漆黒の三極性研究 其の三 ~構築について考える~
皆さん、こんにちは或いはこんばんは。仙台でカードを遊んでいるPsylliumです。
この漆黒の三極性(ダークトライアド)の話も3回目となりました。
1回目、2回目もあるのでもし興味があれば読んでみてください。(強制はしません笑)
今回は文字数も多いため時間があるときに見てみてください。
対ダークトライアドとしても、使うにしろ少なからず役に立つと思います。
1回目では当時使っていたデッキをもとに採用理由等をもとに進めていきました。2回目では代表例をもとに軽く対面について触れました。
3回目となる今回はデッキ構築の核となるカード採用基準をメインに記して行きたいと思います。
・特殊勝利のプランニングについて
ダークトライアドのゲームプランを考える際に大きく分けて3つのプランが存在します。
➀特殊勝利とライフどっちも狙う型
②山札に干渉するときだけ攻撃する型
③相手にアタックを一回もしないで特殊勝利を目指すことに特化した型
この3つに分けられると考えます。この中からまずは自分に合うプランニング、対面に合わせた戦い方を見つけましょう。
・カードの採用基準
特殊勝利を目指すうえで採用するカードの種類は変わってきます。
こちらも大きく分けて3種類あります。
(1)特殊勝利に必要な名称
(2)山札に触るカード
(3)耐久しゲームを引き延ばすカード
これらをうまく組み合わせてデッキを組んでいきましょう!
・採用カードについて
ここからはリストを見ながら先ほど挙げた項目のどこに該当するか見ていきましょう。
【漆黒の三極性‐ダークトライアド‐】
「0~1エナジー」
0.1ダンテ・ゾグラティス
このカードは(1)特殊勝利に必要な名称に該当します。
また、レイド元であり、ゲットトリガーも持つカードです。どのデッキの型にも入る定番のカードですね。
0.1ゼノン・ゾグラティス
このカードは(1)特殊勝利に必要な名称、(3)耐久しゲームを引き延ばすカード の2項目に該当します。インパクト無効を持っている0エナ、レイド元、名称ということもあり、採用しやすくインパクトリーサルが多い環境ではとても重宝します。欠点としてはトリガーがついていないこととなります。
0.1ヴァニカ・ゾグラティス
このカードは(1)特殊勝利に必要な名称、(2)山札に触るカード の2項目に該当します。0エナ2000退場時1ドロー、1ディスのカードであるため、ゲームを通しての壁役、3.1ゼノン・ゾグラティスと組み合わせてより山を掘るなど多種多様な活躍をします。また、0エナの名称であるためエナジーがない状態でも最後のターンに出すだけで条件を達成できるというメリットもあります。
1.1ゼノン・ゾグラティス
このカードは(1)特殊勝利に必要な名称、(2)山札に触るカード の2項目に該当します。退場時サーチのため相手の攻撃を防ぎつつ山札に干渉でき、アクティブトリガーも持つとても優秀なカードです。また1エナジーのためcolorトリガーから出し使いまわしできるという点でも優秀です。3.1ゼノン・ゾグラティスと組み合わせると3枚山札を掘ることができ一気に山札を削ることができます。さらにサーチカードの利点としては山札の下を見ることができるという点です。山札の下の記憶、見えてるカードからの分析で終盤の掘る枚数の計算、ライフに埋まっているカードの予測もできるためできるだけ採用したいカードとなっております。ただデメリットとしてはBPが1000ということです。2000以下にブロックされないや除去系のデッキに対しては除去られやすいデッキ、ブロックできないカードになってしまうため対面、タイミングを見て使う場面を選ぶ必要があります。
「2~3エナジー」
2.1メギキュラ
このカードは(3)耐久してゲームを引き延ばすカード に該当します。
特殊勝利に必要な名称ではなくトリガーも持たないカードですが、1.1ゼノン・ゾグラティスでサーチ可能な特徴であり、登場時相手の小物除去やパワー下げが可能であり、3.2ヴァニカ・ゾグラティスやcolorの効果で登場すると相手の打点を止めることができる可能性があります。採用するかどうかは使う人の好みによります….。
2.1ダンテ・ゾグラティス
このカードは(1)特殊勝利に必要な名称、(2)山札に触るカード の2項目に該当します。レイド元兼山札干渉のカードであるため必須級のカードとなります。トリガーもアクティブトリガーのため有効トリガーの場合には相手のアタック本数も減らすことができます。効果もトップチェックのためほしいカードだったら残す、いらないカードだったら落として山を進めるなど優秀です。2エナ3000というBPも強い!
