろうか。
そんなことを考えて、そのための手段として、マッサージや体操などの物理療法や運動療法が用いられていますよね。
この際に、共通しているのが”触る”という行為です。
つまり、”触る”が”いい刺激”となれば、”いい記憶”を刷り込ませることができるのです。
何が言いたいのかというと、”触る”という行為は、それ自体が既に脳へのアプローチになっていて、既にカラダの変化をもたらしているのです。
より臨床家っぽくいうと、
ここから先は
¥ 120
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後まで読んでいただきありがとうございました! このnoteはレッドブル片手に作成したものです。 サポートいただいたお金は、執筆時の”翼”としてありがたく活用させていただきます!