![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155592943/rectangle_large_type_2_fa80f46fc28441e7ab248d5f3b0a934b.png?width=1200)
Photo by
maki_memo
人生,知らないことの方が多い,きっと.だからこそ・・・ #3
知らなきゃ,判断できないことがある.
医学はそうした使命感を強烈に意識している領域だと思う.
知らなければ案内できないこともある,そういう対人サービスもあろう.
行政や会社などでのさまざまな対人的な業務などは
表面上のやり取りだけでなく,
複雑な仕組み,法,その会社や業界のルールや慣習,前例などを知っていることで,誰かを助けられたりする.
でも,実際には
よく知り切れないので,
分業で,縦割りで,というのが,複雑な制度や仕組みで満ちた現代社会の到達点なのだろうか.
「知らない,わからない,それは私の仕事じゃない」と言ってしまう社会,
言われたことをやっているだけ,という態になってしまう社会,
言いくるめ/られる(ごまかし/ごまかされる)ようなコミュニケーションが繰り広げられる社会が垣間見られたりもする.
自分はどこまで,「知っている」のだろうか.知っていたとして,
その「知っている」ことをどこまで理解できているのだろうか.
どこまで戻れば(深堀できれば)「知っている」と言えるのだろうか.
知らないことを知らないと伝え,(ともに)調べ,知ろうとはできるかもしれない.
コンピュータの活用で,
知識量の問題はクリアできるのかもしれない.
知っていても,理解し想像して気づけなきゃ,助けになれないこともある.
気づいても行動しなければ,力になれないこともある.
臨床心理学に携わる者として,
知り,気づき,行動することで
ささやかでも助けになれたらと願い,肝に銘じていたい.
いいなと思ったら応援しよう!
![カウンセリング研究室 東京三鷹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153303985/profile_eab2df15863df7cd02974c135826e594.png?width=600&crop=1:1,smart)