2.1ヴァニカ・ゾグラティス
このカードは(1)特殊勝利に必要な名称 に該当します。よくあるアクティブニコタマのためエナジーラインが安定しやすく先行2ターン目で出せば次の動きがしやすいです。必要な名称ではあるため採用候補になってきます。
※3.2ヴァニカ・ゾグラティスの退場時からも出せるため出す場面は多そう…
3.1ゼノン・ゾグラティス
このカードは(1)特殊勝利に必要な名称、(2)山札に触るカード の2項目に該当します。初めに言っておくと最強カードです。キャラ1体を退場させると2ドロー、ニコタマ申し分ない性能です。デッキの特性上退場時持ちキャラが多いため退場させる効果もメリットとして機能します。このカードがどれだけ引けるかによってゲームの勝率や山札を掘る速度が段違いに変わってきます。サーチカードで1番手札に持ってきたいカードでもあります!
3.2ヴァニカ・ゾグラティス
このカードは(1)特殊勝利に必要な名称、(2)山札に触るカード、(3)耐久しゲームを引き延ばすカード 3つすべての項目に該当すると考えています。登場するのに2アクションとパッと見使いづらそうに見えますが登場時2ドロー1ディス、退場時2エナジー以下登場と優秀な性能を持っています。さらに3500というBPもすり抜けの相手に対してもブロックが可能です。3.1ゼノン・ゾグラティスの効果やブロック、除去された場合でも面が減らないという強みも持っています。想像の倍強いです。
3.1クリフォトの樹
このカードは特殊勝利に必要なカードであるためこれがないと始まらないまであります。効果としては(2)山札に触るカード の区分に該当します。場外のカード参照であるため効率よく場外をためておく必要があります。このカードの効果が毎ターン使えるかどうかで試合の展開が変わってきます。しかしながら、フィールド破壊のメカ丸やミリム、ガメラなどに対しては置くタイミングやハンドに抱えておく枚数を注意しなければなりません。
3.1漆黒の三極性(ダークトライアド)
まぁ、とりあえず4枚積んでください。「今ここで限界を越えろ‼‼」でもいいです。純正にするなら間違いなくこっちですな笑
「4エナジ―~」
4.1ダンテ・ゾグラティス
このカードは(1)特殊勝利に必要な名称、(3)耐久しゲームを引き延ばすカード の2項目に該当します。起動メインでダメージ2もしくは2回ブロック兼インパクト無効を得るため相手の攻撃を受け止める、またはアタッカーにもなるとても優秀なカードです。対面からしても厄介な存在のため真っ先に除去対象となってしまいますがそのくらい強いカードです。デッキの性質としてアクティブトリガーも平均、平均以上になるため7000の2回ブロッカーになることも多いです。しかしながら、場外を4枚リームブしなければならないためクリフォトの樹の効果を使えなくなる場面が出てくる可能性があります。場面を選び効果付与するか考えましょう。
4.1ゼノン・ゾグラティス(レイド)
このカードは、(1)特殊勝利に必要な名称、(2)山札に触るカード、(3)耐久しゲームを引き延ばすカード 3項目すべてに該当するカードです。アタック時に1ドローはやはり偉いです。また、レイドトリガーのため急に相手の攻撃を防ぐことができることもあります。さらにインパクト無効も持っているため受け(守り)の性能も高いです。欠点としてはレイドであるため面が広がらないこと、レイドの枠外にインパクト無効が書かれていないことです。受け、コントロールというデッキの性質上面を広げることが大切です。レイドをすることで面展開よりも攻撃性能に転換することはこのデッキの性質上あまりしたくないことだと考えています。
さらに、素だしで使用する場合もありますが何の効果もない4000の壁になるだけのためできるだけしたくありません。ダークトライアドはできるだけ強くレイドを使う必要性があるためより丁寧なレイド使用が求められます。
(桑原見習ってほしかった…)
5.1ダンテ・ゾグラティス(レイド)
