頚椎ヘルニアと前弯カーブの関係性
昨日はNピラティスのセミナーでした。
・ピラティスの科学的根拠
・ピラティスで痛みがよくなるメカニズム
・現場で使う姿勢、動作評価
・マットエクササイズ
などをやりました。
やっぱりリアルセミナーで体験していくことで人は知恵として覚えていきますね。明日からの臨床が変わり、即結果として返ってくることを期待しています。
次は5月にやりますので、あと4名。ぜひ。
では今回のテーマは頸椎ヘルニアと頚椎前弯カーブの関係性をやります。
一般的に不良姿勢や、正常な頚椎カーブ(前弯)の消失がヘルニアの原因としてあげられます。
ご存知の通り頸椎はなめらかな前弯を描くのが正常になります。前弯のカーブによりバランスそして運動機能を保つわけですが、頸部周辺の軟部組織損傷や過度な動作、持続した不良姿勢により前弯は失われてしまいます。
特に最近では不良姿勢の持続によりストレートネックやスマホ首という言葉を聞く機会も増えてきています。
そして、正常なカーブが失われると頸部の機能障害、骨棘の形成、頚椎症に繋がっていきます。
ここを突き詰めていきたいと思いまーす!
ここから先は
2,032字
・365日理学療法に関する情報をお届け!
・過去コンテンツ!1000コンテンツ以上読み放題!
・コラム・動画・ライブ配信であなたの「知りたい」をお届け!
Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
¥980 / 月
初月無料
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…
ありがとうございます!!!!!!!!!!!