プロが教える!今日から始めるピラティス初心者マニュアル!
どうも吉田です!
今日はピラティスマニュアルをドカンとお伝えします。
ピラティスをこれから始めたい人
ピラティスを習ってみたい人
ピラティスを臨床で応用したい人
におすすめのコラムにしました。
理学療法士の資格をもち、10年ほどピラティスを指導して、マシンを全て使いこなして、1ヶ月待ちのピラティス予約を作っている吉田がお伝えしますね^^
ではいきます。
ピラティスって何??
まずここからいきましょう。ヨガとピラティスの違いでよく聞かれますが。
<よくある間違い>
ヨガ=ストレッチ
ピラティス=筋トレ・体幹
です。
これは大きく間違っています。すごく簡単にいうと
ピラティス=ドイツ発祥。怪我した兵士を早く戻すために考えられた運動
です。youtubeでも説明しています↓
はい、リハビリに近いんです。
ボディメイクは自然とそうなってしまうだけですw
ピラティスはどんな効果があるの?
巷では
・体が痩せる
・体幹トレーニングで鍛えられる
・姿勢がキレイになる
・疲れにくくなる
・骨盤の歪みがなおる
・ストレス改善する
・肩こり、腰痛がよくなる
と言われていますが。
はい、二次的です。
発祥をたどると
「怪我した兵士を戦場に早く戻すため=体の不具合を治しすメソッド」
ですね?
これを運動不足の現代人に当てはめると、姿勢が良くなり、歪みも変わって、ダイエットになるだけです。
そう、1番の目的は体の不具合を治す=リハビリです。
科学的な根拠は以前まとめました。やるための根拠が欲しい人はこちらをチェックしてください↓
まだまだ研究デザインやら何やらありますが。それでも論文にされているボディワークは数少ないでしょう。
だから体が痛い・動かない人はピラティスをすることを強くおすすめします。
じゃあ具体的にどうやればいいのか?をお伝えしていきます!
ステップ1:まずは体幹のポジションをきめる
・第10肋骨
・腸骨
・恥骨
この3点を結ぶ線が一直線になることがポイントです。流派によって違いますが、解剖学的に説明すると納得できます。
1腸骨と恥骨が一直線になることで骨盤が前傾と後傾の中間位になり安定。
2しかしこれだけではNG。
3胸郭の位置を調整することでさらに上半身が骨盤の上にのり安定する。
4そのために第10肋骨を直線上に合わせることは重要。
ここから先は
1,433字
/
5画像
¥ 390
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ありがとうございます!!!!!!!!!!!