このカードは(1)特殊勝利に必要な名称、(2)山札に触るカード、(3)耐久しゲームを引き延ばすカード の3つの項目全てに該当するカードです。登場時2体まで相手のパワーを1000下げるため次の相手のアタックの打点を下げブロックしやすくしたり、アタックし2枚落とすことで場外を肥やしつつ山札を掘る性能を持っています。レイドトリガーでもあるため相手のアタックを急に2点止められることもあります。5000ラインにはきついですが4000ラインのデッキに対しては強く出れます。
4.1魔王の御前
このカードも迷わず4枚積んでください。このカードの偉い点は場面によって使い分けることができる点です。3000下げ+1ドロー実質エクストラドローをしながら相手の動きを制限する、もしくは除去に振り切るどちらも優秀で使い分け場面が多いです。基本的には‐3000+1ドローが多いですが手札にレイドダンテがない場面や相手の驚異的なカードは除去しなければいけない場面には‐4000にすることもしばしばあります。欠点としてはこの1枚で5000BPのキャラをとることができない点ですが使ってみるとそこまでノイズに感じません。
【黒の暴牛】
ここからは特徴は黒の暴牛ですが採用候補になりえるカードについて触れていきます。構築は自由ですので混ぜてみたい方は混ぜてみると面白いかもしれません。私のダークトライアド研究のnote第1弾では混合構築のリストがあるため参考にしてみてください。
「0~1エナジ―」
0.1チャーミー・パピットソン
ただのドロートリガー要因ではありますがトリガーを厚くする、3.1ゼノンで名称が薄い時に退場させる対象にしやすいなど意外と活躍する場あります!また、color受けとしておいとけば一つ攻撃止めることができるという点も優秀です。いちおう(3)耐久しゲームを引き延ばすカード の項目に該当します。
0.1マグナ・スウィング
このカードは条件付きですが1ドロー1ディスができるカードになっています。ブラクロの紫にはトリガー持ち1ドロー1ディスがないため採用候補となります。黒の暴牛が必要となりますが(2)山札に触るカード に該当するカードとなっております。colorで使いまわせる点も優秀です。
0.1ノエル・シルヴァ
ブラッククローバーのカードプールで唯一の0エナジートリガー持ち1ドロー1ディスのキャラとなっております。赤を入れるなんて頭おかしい! とか言われそうですが0エナのため序盤、中盤、終盤の枚数調整として使いやすいカードとなっております。意外と活躍する場面多いです。欠点としては、colorで出せない事、0エナだけどエナジー事故が起きてしまうことがあることくらいです。混色にするメリットはあります!
1.1アスタ
トリガー持ちのインパクト無効ってだけで入れてもいいかなという検討枠です。0.1ゼノンはトリガーはないものの名称として、出しやすい0エナとして機能するためとても迷うカードではありますが枠に余裕があれば採用したいカードとなっております。しかしながら、インパクト無効よりも採用したいカードも多いため環境によって変化しそうではあります…。
「2~3エナジー」
2.1ノエル・シルヴァ
このカードはよくあるサーチカードの一種です。デッキ構築によりますが黒の暴牛に寄せた構築であれば採用してもいいカードです。
「サーチカード=1ドロー+山下記憶のカード」であるため積極的にさいようしてもいいと感じております。しかしながら、メインは漆黒の三極性のため対象なしということも少なくはなくデメリットのひとつとなってしまいます。
特徴:黒の暴牛がサーチ対象であり、色指定もないため先ほど挙げた赤のノエルをサーチできるという点は優秀だと感じています。
3.1ゾラ・イデアーレ
このカードは相手依存にはなりますが相手ターン中に1ドローできるカードとなっています。起動メインをよく使うようなデッキ(ゼロワン:衛星ゼアや青アークナイツ:ケルシーなど)に対しては無視できないようなカードとなります。しかしながら、パワーが3500、トリガーレスであるため採用優先度はかなり低いと考えています。場面を選んで活躍するカードのひとつですね!頭の隅に入れておいてもいいかもしれません。
3.1ゴーシュ・アドレイ
自分の場を参照し手札や場外から踏み倒して出すことのできるカードとなっております。例えば自分の場と場外にマグナ・スウィングがいれば場外から1ドロー1ディスの使いまわしができるという利点もあります。また、いなくなってしまうキャラを3.1ゼノンの効果で退場させれば無駄がなく動くことができます。しかしながら、color枠がヴァニカと被ってしまうということもあり採用枚数等はその人の好みになってしまいます…。
3.2バネッサ・エノテーカ
場外から紫の黒の暴牛蘇生ができるカードとなっております。場外蘇生のため手札の枯渇を抑えつつ盤面を埋めることができます。また、カードの使いまわしやライフから出てしまったカードなどを使えるため1枚採用などはアリなど考えています。しかし、トリガーレスであり、対象が黒の暴牛のみであることから採用優先度は低くなりがちです。
・プランニングと採用カードについて
ここからはそれぞれのプランニングにあった構築について考えていきます。
必須級
まずはどの型、どのプレイングにも必須級であるカードをあげていきます。
ここで挙げた7枚は特殊勝利するうえでも必須級のカードであり4枚積んで良いカードだと考えています。このカードらが勝敗に直結するといっても過言ではないくらいにダークトライアドというデッキの核となるパーツです。外せません。
ヴァニカ名称
続いてヴァニカ名称についてです。ゼノンとダンテは必須パーツを積めば枚数は必然と多くなりますがヴァニカの枚数は考えないといけません。
ヴァニカ名称は3種類あり、個人的な考えですが、これらはデッキ構築の型によって枚数が変わるため4枚積むことが必須のカードではないと考えています。慣れない方は0.1とcolorは4枚投入から始めればいいと思いますが、採用枚数については自分に合う枚数を探してみてください。それぞれにメリットデメリットあります。第1回目のダークトライアド研究で少し触れているため興味がある方はそちらもご覧ください。
アタックするプランニングの場合
相手のライフにアタックしながら特殊勝利に向かう構築の場合、純正ダークトライアドデッキが向いていると考えます。基本的な回し方のイメージですが相手のライフを削りながらサブプランとして特殊勝利を狙うため同時に二つのことを行うことになります。ユニオンアリーナにおけるトリガーチェックという楽しさも味わうことができます!構築の例として1回目で挙げた構築を載せておきます。
この構築のメリットとしては純正に寄せているため名称がそろいやすく名称欠損が起きにくいという点です。自走するカードも多くアタックする際に掘れる枚数も多いため、いつの間にか山札が少なくなっているというケースも多いです。さらに場外もたまりやすいため、クリフォトの樹や4.1ダンテの効果を惜しみなく使うことが可能です。迷ったらまずは純正から始めてください。トリガーレスも7枚と許容範囲内であり、ある程度は手なりでゲームを進めてもある程度は特殊勝利やライフを削りきって勝つことが可能です。
アタックするプランニングのデメリットとしては相手にかかる制限が少ないため相手の平均値やフルパワーを出される確率が高い事です。最近ではカードパワーの高いデッキが多く、それらのカードとダークトライアドに入るカードを見てみると明らかにパワー不足です。何なら、4000ラインで攻撃しあった場合悲しいことに明らかにパワー負けしてしまいます…。ライフを削りきるプランの場合には面ずれやアグロチックに動くことをより意識しなければなりません。
アタックせずにコントロールするプランニングの場合
アタックをしない=特殊勝利に特化する型だと考えてください。第1回目で載せた構築を例に話を進めていきます。(※現在の私の構築とは異なります。)
基本的なムーブとしてはドローカードでひたすら自走することです。そのためできるだけ多く山札に触るカードが多いです。また、アタックをしないため掘りきるのに少しだけ時間がかかります。したがって、できるだけゲームを引き延ばす必要があります。順調に惚れていたとしても急なインパクトリーサルや除去に対して強いわけではないため序盤や中盤のライフの受け方、守り方がカギとなってきます。また、終盤の動きを固定するためにもより山札の下を記憶しておくことが求められます。
しかし、相手はトリガーを使うことができないため、ドローによるハンド補充やレイド、colorなど相手に優位に働くトリガーを無視してゲームを進行することが可能です。相手のハンドの予測をしつつゲームをコントロールしていきましょう。
・現環境の考察、採用したいカード
現環境トップといえばあげられるのが信号機でしょうか、比較的扱いやすくまた十分な強さを持っています。信号機の流行により現環境では、除去デッキが少なくなってきました。そのため、ダークトライアド側の小物も処理されづらく、ブロック要因として運用しやすくなっていると考えます。また、デッキの性質上、4000以上ブロックできないなどは苦としないため立ち位置は悪くなさそうです。しかしながら、リーサル場面で増えてきたのはインパクトでのリーサルです。そのため、終盤では小物でもインパクト無効のキャラが重宝するようになってきていると感じます。したがって、0.1ゼノンや4.1ダンテなどが終盤まで持っておきたいカードのひとつだと考えています。
最近(2024年12月)では、インパクトに加えて黄デクやGGO、緑シャンフロ、電王など狙い撃ちも兼ね備えているデッキも増えてきました。そのため、インパクト無効が息しない場面が出てきますがその際の受け方としてインパクトを持つキャラに対してもあえてブロックし、面を減らすことで強制的にインパクト無効にアタックさせるような技術も時には必要になってきます。
ちなみにベーシックとOBC環境では構築は変わり、特に低コストキャラの枚数、採用が変わるため、もし次回のユニフェスでOBCブラクロがあれば考えないといけませんね。(ユニレア争奪祭もですね)
・現在の最大構築
現在の私のダークトライアドの到達点です。少しだけ採用理由を説明します。
0.0ダンテ:ハンドを整える、トラッシュの調整のため採用。また、黒の暴牛名称が増えてきたということもあり、採用。
1.1アスタ:colorで出てくることが可能で、トリガー持ちのインパクト無効という点が偉い。さらに、インパクトリーサルが多く、除去が少ないため採用。
2.1ノエル:山下操作、かつ暴牛サーチ。また、2エナ3000というパワーも偉いと感じている。暴牛名称が引っかからなくても山下コントロールできる点、ライフ、山札の管理として偉い。
採用候補カード
レイドゼノン:トリガー受けとして優秀であるため多くても2枚ほどの採用はありではないかと感じている。インパクトが多い環境だからこそ採用したい。
0.1ゼノン:同じくインパクトが多い環境で刺さる。どちらかというと争奪寄りではある。インパクトに対して小物でライフを守っていく進行になる。
0.1ノエル(赤):1ドロー1ディスが偉い。しかしながら周りのデッキの速度が速いためエナジーを強く使うために採用せず。
・山札を掘る枚数の目安
ユニオンアリーナは手札7枚、ライフ7枚からスタートします。デッキ構築のルールは50枚と決められているため、実際山札を掘る枚数は先行だと36枚、後攻だと最初のターンに1ドローががあるため35枚となっております。
先行の時の流れについて混色ドロー構築を例に考えていきます。今回はトリガーや相手の除去は考えない事とします。
1ターン目(36):ヴァニカorチャーミーorダンテorノエル
このターンでは基本的には掘れても1枚となります。
2ターン目(35):01のカード+1.1ゼノンor2.1ダンテ
ターンドローの1枚+エナジーもためることも含めて1or2枚
※1枚引いたことと仮定
3ターン目(33):2ターン目までで出せるカード+3.1ゼノンなど
ファイナルを使った場合を除いて3.1ゼノンの2ドロー+ターンドロー+退場時1枚=4枚山札に触ることができる。
4ターン目(29):3ターン目にクリフォトの樹を出していた場合を考えると理想ムーブは3ターン目の動き+クリフォトの樹の1ドロー
ゆえに1ターン=5ドロー以上が理想である。
5ターン目(24):上記と同じ
・・・このように考えていった場合、約9ターン目には山札がなくなる。→3AP使えるようになってから7ターン後には掘りきれるようになっている。ファイナルやトリガーも絡むことを考えるとより早く掘り進めることができる。さらに、レイドダンテやレイドゼノンが絡むと5ドロー+3枚となるためより速度も上がってきます。しかしながら、あくまでも理想、かつ逆を言えばここまで相手の動きにたえなければならない、ということもあるため思ったよりも難しいのが現実です…。
・Psyllium式山下記憶法
ここでダークトライアドには欠かせない山札記憶について私なりに触れていきたいと思います。ちなみにこのデッキに関わらず他のデッキにもかかわってくることでもあるため興味があれば読んでみてください。
➀サーチした回数の記憶
自分がこのゲームで何回サーチ行為、山下に送る行為をしたかカウントしておきます。例えば4枚見て1枚回収、残りを山札の下に送るというテキストだった場合3枚を山札の下に送ることになります。サーチ行為を1ゲームで5回行った場合、単純計算で
3×5=15枚山札の下を見たこととなります。
②キーカード、欲しいカードの記憶
一般的にはデッキの核となるようなカードがそれぞれ存在します。ここで青宿儺を例にしてキーカードを4.1宿儺として考えてみます。
まずはサーチ回数の記憶です。その次に4.1宿儺が何回目のサーチに見えたか記憶します。この場合のサーチ札を2.虎杖、5宿儺と仮定します。
例)サーチ回数5回、2回目のサーチで4.1宿儺が見えた
山札の下の把握枚数20枚、そのうち上から5~8枚目の中に4.1宿儺があることがわかります(毎回指、御廚子を手札に加えられたという仮定です)。覚えることが苦手な方は基本的に一番欲しいカードを一番上になるように戻しておけば大丈夫です!
③カードが効果でつながるように並べる
下に送ったカードのうち一番上にドロー効果を持つカードがくるように並べ、その次にほしいカードなど効果がつながるように並べていきます。この場合一番上にファイナルなどを置いてしまった場合手札にドローや山札に干渉するカードがなければその続きで行動することが難しくなってしまいます。そのためドロー系でつながるように並べることがとても重要となります。さらに1回目のサーチで送ったカードの1番下にドロー系カードを置くことで2回目のサーチで送ったカードにつなげることができるため並べ方には気を付けなければいけません。
④あとは練習
フリーの時や一人回しの際などに山札の下を覚えることを意識しながら練習しましょう。例えば、送ったカードの向きを斜めにしておくことやサーチした回数をダイス等を用いてカウントすることなど道具を用いることも一種の方法です。
自分なりの記憶方法を説明しましたが全員に当てはまるわけではないため自分なりの記憶方法を見つけてみてください。場所法など様々な記憶法はネットを探せばごろごろ出てきます。カードの頭文字などを全力で記憶することもありかもしれません。
・最後に
私自身、エリア予選などに出たような経験があるような熟練者ではありませんがユニオンレア争奪バトルではいくつかユニオンレアをとった経験があるくらいのレベルのプレイヤーです。しかしながら、ダークトライアドに関してはトップレベルの実力者と自負しています。何なら、仙台(宮城)だと私以上のダークトライアド理解者、研究者はいないでしょう(多分)笑。
ちなみに私なりのダークトライアドの考え方ですが極力アタックしないでゲームを進めます。やはりやってみると4000BPの殴り合いでは勝率が低かったです。しかしながら、相手の動きをコントロールすることで自分の動きの質を上げていきます。アタックする場面もありますが次のターンの動き、その次の動きなど自分、相手の動きを予測しながらプレーしていきます。
私は不運な方のプレイヤーのため運というものが勝敗に関わってくることを極力排除したいのです。
情報を増やし、運という要素をできるだけ除き実力勝負に持っていくこれが私なりのプレースタイルです。
細かいプレイング等は記述することは難しく、状況判断というアドリブ力がかなり求められますが興味のある方は遊んでみてください。また、コメントいただければ答えられるように努力します。
今回はとても長いですが最後まで読んでいただきありがとうございました。
また、機会がありましたら…。
Psyllium
X:ryutake46